哲学者「フランシス・ベーコン」さんについて。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

フランシス・ベーコンさんは
イギリスの哲学者です。

 

1561年1月22日にイギリスで誕生し
1626年4月9日に65歳で亡くなりました。

 

この記事では
フランシス・ベーコンさんについて紹介します。

 

哲学者「フランシス・ベーコン」さんの経歴

出生

フランシス・ベーコンさんは
エリザベス1世の国璽尚書
(こくじしょうしょ)を務めた
ニコラス・ベーコンさんの子として誕生します。

 

 順調に栄達

そんなフランシス・ベーコンさんは
12歳でケンブリッジ大学に入学し、
ロンドンのグレイ法曹院で法律を学びます。

そして23歳で、
エリザベス1世女王下に
国会議員となります。

 

52歳でジェームズ1世のもとで
司法長官となり、そして
最高地位である大法官になりました。

 

汚職の疑惑で失脚

しかし1621年、訴訟関係者から
賄賂を受け取ったという汚職の
疑惑で、失脚して隠居生活を送ります。

 

老いていてもなお、彼は探求心が強く
研究・実験をし続けます。

 

ある日、雪の日に冷蔵技術の実験として
鶏の腹に雪を詰めていた時に風邪をひき、
ベーコンさんは亡くなりました。

 

哲学者「フランシス・ベーコン」さんの思想

フランシス・ベーコンさんは
経験、すなわち観測的・実験的な
自然探求を原理とした最初の
近代哲学者です。

これは近代自然科学の
基本的発想を確立したといえます。

また、これらのことから彼は
イギリス経験論の父」と呼ばれています。

 

ベーコンさんの思想として
知識は力なり」の名言や
イドラ」の概念が有名です。

この2つについてを
以下で簡単に解説します。

 

「知識は力なり」

ベーコンさんは古代ギリシアから続く
昔ながらの哲学には限界があると考えました。

昔ながらの哲学では、
誰かを言い負かすことはできても、
新しい発明や発見にはつながらない。

学問の本当の目標は、
人類の未来を変えるような
発明と発見にある、それが「力」であると考えました。

 

「イドラ」

また、ベーコンさんは
「人間は実験をしても、誤った原因で
認知してしまう恐れがある」と考えました。

人間にある偏見や先入観など、
偶像(イドラ)を取り除かねばならず、
そのイドラは4種類に分けられると考えます。

  • 劇場のイドラ…伝統など
  • 市場のイドラ…言葉や知識の混同
  • 洞窟のイドラ…偏見など
  • 人類のイドラ…錯覚、思い違いなど

 

哲学者「フランシス・ベーコン」さんの著書

哲学者「フランシス・ベーコン」さんは
いくつもの著書を出しています。

ここでは2つ紹介します。

  • 学問の進歩
  • ノヴム・オルガヌム

これらの著書について
以下で簡単に解説します。

学問の進歩

学問の進歩」は
ベーコンさんの哲学本です。

彼の思想と方法に従って、
すべての学問領域にわたって
過去を点検し、未来の方向を示します。

 

ノヴム・オルガヌム

ノヴム・オルガヌム」は
ベーコンさんの哲学本です。

古代ギリシアの
アリストテレス論理学関係の
諸研究を批判し、新しい論理学の方法を提唱します。

「諸学の大革新」の要の部分として
大いに力を注いだ1冊です。

 

まとめ

この記事では
哲学者「フランシス・ベーコン」さんについて紹介しました。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2018 All Rights Reserved.