明智光秀の兜(かぶと)について。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

戦国武将たちにとって兜は
頭を守るためだけではありません。

今でいうファッションの一部のように
その当時はそれぞれ、
兜に個性的なものを付けていました。

この記事では
明智光秀の兜(かぶと)についてや、
兜の意味や構造についても紹介していきます。

 

黒漆鬼喰形大瓢箪脇立兜【明智家の兜】

明智光秀の兜(かぶと)は
「黒漆鬼喰形大瓢箪脇立兜」
という鉄製の兜でした。

黒漆塗でひょうたん型の長い2本角が特徴的です。

この明智光秀の兜は現在、
個人が所有している物とされ
展示等されておらず見ることはできません。

 

兎耳頭高兜【明智家の兜】

明智家で有名な兜と言えば、
明智光秀の従兄弟で重臣であった
明智光春(左馬助)の「兎耳頭高兜」です。

この兜は
東京国立博物館で見ることができます。

 

その当時、
「お月様信仰」があったとされており
「ウサギ=月」ということで、
兜にウサギの耳を象り
正面には月が描いてあります。

また、
ウサギというのは大きな耳で
素早く情報を集めて走るのも速く、
後ろ向きには走れない動物だと思われていました。

そのため、
戦う武将たちにとって
縁起の良い動物だと考えられ、
ウサギを選んだものと推測されています。

 

兜の意味

兜というのは武将たちにとって
最も重要な頭部を守るためのものでした。

また、
頭部を守る以外にも
次のような理由も考えられています。

  • 威厳や地位を示すため
  • 戦場で目立つため
  • 勇気を奮い起こすため
  • 余裕を見せるため

 

戦国時代に入る前の16世紀、
室町時代後半頃には
鉄の上に漆で革や紙を貼り重ねる
個性的な立物に仕立てることが流行し始めていました。

なかでも「変わり兜」と呼ばれる
動植物や地形・神仏など
あらゆるものをモチーフにした
様々な形をした兜があります。

明智光秀
「黒漆鬼喰形大瓢箪脇立兜」も
変わり兜に該当します。

 

ウィキペディア(Wikipedia)によると
「変わり兜」は次のように記されます。

変わり兜とは、
頭形兜(ずなりかぶと)、
突盔形兜(とっぱいなりかぶと)等の
鉢自体に装飾を施した兜。

当世具足の兜(当世兜)の1つとして、
慶長年間をピークに室町時代末期から江戸時代初期にかけて流行した。

「形象兜」「形兜(なりかぶと)」とも呼ばれる。

 

兜の構造について

兜というのは
各部位ごとに細かく名称が分けられ、
多くの部品から成り立っています。

  • 立物(たてもの)
  • 兜鉢(かぶとばち)
  • 吹返(ふきかえし)
  • 錣(しころ)
  • 目庇(まびさし)
  • 面頬(めんほお)

 

立物(たてもの)

立物は平安時代以降の兜に
取り付けられるようになった装飾物のことです。

取り付け位置は様々で、
衝撃を受けた際に外れやすくすることで
頭へのダメージを和らげる効果があったようです。

兜鉢(かぶとばち)

兜の主要部分で、頭部を覆う場所にあたります。

形状によって大きく分けて4種類ありました。

  • 頭形(ずなり)兜
  • 筋兜
  • 桃兜
  • 星兜

吹返(ふきかえし)

吹返の目的は
刀が当たらないように顔を守るためや
甲冑師の細工技術を披露するために付けられたとされています。

錣(しころ)

兜鉢の後方に取り付けられる板のことで、
目的としては
刀や矢から首筋を守るために付けられました。

取り付けられる板の枚数によって
呼び名が変わり、
3枚の場合は3枚兜、
5枚の場合は5枚兜といったように呼ばれていました。

目庇(まびさし)

目庇は帽子でいうツバの部分で、
日差しや雨を遮ることや
刀から額を守るという目的で付けられました。

目庇には主に3種類ありました。

  • 付眉庇(鉢に板金を鋲留めしたもの)
  • 出眉庇(鉢から斜め下方向に突き出たもの)
  • 直眉庇(垂直に突き出たもの)

面頬(めんほお)

面頬には
顔を隠すことで相手を威圧する効果や
刀から顔面を守るいう2つの意味がありました。

覆う面積によって呼び名が異なり、
主に4つに分けられていました。

  • 総面(顔全体を覆う)
  • 面頬(鼻から下を覆う)
  • 半頬(アゴのみを覆う)
  • 半首(額から頬を覆う)

最後に

明智光秀の兜(かぶと)は
当時流行していた変わり兜で
ひょうたん型の長い角をあしらっていました。

どのくらいの大きさで
どのくらいの重さがあったのか、
また他にもどんな特徴があったのかなど
気になることはたくさんありますが
資料も少なく展示もないため見ることもできません。

兜は個人所有品とのことなので
いつの日か見られるときがくるといいですね。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なぜ、明智光秀。 , 2019 All Rights Reserved.