明智光秀の刀(かたな)について。【8本の刀の歴史や特徴をわかりやすく解説】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

日本刀 戦国時代 明智光秀 大刀 模造刀 居合刀

明智光秀は戦(いくさ)のとき、
どのような刀で戦っていたのか?

明智光秀は刀を
何本ほど持っていたのでしょうか?

また、その刀はどのような経緯で
明智光秀の手に渡ってきたのでしょうか?

 

この記事では
明智光秀の刀(かたな)について
わかりやすく徹底的にまとめていきます。

 

明智光秀の刀(かたな)とは?

模造刀 戦国シリーズ 明智 光秀 掛け台・刀袋付 大刀 刃紋入り刀身 メッキ合金[gst-nd1-65gst-nd1-65] 美術刀剣【代引き不可】

明智光秀が所持していたとされる刀は
次の8つの種類であったとされています。

  1. 地蔵行平
  2. 倶利伽羅郷
  3. 太郎坊兼光
  4. 切刃貞宗
  5. 明智兼光
  6. 明智近景
  7. 津田遠江長光
  8. 青屋長光

 

地蔵行平(じぞうゆきひら)

 

地蔵行平(じぞうゆきひら)は
行平という人物が作った刀で
二尺五寸六分の長さがあります。
(※二尺五寸六分=約97cm)

もともと足利義教の所有物で
のちに北条氏綱へと伝わり、
その北条氏綱が刀の手元の金具部分に
地蔵尊を彫ったといわれています。

※地蔵尊(じぞうそん):地蔵菩薩(じぞうぼさつ)の敬称

ペンダント ネックレス 天然石オブシディアン(黒曜石)製、 生まれ年の干支により 十二支 守護本尊 御守本尊 八尊仏(普賢菩薩:Mサイズ)

↑地蔵尊のイメージ

 

その後の経緯は不明ですが
細川忠興の手元に渡ったあと、
安土桃山時代の天正9年(1581年)4月に
明智光秀を宮津城に招待したとき
この刀(地蔵行平)を贈ったとされています。

 

倶利伽羅郷(くりからごう)

 

倶利伽羅郷(くりからごう)
郷義弘の作った明智光秀の短刀で
九寸三分の長さがあります。
(※九寸三分=約35cm)

もともと越前朝倉家が所蔵し、
朝倉家の御物奉行が
腰に差していたもので、
明智光秀が密かに聞き出し
入手したとされています。

この倶利伽羅郷は
明智光秀の秘蔵の刀であったため、
明智光秀が亡くなった後に明智秀満
「あの世で光秀に渡すのだ」といって
明智光秀の刀(倶利伽羅郷)を持ったまま
自ら城に火を放って自害したといわれています。

その後の刀の姿はわかっていません。

 

太郎坊兼光(たろうぼうかねみつ)

太郎坊兼光(たろうぼうかねみつ)
兼光の作った明智光秀の刀で
二尺三寸の長さがある長い刀です。
(※二尺三寸=約84cm)

もともと織田信長
所有していた刀でしたが
明智光秀に贈ったとされています。
※明智光秀はこの刀を愛宕山へ奉納。

のち豊臣秀吉が別の刀を納めて
明智光秀が愛宕山へ奉納した刀
(太郎坊兼光)を取出したそうです。

この明智光秀の刀はその後、
青木一矩、加藤嘉明、丹羽長重へと
渡っていったとされています。

 

切刃貞宗(きりはさだむね)

切刃貞宗(きりはさだむね)は
脇差という本差が使えない時に
使用する予備の刀として作られたものです。

長さが一尺五寸で反り0.6cmあります。
(※一尺五寸=約57cm)

この刀(切刃貞宗)は
明智光秀から細川忠興を通じて
あの豊臣秀吉にも渡っています。

その後は、徳川秀忠より水戸徳川家、
讃岐高松藩主の頼重へと伝わったそうです。

 

明智兼光(あけちかねみつ)

明智兼光(あけちかねみつ)は脇差です。
※脇差(わきざし):本差が使えない時に使用する予備の刀

銘には本明備前長船兼光の名が刻まれています。
※銘(めい):金属製の器具に刻まれた製作者の名

明智光秀が所持していたこの刀は
かの有名な徳川家康へと伝わり、
その後の天正12年(1584年)に
成瀬正成に拝領されたそうです。

※成瀬正成は小牧・長久手の戦いで手柄を立てた人物です。

 

明智近景(あけちちかかげ)

明智近景(あけちちかかげ)は
二尺二寸五分の長さがあり、
反りは1.2cmある明智光秀の刀です。
(※2尺2寸5分=約85cm)

明智光秀が愛刀として
所有していたことでも知られ、
明智光秀の子孫だとされている
出羽庄内藩日向家に伝来されます。

 

その刀には
「備州長船近景」の銘、
「暦応三年」の年期銘、
「明智日向守所持」の所持銘が刻まれていました。

しかし、次に行き渡った所有者が
近景の銘と明智光秀の所持銘を削り取り
年期だけが今も残こっているそうです。

※近景(ちかげ):鎌倉時代後期に生まれ、室町時代を生きた刀工(日本刀を作る職人)の1人

 

津田遠江長光(つだとおとうみながみつ)

津田遠江長光(つだとおとうみながみつ)
二尺三寸七分半の長さがあり
反りが七分ある明智光秀の太刀です。
(※二尺三寸七分半=約90cm・七分=約2.6cm)

もともと織田信長の所持していたものを
あの本能寺の変の後に明智光秀が奪い、
津田遠江守重久の手に渡ったとされています。

この明智光秀の刀はその後の江戸時代
5代将軍徳川綱吉に献上されたり、
徳川吉通(とくがわよしみち)が拝領したりと
尾張徳川家に伝わったといわれています。

 

青屋長光(あおやながみつ)

青屋長光(あおやながみつ)は
二尺四寸の長さがある明智光秀の刀です。
(※二尺四寸=約91cm)

堺の青屋という商人が持っていたのを
佐々木義弼が買い求め、
それを佐久間右衛門に贈ったあと、
織田信長へと行き渡ったようです。

本能寺の変の後に、
明智光秀が安土城から持ち出し、
明智秀満に渡りましたが討たれた後、
豊臣秀吉が入手したものとされています。

その後、
上杉景勝、土井利勝、保科正之と渡り
徳川将軍家の御物となったそうです。

 

最後に

本能寺の変: 新視点から見た光秀の実像と勝算 (Panda Publishing)

明智光秀の刀(かたな)について
計8本をわかりやすく簡単に紹介しました。

明智光秀自身が持っていた刀だけでなく、
織田信長らから贈られたものや
戦(いくさ)に勝ち入手したものなど
それぞれ違う思い入れがあったものでしょう。

 

特に「倶利伽羅郷」は
明智光秀の秘蔵の刀として
大切にしていたようですが
今は存在しなく、実物が見ることができす残念です。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なぜ、明智光秀。 , 2019 All Rights Reserved.