和同開珎とは何か?値段や価値は?【わかりやすく解説】

和同開珎 金属製 レプリカ 銀銭 銅銭 2個セット 古銭 お守り 金運アップ

和同開珎(わどうかいちん/わどうかいほう)
飛鳥時代に制作された日本古代の貨幣です。

あわせて読みたい
飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】   聖徳太子は、法隆寺を建てた人物。 日本人であれば誰もが知っている 日本に大きな影響を与えた偉人です。   聖徳太子が生きた時代は 今から約1400年も昔の...

 

和同開珎とは何か?
値段や価値はどの程度だったのか?などなど
和同開珎について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。

 

目次

和同開珎とは?

和同開珎―古代貨幣事情をさぐる (中公新書)

和同開珎とは
708年8月29日(和銅元年8月10日)に
日本で鋳造され、発行された銭貨です。
※鋳造:金属を熱で1度溶かして、液体にしてから造ること

 

富本銭(ふほんせん)に続いて制作されたもので、
日本で最初の流通銀貨と言われています。

 

読み方については、”わどうかいちん
もしくは”わどうかいほう”だそうです。

 

この和同開珎の元祖は、
中国(唐)で
流通していた
開元通宝(かいげんつうほう)
であると考えられています。

 

708年に
現在の埼玉県秩父市である武蔵国にて
日本で初めて和銅が発見されます。

このことから、元号を「和銅」と改めて
銭貨の名称も「和同」になったそうです。

 

和同開珎の形状

古銭 レプリカ 11種セット 富本銭 和同開珎 永楽通宝 寛永通宝一文銭 慶長丁銀 など 金運アップ 風水 お守り

和同開珎の形状は直径約2.4㎝の円形で、
現代の
5円玉のように真ん中に正方形の
穴が開いている円形方孔です。

穴が開いていた理由は、
穴にひもを通せば持ち運びが簡単
だったからと考えられています。

 

そして表面には時計回りに
和同開珎」と表記されています。

 

和同開珎の価値や値段は?

金運ピアス 純銀製のご利益グッズ 和同開珎グッズ 片方(1個)から

ここでは、和同開珎の
価値や値段を解説していきます。

  • 和同開珎の当時の価値
  • 和同開珎の現在の値段

和同開珎の当時の価値

 

古代日本では、米や布などを
経済の基準にしていた時代です。

急に政府発行の貨幣が出ても、
人々にすぐには受け入れられません。

 

そこで政府は711年に
「1文=穀6升」の公定価格を定めます。

穀は白米にすると半分の約3升。
※穀とは、簡単にいうと、採ったばかり穂のこと。

当時の1升が現在の約4合なので、
和同開珎1文でおよそ米12合の価値
政府は定めたという計算となります。

 

これはかなり銭の価値を過大にしていますね。

 

蓄銭叙位令

また、当時和同開珎が流通しなかった事態を
打破するため、711年に「蓄銭叙位令」を発布。

この法令は、和同開珎1万枚で
官吏を昇格するというものでした。

 

しかしこの法令だと、昇格したい人々は
和同開珎を使わずに貯めておいてしまいます。

政府は、和同開珎が流通することを
目的としていたのに、これだと本末転倒ですね。

そのため、この蓄銭叙位令は800年に廃止されています。

 

和同開珎の現在の値段

和同開珎は、現在までに
約5億枚程見つかっていると言われています。

 

一般的な和同開珎でも、本物なら
1万円~5万円程度の価値があるようです。

また、その中でも希少なデザインの
和同開珎の場合だと、100万円以上
値段がつけられているものもあるそうです。

 

最後に

和同開珎 金属製 レプリカ 銀銭 銅銭 2個セット 古銭 お守り 金運アップ

和同開珎とは何か?
値段や価値はどの程度だったのか?などなど
和同開珎について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説しました。

 

少しでもあなたの参考になれば幸いです。

 

あわせて読みたい
飛鳥時代 (592年から710年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】   聖徳太子は、法隆寺を建てた人物。 日本人であれば誰もが知っている 日本に大きな影響を与えた偉人です。   聖徳太子が生きた時代は 今から約1400年も昔の...

 

 

目次