福岡県は九州地方に属する
日本の都道府県のひとつです。
歴史のある福岡城や
福岡を一望できる福岡タワーなど
数多くの観光名所が福岡県に存在します。
この記事では
福岡県の郷土料理や歴史なども解説していきます。
福岡県の郷土料理一覧
- 博多ラーメン
- がめ煮(がめに)
- ぬかみそ炊き(ぬかみそだき)
- 博多雑煮(はかたぞうに)
- 若鶏の水炊き(わかどりのみずたき)
- おきゅうと
- かしわめし
- あちゃら漬け(あちゃらづけ)
- 博多の胡麻鯖(はかたのごまさば)
- にぐい
- ふなやき
- かぼちゃのだんご汁
- あぶってかも
- がめの葉饅頭(がめのはまんじゅう)
- いも饅頭(いもまんじゅう)
- 酢もち(すもち)
- せんぶきまげ
- 鶏肉のすき焼き
- 瀬高の高菜漬け(せたかのたかなづけ)
- とうへい鍋(とうへいなべ)
- のうさば
- みとり饅頭(みとりまんじゅう)
- ゆずごしょう
- あまぎのかわたけ
- くつぞこの煮つけ(くつぞこのにつけ)
- えびざっこ
- べたもち
- 柳川なべ(やながわなべ)
- やまごんにゃくの刺身
- エツの南蛮漬け(えつのなんばんづけ)
- かます寿司(かますすし)
博多ラーメンとは?【福岡県の名物料理】
博多ラーメンは、
主に福岡県福岡市で作られる
豚骨スープのラーメンです。
今や、福岡だけにとどまらず、
日本全国で食べられるようになった
有名な博多の名物料理です。
ストレートな極細麺に、乳白色で濃厚な豚骨スープが特徴的。
しかし、味付けや具材、
スープの色合いなどは
地域や店によって異なります。
多くの店で行っていることは、
麺だけを追加でおかわりできる
「替え玉」があることと、
「麺の硬さ」を指定できることです。
具材はシンプルなのも特徴で、
ネギにチャーシューのみのお店がほとんどです。
博多ラーメンの歴史
博多ラーメンの発祥には
いくつかの説があります。
昭和16年頃、屋台で透き通った
豚骨スープに平麺のラーメンが
提供されたのが始まりという説があります。
また、昭和21年頃、
「赤のれん」の津田茂が中国で食した
豚骨スープを工夫して開発し、
「博龍軒」の山平進がかん水で麺を
打ち上げたものをコラボして作ったのが
現在の博多ラーメンという説もあります。
さらに、昭和22年頃、
福岡県久留米市の屋台で偶然の結果、
白濁豚骨スープが作られ、
久留米ラーメンが誕生したのち、
このスタイルが伝わって博多ラーメンができたという説もあります。
福岡県の郷土料理「がめ煮」とは?
がめ煮とは、九州地方北部の
代表的な郷土料理です。
筑前煮、筑前炊き、
炒り鶏とも呼ばれています。
鶏肉を里芋、ごぼう、人参、
たけのこなどと一緒に煮込み、
砂糖や酒、しょうゆなどで
味付けして食べる料理です。
現在、福岡県一帯では
慶事に欠かせない郷土料理で、
農林水産省の「郷土料理百選」の
福岡県の郷土料理に選定されました。
がめ煮の歴史
がめ煮の名前の由来は複数あり
まず、博多の方言で
寄せ集めるという意味をもつ
「がめりこむ」が短くなった結果、
「がめ煮」となったのではないかと
いわれています。
もうひとつは
文禄の役で出兵した兵士たちが
「どぶがめ(スッポン)」と
その他の材料をごった煮にして作った
「亀煮」から名付けられたという説もあります。