愛知県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】

愛知県は中部地方に
属する都道府県のひとつです。
県庁所在地である名古屋市は
全国においても有名です。
観光名所として知られる
名古屋城の大天守の屋根の上には
金のしゃちほこが載せられています。
この記事では
愛知県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説します。
愛知県の郷土料理(名物料理)とは?
愛知県にはたくさんの
郷土料理があります。
ここでは2つの名物料理を
紹介します。
- 味噌カツ
- ひつまぶし
これらの郷土料理の歴史なども解説していきます。
愛知県の郷土料理(名物料理)味噌カツ
味噌カツは愛知県名古屋市が
発祥のひとつといわれています。
味噌カツとは、とんかつに
八丁味噌やかつおだし、砂糖などを
ベースにした独特のタレをかけているのが特徴です。
岡崎市の八丁味噌は
そのまま食べると癖があるため、
味噌料理で食べられることが多いです。
そのため、愛知県の郷土料理には
味噌を使った味噌料理が非常に多いことも特徴にあります。
東北地方のとんかつ屋で味噌カツを
置かないお店はほとんどないと
言われるほど定着している
「名古屋めし」のひとつです。
惣菜として並ぶこともあれば、
かつ丼やカツサンドの形で
用いられることもあります。
味噌ダレは東海地方を中心に販売され、
味噌カツだけでなくおでんなどにも使われています。
味噌カツの歴史
味噌カツの歴史は、
愛知県名古屋市発祥の説もあれば
三重県津市の発祥など、諸説あります。
一説によると
終戦直後に居酒屋のカウンターで客が、
手にした串カツを「どて鍋」の味噌に
浸して食べたところ美味しいと絶賛し、
この食べ方が広がったのがきっかけと言われています。
愛知県の郷土料理(名物料理)ひつまぶし
ひつまぶしとは、
ウナギの蒲焼きを用いた
愛知県の郷土料理のひとつです。
蒸さないでそのまま焼き上げた
ウナギの蒲焼きを細かく刻んで
小さなおひつにのせて
食べるご飯料理です。
実は、食べ方を3段階楽しめることが
ひつまぶしの特徴のひとつなんです。
最初は茶碗に盛ってそのまま食べます。
次におかわりのように2杯めを取り、
ねぎ、刻み海苔、わさびなどの薬味をのせて食べます。
3杯めは薬味をのせて、お茶や
出汁などをかけお茶漬けとして食べます。
そして
残ったご飯は好みの食べ方で食すという風に
うなぎの様々な味わいを楽しめる名物料理です。
ひつまぶしの歴史
実はひつまぶしの歴史も、
愛知県名古屋市発祥の説と
三重県津市発祥の説など、諸説あるのです。
ウナギの蒲焼きの、質の悪いものや、
切れ端などを細かく切り刻んで
まかない料理にしたという説や、
複数人分を取り分けやすいように
細かく刻んだなどの、生活の知恵から誕生した説が多いようです。
まとめ
この記事では
愛知県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説しました。