「大丈夫(だいじょうぶ)」の語源や由来は何? 2019年12月15日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「大丈夫(だいじょうぶ)」の語源や由来は何?柴犬 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「大丈夫(だいじょうぶ)」の語源や由来について 「大丈夫(だいじょうぶ)」の語源や由来としては 「立派な男性」という意味がその起源となります。 中国では堂々とした立派な男性のことを 「大丈夫」という言葉で表現していました。 その「大丈夫」が日本に伝わったのが由来で 現在では日常生活で、頻繫に使われています。 中国において 「大丈夫」の「丈夫」は 「成人した男性」を指します。 この「丈夫」の「丈」は 「背が高い」という意味です。 中国での意味が派生して ものすごく強くしっかりしている様子や 間違いがなく確かな様子を差す言葉として 日本では「大丈夫」が使用されました。 そういった流れを受け、現在のように 「あぶなげがなく安心できるさま」も 「大丈夫」という言葉で表現するように。 大丈夫ってよく使う言葉だけど、立派な男性って意味が語源や由来だったなんて、ほとんどの人は知らないだろうね♪柴犬 最後に 「大丈夫(だいじょうぶ)」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「大切(たいせつ)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ダイエット」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「美人局(つつもたせ)」の語源や由来は何? 「てんやわんや」の語源や由来は何? プロラインとは?毎月無料?【プロラインといえば、ゴルフ用語ではなく公式LINE集客ツール。】 「うざい」や「うざったい」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ