日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/8ceba4446b32578f154f11d1c013154e-300x169.jpg)
「あ行」から始まる言葉の語源や由来
「あ行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 「足を洗う」の語源や由来 htt...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/11dfd6f514117bf9cc0d0b41203dd557-300x169.jpg)
「か行」から始まる言葉の語源や由来
「か行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「か行」から始まる言葉の語源や由来 「歌舞伎(かぶき)」の...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/c3c3d65e0d461a184117c36252b63be9-300x169.jpg)
「さ行」から始まる言葉の語源や由来
「さ行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 「サウスポー」...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/435c38e0815b0438f716a3d0a8166d08-300x169.jpg)
「た行」から始まる言葉の語源や由来
「た行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「醍醐味(だいごみ)」...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/2dff818c84efb0a7472756cc229cdeba-300x169.jpg)
「な行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「謎(なぞ)」の語源や由来 https://tromolo.jp/nazo 「懐かしい」の語源や由来 https://tromolo.jp/natsukashii 「ナルシスト」の語源や由来 ...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/b39fc5526c3fbc0b53cf9d139cb4f838-300x169.jpg)
「は行」から始まる言葉の語源や由来
「は行」から始まる言葉の語源や由来を順番にまとめていきます!! https://tromolo.jp/gogen 「は行」から始まる言葉の語源や由来 ハードボイル...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/c058e73ba931246e9ec43d99c5192b26-300x169.jpg)
「ま行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「麻雀(まーじゃん)」の語源や由来 https://tromolo.jp/maajan 「マドンナ」の語源や由来 https://tromolo.jp/madonna ...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/c1ce39693f5c223db147a2bbe5e9b1d7-300x169.jpg)
「や行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「八百屋(やおや)」の語源や由来 https://tromolo.jp/yaoya 「八百長(やおちょう)」の語源や由来 https://tromolo.jp/yaochou 「約束(やくそ...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/a5cb9a9482be5d2e6912bdd66b68d3c8-300x169.jpg)
「ら行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「落書き」の語源や由来 https://tromolo.jp/rakugaki 「ラグビー」の語源や由来 https://tromolo.jp/ragubii 「ランドセル」の語源や由来 ht...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/af38123f341247e0b1947a114f59527a-300x169.jpg)
「わ」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「ワイシャツ」の語源や由来 https://tromolo.jp/waishatsu 「惑星(わくせい)」の語源や由来 https://tromolo.jp/wakusei
目次
「あ行」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/8ceba4446b32578f154f11d1c013154e-300x169.jpg)
「あ行」から始まる言葉の語源や由来
「あ行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 「足を洗う」の語源や由来 htt...
「足を洗う」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/mysticism-3277852_1920-300x173.jpg)
「足を洗う」の語源や由来は何?
「足を洗う」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 汚い世界で汚れてしまった足を洗って 汚くない世界に移動することを比喩して 「足を洗う」が伝わ...
「後の祭り」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/japan-1432868_1920-300x173.jpg)
「後の祭り」の語源や由来は何?【八坂神社の祇園祭が関係あり?】
「後の祭り」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 候補として様々な説がありますが その中で1番可能性が高いとされる説は 京都の八坂神社の祇園祭での物語...
「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/pink-hair-1450045_1920-300x199.jpg)
「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源や由来は何?
「阿婆擦れ(あばずれ)」の語源は「あば」と世間ずれの「ずれ」です。 ※阿婆擦れ(あばずれ)の意味:複数回ひどい目に遭い素直ではなくなり、ずるがしこくなった女性。苦...
「あばよ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/people-2586435_1920-300x200.jpg)
「あばよ」の語源や由来は何?
「あばよ」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 あばよの語源として挙げられる言葉 案配良う(あんばいよう) さらばよ また逢はばや ああ、あれは こ...
「アヒル」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/park-4174278_1920-300x200.jpg)
「アヒル」の語源や由来は何?
「アヒル」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 「アヒル」の語源は「あひろ」という説があります。 アヒルという言葉が登場するのは 日本では室町...
「油(あぶら)を売る」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/girls-591552_1920-300x200.jpg)
「油(あぶら)を売る」の語源や由来は何?
「油を売る」の語源や由来は 江戸時代の物語の中にあります。 江戸時代、紙の油を売る商人が、 家をまわってずっと世間話をしながら 油を売っていたことが由来となり こ...
「アベック」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/big-city-2926633_1920-300x200.jpg)
「アベック」の語源や由来は何?
「アベック」の語源はフランス語のabecです。 フランス語のabecの意味は 1つではなく色々とありますが 基本的に「〜と一緒に」という意味になります。 ※フランス語のab...
「アマチュア」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/heartsickness-428103_1920-300x199.jpg)
「アマチュア」の語源や由来は何?
「アマチュア」の語源はamateurという英語で、そのamateurの語源がラテン語のamatorで意味は「恋する人」です。 ※英語のamateurの意味は日本のアマチュアとほぼ一緒 &nb...
「ありがとう」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/sky-3154857_1920-300x175.jpg)
「ありがとう」の語源や由来は何?
「ありがとう」の語源は形容詞の「有り難し」です。 形容詞の「有り難し」の連用形である 「ありがたく」の「く」が「う」に変わり 「ありがとう」という言葉が...
「アルバイト」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/close-up-1837213_640-300x179.jpg)
「アルバイト」の語源や由来は何?
「アルバイト」の語源はドイツ語のArbeit(アルバイト)です。 日本語で使用されるアルバイトと ドイツ語のArbeit(アルバイト)は 意味がまったく同じではありません。 ア...
「あんぽんたん」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/smoke-1031060_1920-300x200.jpg)
「あんぽんたん」の語源や由来は何?
「あんぽんたん」の語源は「アホンダラ」だとされています。 アホウのことをアッポともいうので アホンダラが変化し、あんぽんたんが 江戸時代あたりから流行し...
「イカサマ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/ace-1869825_1920-300x200.jpg)
「イカサマ」の語源や由来は何?
「イカサマ」の語源は「如何(イカ)」と「様(サマ)」です。 ※この「様(サマ)」の意味は様子(ようす)という意味 「如何(イカ)」+「様(サマ)」の意味は 「どのよう...
「いただきます」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/meal-918639_1920-300x200.jpg)
「いただきます」の語源や由来は何?
「いただきます」の語源や由来は 「頭に載せる」という意味だった 「いただく」からきています。 昔の日本人は 地位が高い人からなにか物をもらうときは 頭の上...
「板につく」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/people-430559_1920-300x205.jpg)
「板につく」の語源や由来は何?
「板につく」の語源や由来には 2つ説があるため明らかではないですが どちらの説も舞台役者と関係しています。 名詞「板」と動詞「つく」が語源説 名詞「板付(いたつき...
「いちかばちか」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/roll-the-dice-1502706_1920-300x200.jpg)
「いちかばちか」の語源や由来は何?
「いちかばちか」の語源や由来は諸説ありますが、博打(ばくち)用語が起源となっています。 ※「いちかばちか」を漢字で書くと 「一か八か」という表記になります。  ...
「いちゃもんをつける」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fight-2134407_1920-300x225.jpg)
「いちゃもんをつける」の語源や由来は何?
いちゃもんをつけるの語源は「いちゃつき」と「文句」の2つです。 ※「いちゃつき」の意味は現在と異なり、いちゃいちゃするなどの意味ではありません 当時の「いちゃつ...
「井戸(いど)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fountain-788430_1920-300x200.jpg)
「井戸(いど)」の語源や由来は何?
井戸(いど)の語源や由来は明らかになっていません。 「居る(いる)」の「い」と 「臥所(ふしど)」の「ど」が 語源や由来になったいう説があります。 ※臥所(ふしど)とは、...
「稲妻(いなづま)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fantasy-4428613_1920-300x200.jpg)
「稲妻(いなづま)」の語源や由来は何?
稲妻(いなづま)の語源は「稲(いな)」と「夫(つま)」です。 夫(つま)という言葉は昔、夫婦や恋人などで呼び合う言葉でした。 「稲妻(いなづま)」の由来については...
「イライラ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/cat-2356021_1920-300x200.jpg)
「イライラ」の語源や由来は何?
イライラの語源は「イラ」という草木の刺(とげ)です。 この刺の「イラ」を2つ重ねたことが 「イライラ」の言葉の由来となります。 「イライラ」の意味の由来 本来の「...
「インチキ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/scam-4126798_1920-300x200.jpg)
インチキの語源や由来は何?
インチキの語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 「インチキ」という言葉は 明治時代から広まった言葉です。 もともとは賭博をする人たちの間だけで 使...
「うざい」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/button-4554912_1280-300x180.png)
「うざい」や「うざったい」の語源や由来は何?
「うざい」や「うざったい」の語源は、うるさいなどを意味する「うざうざ」です。 語源となった「うざうざ」とは 鎌倉時代以降から使用されていた言葉。 うるさ...
「胡散臭い(うさんくさい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/tie-690084_1920-300x200.jpg)
「胡散臭い(うさんくさい)」の語源や由来は何?
「胡散臭い(うさんくさい)」の語源は「胡散(うさん)」と「臭い(くさい)」です。 基本的に疑わしい様子を差す言葉で 「うさんな人」という表現をすると 「あやしい人」と...
「馬が合う」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/horses-2904536_1920-300x225.jpg)
「馬が合う」の語源や由来は何?
「馬が合う」の語源や由来については 馬をよく使用していた日本が起源となります。 馬の感情とその乗り手の感情が ぴったりとマッチする様子を 人間同士の感情にも同じ...
「瓜二つ(うりふたつ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/food-1239305_1920-300x189.jpg)
「瓜二つ(うりふたつ)」の語源や由来は何?
「瓜二つ(うりふたつ)」の語源や由来は 2つの瓜(うり)を割った時の切り口にあります。 ※瓜(うり)はスイカやメロンのような食べ物 2つの瓜(うり)を割った時の切...
「雲泥の差(うんでいのさ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/nature-3126513_1920-300x169.jpg)
「雲泥の差(うんでいのさ)」の語源や由来は何?
「雲泥の差」の「雲泥」とは 「雲(くも)」と「泥(どろ)」とで 違いが甚だしいことのたとえです。 ※雲泥の差(うんでいのさ)の意味:非常に大きな隔たり 「雲泥の...
「お辞儀」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/ninjas-154711_640-300x150.png)
「お辞儀」の語源や由来は何?
お辞儀の語源は「時宜(じぎ)」です。 ※時宜(じぎ)とは、物事を行うのにちょうどいい時期という意味 文法的な詳しく解説すると お辞儀の「お」は接頭語で お辞...
「おじや」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/campfire-1846142_640-300x200.jpg)
「おじや」の語源や由来は何?
「おじや」の語源は接頭語の「お」と「じや」です。 ものが煮える時の音や その煮える様子をあらわす際に 「じや」という言葉が使われていて その「じや」に接頭語の「...
「おじゃん」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/themes/swell/assets/img/no_img.png)
「おじゃん」の語源や由来は何?
「おじゃん」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 「おじゃん」の語源は諸説ありますが 「じゃみる」という動詞が変形して 「おじゃん」になったと...
「おせっかい」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fine-arts-4177642_640-300x200.jpg)
「おせっかい」の語源や由来は何?
「おせっかい」の語源や由来は漢語の「節介(せっかい)」からきています。 ※「おせっかい」は漢字だと「お節介」 節介とは、節操を守って 世間の人たちと同調しないこと...
「おっかない」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/dog-4266512_640-300x188.jpg)
「おっかない」の語源や由来は何?
「おっかない」の語源や由来について 諸説あり明らかにはなっていませんが 江戸時代から使用された言葉だと考えられています。 1684年(江戸時代初期)に 井原西鶴...
「お転婆(おてんば)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/beauty-655958_640-300x169.jpg)
「お転婆(おてんば)」の語源や由来は何?
「お転婆(おてんば)」の語源や由来は諸説あるため明らかになっていません。 お転婆は、「転婆(てんば)」という言葉に 接頭語の「お」がつきできた言葉ですが こ...
「おなら」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/building-1080592_640-300x199.jpg)
「おなら」の語源や由来は何?
「おなら」の語源は「鳴らす(ならす)」です。 ならすの「す」が省略されて 接頭語の「お」がついたことが 「おなら」という言葉の由来です。 このように「おなら...
「おはよう」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/morning-1369446_640-300x203.jpg)
「おはよう」の語源や由来は何?
「おはよう」の語源は「早い(はやい)」です。 「おはよう」という言葉は現在 平仮名で書かれることが多いですが 漢字で書くと「お早う」になります。 形容詞の「...
「お袋(おふくろ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-1284353_640-300x200.jpg)
「お袋(おふくろ)」の語源や由来は何?
「お袋(おふくろ)」の語源については2つの説があり明らかになっていません。 1つ目の説は 子宮や胞衣を意味するふくろ。 2つ目の説は 母親の懐(ふところ)です...
「お前(おまえ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/man-under-waterfall-2150164_640-300x198.jpg)
「お前(おまえ)」の語源や由来は何?
「お前(おまえ)」の語源は 丁寧な言葉を表現するときに使用する 接頭語の「御(お)」と「前」です。 本来「お前」という言葉は 神様や貴族の人たちに対して 敬意を払い使...
「おむつ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/people-1839564_640-300x200.jpg)
「おむつ」や「おしめ」の語源や由来は何?
「おむつ」の語源は襁褓(むつき)です。 ※襁褓(むつき)とは、おしめやおむつのこと この襁褓(むつき)に接頭語の「お」がつき 「き」が省略されて「おむつ」というように...
「面白い(おもしろい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/boy-2604853_640-300x200.jpg)
「面白い(おもしろい)」の語源や由来は何?
「面白い(おもしろい)」の語源は「面(おも)」と「白し(しろし)」です。 「面白し」の「し」が「い」になり 「面白い」というようになりました。 ちなみに、現在の「面白...
「おもちゃ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/girl-447701_1920-300x201.jpg)
「おもちゃ」の語源や由来は何?
「おもちゃ」の語源は「もてあそび」です。 この「もてあそび」という言葉は 日本書紀の中で登場するくらい とても古い昔の言葉となります。 掌中に置きて翫びたまひし...
「おやつ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/reh-pinscher-4119263_1920-300x200.jpg)
「おやつ」の語源や由来は何?
「おやつ」を漢字で書くと「お八つ」です。 「おやつ」の語源や由来について その起源は江戸時代の中にあります。 江戸時代の日本人の間では 午後二時から四時ごろまで...
「オリンピック」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/olympia-1535219_1920-300x200.jpg)
「オリンピック(Olypic)」の語源や由来は何?
「オリンピック(Olypic)」の語源は古代ギリシアの都市「オリンピア (Olympia)」です。 Olypic(オリンピック)の語源の由来について その起源を辿ると紀元前776年...
「俺(おれ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/man-3915438_1920-300x200.jpg)
「俺(おれ)」の語源や由来は何?おのれ(己)?
俺(おれ)の語源や由来は明らかになっていません。 ※「おれ」は「おのれ(己)」の略という説もありますが根拠はありません じつは 俺(おれ)という言葉の語源や由...
「音楽(おんがく)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/piano-801707_1920-300x200.jpg)
「音楽(おんがく)」の語源や由来は何?
音楽(おんがく)の語源は「音」と「楽」の2つです。 もともとは「楽」の1文字だけで 音楽の意味が表現されていました。 ※特に雅楽(ががく)を差しました 日本では...
「か行」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/11dfd6f514117bf9cc0d0b41203dd557-300x169.jpg)
「か行」から始まる言葉の語源や由来
「か行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「か行」から始まる言葉の語源や由来 「歌舞伎(かぶき)」の...
「歌舞伎(かぶき)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/japan-616251_640-1-300x225.jpg)
「歌舞伎(かぶき)」の語源や由来は何?
歌舞伎とは近世初期に誕生した 日本の伝統的な演劇のことです。 ※近世(きんせい)とは、日本の場合だとだいたい安土桃山時代から江戸時代までの期間を指します 「...
「カフェテリア」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/coffee-shop-1209863_640-300x169.jpg)
「カフェテリア」の語源や由来は何?
「カフェテリア」の語源は スペイン語の「cafetera」です。 ※「cafetera」の意味:コーヒー沸かし器 この「cafetera」が語源となり 英語の「cafeteria(カフェテリア)」...
「合点(がってん)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/child-1845975_640-300x196.jpg)
「合点(がってん)」の語源や由来は何?
「合点(がってん)」の語源や由来については 日本の古くからの文化である和歌が関係します。 合点(がってん)という言葉はもともと 「和歌を評価するときに使用されていた...
「醸す(かもす)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/alcohol-2178775_640-300x200.jpg)
「醸す(かもす)」の語源や由来は何?
「醸す(かもす)」の語源は「かむ」です。 この「かむ」は古事記でも登場するくらい ずっと昔の時代から使用されていた言葉で その意味は、「お酒を醸造すること」です。...
「雷(かみなり)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fantasy-4428613_640-300x200.jpg)
「雷(かみなり)」の語源や由来は何?
「雷(かみなり)」の語源や由来については 「神鳴り」の意味がもとになっています。 雷は神さまが鳴らしていると 昔の日本人は考えていたため 「神」+「鳴」が語...
「可愛い(かわいい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/pug-801826_640-300x200.jpg)
「可愛い(かわいい)」の語源や由来は何?
可愛い(かわいい)の語源や由来を辿ると 衝撃の事実にぶち当たることになります。 なんと実は、「可愛い」という言葉は 「気の毒だ」という意味が由来です。 「可...
「几帳面(きちょうめん)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fabric-3506846_640-300x200.jpg)
几帳面(きちょうめん)の語源や由来は何?
几帳面の語源は「几帳(きちょう)」です。 「几帳面」という日本語は、もともと刻み目をいれた几帳(きちょう)の柱の表面を差す言葉でした。 ※几帳(きちょう)というのは ...
「かたじけない」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/yoga-4033228_640-300x200.jpg)
「かたじけない」の語源や由来は何?
「かたじけない」の語源や由来は 諸説あり明らかになっていませんが 「漢文訓読系の文章で使用された言葉」 ということは確実だとされているので 中国での使用された文...
「学ラン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/dawn-1840298_640-300x199.jpg)
「学ラン」の語源や由来は何?
「学ラン」の語源は 「学生」と「オランダ」です。 学ランの「ラン」については 「オランダ」を語源とする言葉である 「ランダ」という衣服からきています。 この「ラン...
「鏡(かがみ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/natural-2477946_640-300x200.jpg)
「鏡(かがみ)」の語源や由来は何?
「鏡(かがみ)」の語源は 「影(かが)」と「見(み)」です。 ※「影(かが)」+「見(み)」の2つだと 「目に映る姿をみる」という意味です。 なぜ影の読み方は 「かげ...
「カメラ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/lens-490806_640-300x191.jpg)
「カメラ」の語源や由来は何?
「カメラ」の語源は ギリシャ語の「kamara」です。 ※「kamara」の意味:円天井(まるてんじょう) 円天井とは、ドームのような屋根のことです。 この「kamara」を語源とし...
「葛藤(かっとう)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/alone-2666433_640-300x200.jpg)
「葛藤(かっとう)」の語源や由来は何?
「葛藤(かっとう)」の語源や由来は 植物の名前がその起源となっています。 「葛藤(かっとう)」の語源は 「葛」と「藤」の2つの植物です。 葛(かずら):つる草類を総称...
「彼氏(かれし)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/bokeh-2594745_640-300x200.jpg)
「彼氏(かれし)」の語源や由来は何?
「彼氏(かれし)」の語源は「彼」です。 じつは大正時代以前の日本では 「彼氏」や「彼女」という言葉はなく 男女ともに「彼」が使用されていました。 https://tromolo.j...
「カラオケ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/video-4647668_640-300x200.jpg)
「カラオケ」の語源や由来は何?
「カラオケ」の語源は 「空(から)」と「オーケストラ」です。 カラオケの「カラ」については 歌が入っていないことを表現しています。 つまり、「空(から)」です。 カラ...
「カリスマ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/model-1335985_640-300x211.jpg)
「カリスマ」の語源や由来は何?
「カリスマ」の語源は ドイツ語の「Charisma」です。 ※「Charisma」の意味:神から与えられた超人的な能力 ドイツではもともと 政治や宗教で使用する言葉でした。 ドイ...
「かるた」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/87326aec1b7d876312677d74b7328051_s-300x200.jpg)
「かるた」の語源や由来は何?
「かるた」の語源は ポルトガル語の「carta」です。 ※「carta」の意味:カード 「カルタ」は、南蛮文化の1つとして ポルトガルから日本に伝わった遊びです。 南...
「カレンダー」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/zodiac-4367961_640-300x229.png)
「カレンダー」の語源や由来は何?
「カレンダー」の語源は ラテン語の「calendae」です。 ※ラテン語の「calendae」:朔日(ついたち) ラテン語の「calendae」がなぜ カレンダーの語源になったのか...
「カンガルー」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/box-3849936_640-300x181.jpg)
「カンガルー」の語源や由来は何?
「カンガルー」の語源や由来は オーストラリアでの物語の中にあります。 探検家のJクックたちと オーストラリアの先住民との会話が 「カンガルー」の由来になっています...
「観光(かんこう)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/hiker-1149898_640-300x159.jpg)
「観光(かんこう)」の語源や由来は何?
「観光(かんこう)」の語源や由来は 中国の古典の中の一節からきています。 中国の古典「易経」の中で 「観光」という言葉が使用されていて それが近代から日本でも使用...
「カンニング」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/notes-362603_640-300x169.jpg)
「カンニング」の語源や由来は何?
「カンニング」の語源は 英語の「cunning」です。 ※cunningの意味:ずるい 「カンニング」という言葉が 日本で使われるようになったのは 明治時代からとなります。 http...
「頑張る(がんばる)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/eye-3221498_640-300x232.jpg)
「頑張る(がんばる)」の語源や由来は何?
「頑張る(がんばる)」の語源や由来は 江戸時代までさかのぼるとみえてきます。 「頑張る」という言葉は 江戸時代から使用され始め 「眼張る」という漢字でも 書...
「完璧(かんぺき)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/beautiful-820941_640-300x200.jpg)
「完璧(かんぺき)」の語源や由来は何?
「完璧(かんぺき)」の語源や由来は 中国戦国時代のストーリーの中にあります。 完璧の「完」:完全で欠点がない様子 完璧の「璧」:輪の形をした平らで美しい玉 ...
「キオスク」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/train-3169964_640-300x169.jpg)
「キオスク」の語源や由来は何?
「キオスク」の語源や由来は 邸宅を意味する海外の言葉です。 ※邸宅(ていたく):屋敷のこと 英語の「kiosk(キオスク)」が 日本に伝わったとされています。 この英語の「...
「貴様(きさま)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fantasy-2530043_640-300x170.jpg)
「貴様(きさま)」の語源や由来は何?
「貴様(きさま)」の語源や由来はとても古く 中世末から近世初期の武家の書簡などでも 「貴様」という言葉は使用されていました。 貴様の語源や由来となった意味...
「切手(きって)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/stamps-1844082_640-300x200.jpg)
「切手(きって)」の語源や由来は何?
「切手(きって)」の語源は 「切符(きっぷ)」と「手形(てがた)」です。 切符の「切」と手形の「手」をとって 「切手」が誕生したことが由来です。 切手という言葉...
「クイズ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/quiz-4168371_640-300x200.jpg)
「クイズ」の語源や由来は何?
「クイズ」の語源は ラテン語の「quis」です。 ※「quis」の意味:何(なに) アメリカでこの言葉が広まり その後日本に伝わったとされています。 英語の「quis(クイズ)」...
「言葉(ことば)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/blur-1283865_640-300x199.jpg)
「言葉(ことば)」の語源や由来は何?
「言葉(ことば)」の語源は 「言」と「端」だとされています。 もともとは「言葉」ではなく 「言(こと)」の1文字だけで 言語の意味をもっていましたが この「言」の後ろ...
「くだらない」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/man-1519665_640-300x212.jpg)
「くだらない」の語源や由来は何?
「くだらない」の語源は 動詞の「下る(くだる)」です。 ※くだらないは漢字だと 「下らない」が正解です。 動詞の「下る」に後ろに 打消しの助動詞「ない」がついて 「下...
「クリスマス」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/christmas-2949687_640-300x200.jpg)
「クリスマス」の語源や由来は何?
「クリスマス」の語源は 英語の「Christmas」です。 Christmasの語源については 「Christ」と「mas」の2つ。 Christの意味:キリスト(救い主) masの意味:聖人の祝日 &...
「稽古(けいこ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/horse-4596827_640-300x200.jpg)
「稽古(けいこ)」の語源や由来は何?
「稽古(けいこ)」の語源は 漢語の「稽」と「古」です。 「稽」の意味:考える 「古」の意味:昔のこと ※「古」は「いにしえ」と読みます 「稽古」の本来の意味は...
「経済(けいざい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/success-1093891_640-300x212.jpg)
「経済(けいざい)」の語源や由来は何?
「経済(けいざい)」の語源は 「経国済民(けいこくさいみん)」です。 この「経国済民」という言葉は ずっと昔の中国で誕生した言葉です。 ※「経国済民」の意味については...
「下戸(げこ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/beer-1607001_640-300x225.jpg)
「下戸(げこ)」や「上戸(じょうご)」の語源や由来は何?
「下戸(げこ)」と「上戸(じょうご)」。 それらの言葉の語源や由来を辿ると なんと飛鳥時代までさかのぼります。 https://tromolo.jp/prince-shotoku 飛鳥時代の...
「ケチ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/balancing-1868051_640-300x200.jpg)
「ケチ」の語源や由来は何?
「ケチ」の語源や由来については 現在、明らかにはなっていません。 基本的にお金や物を惜しみ出さないことや その思想をもつ人などをけちといいますが もともと...
「心(こころ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/meditation-1384758_640-300x206.jpg)
「心(こころ)」の語源や由来は何?
漢字「心」の語源や由来 もともと漢字の「心」は中国語で 心臓の形をかたどって作られた言葉。 中国では、心臓と心(精神)が 深く関わっていたとされるため 心臓の形をか...
「ゴシップ」の由来や語源
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/girls-1733357_1920-1-300x200.jpg)
「ゴシップ」の由来や語源は何?
ゴシップは英語のgossipからきた外来語。 gossipの語源は「god(神様)+sibb(親族)」です。 gossip(ゴシップ)の語源の由来 ゴシップの意味は噂話ではなく 本来の意味は「...
「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/fisherman-2739115_1920-300x200.jpg)
「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」の由来や語源は何?
五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)の語源は 「五十歩をもって百歩を笑う」という 中国戦国時代の孟子(もうし)の言葉です。 ※孟子は紀元前372年頃に誕生した人なので 聖徳太...
「コスモス」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/cosmos-flower-1707295_640-300x185.jpg)
「コスモス」の語源や由来は何?
「コスモス」の語源は ギリシャ語の「kosmos」です。 このギリシャ語の「kosmos」は 秩序や調和といった意味をもち また、端麗をも意味する言葉です。 ※端麗(たんれい)...
「誤魔化す(ごまかす)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fashion-2309519_640-300x200.jpg)
「誤魔化す(ごまかす)」の語源や由来は何?
「誤魔化す(ごまかす)」の語源や由来は 江戸時代までさかのぼることでみえてきます。 「誤魔化す」の語源として 2つの説が挙がっているので 明らかになっていま...
「ごまをする」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/sesame-1273412_640-300x200.jpg)
「ごまをする」の語源や由来は何?
胡麻をすり鉢ですりつぶすと 胡麻はあちこちにくっつくので その様子をへつらう意味として使用して 「ごまをする」というようになったのが由来です。 ※へつらうの意味:...
「ゴミ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/nuclear-waste-1471361_640-300x155.jpg)
「ゴミ」の語源や由来は何?
「ゴミ」の語源や由来について はっきりとはわかっていませんが 鎌倉時代頃すでに使用されていた言葉です。 https://tromolo.jp/kamakura 「どぶに溜まる泥(どろ...
「コンパ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/daz3d-1262416_640-300x169.jpg)
「コンパ」の語源や由来は何?
「コンパ」の語源は 「コンパニー」です。 明治時代の日本の学生たちの間で 隠語として誕生したことが由来です。 https://tromolo.jp/meiji 実はコンパニーの語...
「さ行」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/c3c3d65e0d461a184117c36252b63be9-300x169.jpg)
「さ行」から始まる言葉の語源や由来
「さ行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 「サウスポー」...
「サウスポー」の由来や語源
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/baseball-field-1149153_1920-300x112.jpg)
「サウスポー」の由来や語源は何?
サウスポーの語源は英語の「southpaw」です。 south(サウス)の意味:南 paw(ポー)の意味:人の手 ※paw(ポー)の意味については本来 「犬や猫の足」を差すことが多いです...
「偽客(さくら)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/skeletons-3639984_640-300x211.jpg)
「偽客(さくら)」の語源や由来は何?
※偽客(さくら)の意味:お客さんのフリをして、商品を褒めたり高く買ったりして、他のお客さんの気持ちをゆさぶる者 「偽客(さくら)」の語源や由来については 諸...
「左遷(させん)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/island-3542290_640-300x184.jpg)
「左遷(させん)」の語源や由来は何?
※「左遷(させん)」の意味:今までよりも低い役職や地位に落とされること 「左遷(させん)」の語源や由来は 古代中国がすべての起源となります。 古代中国の漢語で...
「流石(さすが)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/dance-3134828_640-300x200.jpg)
「流石(さすが)」の語源や由来は何?
「流石(さすが)」の語源は 「さすがに」という副詞です。 この副詞「さすがに」の語尾をなくして 「さすが」という形になったのが由来で 中世から一般的に使用され始め...
「サッカー」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/football-3024154_640-300x163.jpg)
「サッカー」の語源や由来は何?
「サッカー」の語源は 「association football」です。 「association football」は直訳すると 「協会フットボール」という意味になります。 19世紀半ばにイギリスで誕...
「ざっくばらん」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/evolution-3885331_640-300x200.jpg)
「ざっくばらん」の意味の由来は?語源はなに?
「ざっくばらん」の語源や由来は 「ざっくり」と「ばらり」という 擬態語からきているとされています。 心の殻(から)などを 「ざっくり」と破り 「ばらり」と捨てて、 ...
「サボる」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fox-1284512_640-300x188.jpg)
「サボる」の語源や由来は何?
「サボる」の語源は フランス語の「sabotage」です。 ※sabotageの読み方:サボタージュ このサボタージュの「サボ」をとり 動詞化したことが「サボる」の由来です。 &nb...
「侍(さむらい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/samurai-4215748_640-300x198.jpg)
「侍(さむらい)」の語源や由来は何?
「侍(さむらい)」の語源は 「さぶらひ」という名詞です。 ※「さぶらひ」とは 武士のことを指します。 「さぶらひ」の語源は 「伺候する」を意味する 「さぶらふ...
「さようなら」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/hand-2415036_1920-300x231.png)
「さようなら」の語源や由来は何?
さようならの語源は「さ様ならば」です。 「さ様ならば」のバが省略されて、別の別れの挨拶になったものが「さようなら」。 ちなみに「さ様ならば」とは、昔の人が使っ...
「サラリーマン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/business-card-2056020_640-300x175.jpg)
「サラリーマン」の語源や由来は何?
「サラリーマン」の語源は 英語の「salaried man」です。 ※salaried manの意味:俸給生活者(サラリーマンのこと) 「サラリーマン」という言葉は 日本で作られた...
「散歩(さんぽ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/walking-1149747_640-300x200.jpg)
「散歩(さんぽ)」の語源や由来は何?
散歩(さんぽ)の語源は「散」と「歩」です。 ※散歩の語源に深い意味はありません 散歩の「散」には とりとめのないさま ぶらぶらとしているさま という意味があります。 ...
「しこたま」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/gold-513062_640-300x225.jpg)
「しこたま」の語源や由来は何?
※「しこたま」の意味:たくさん、どっさり 「しこたま」の語源や由来については はっきりと明らかになっていませんが 「しこためる」が関係するのでは? と専門...
「幸せ(しあわせ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/flowers-2562079_640-300x169.jpg)
「幸せ(しあわせ)」の語源や由来は何?
幸せの語源は「しあわせる」です。 「幸せ(しあわせ)」の語源や由来を辿ると 室町時代までさかのぼることになります。 「しあわせる」という言葉の名詞形...
「シカト」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/person-1821412_640-300x200.jpg)
「シカト」の語源や由来は何?
シカト(しかと)の語源は「鹿(しか)」と「十(とう)」です。 花札に書かれた鹿(しか)の絵が そっぽ(横)を向いている絵だったことが 「しかと」の命名の由来となっ...
「仕事」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/action-1838330_640-300x195.jpg)
「仕事」の語源や由来は何?
「仕事」の語源や由来については 「する事」という意味が元になります。 「しごと」の「し」は サ変動詞「す」の連用形です。 「しごと」の「ごと」は 漢字の通り「事」...
「七輪(しちりん)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/flare-1115349_640-300x212.jpg)
「七輪(しちりん)」の語源や由来は何?
「七輪(しちりん)」の語源は 当時のお金を差す「七厘」です。 「七厘(しちりん)」とは 一銭の100分7の価値をもつお金です。 つまりものすごく小さい金額となります。 &n...
「四面楚歌」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/themes/swell/assets/img/no_img.png)
「四面楚歌」の語源や由来は何?
「四面楚歌」の語源や由来は 中国の「史記」の中にあります。 楚国の項羽(こうう)の 絶体絶命の時のストーリーが 四面楚歌の語源や由来になります。 項羽が敵に囲まれて...
「しょっちゅう」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/time-3222267_640-300x200.jpg)
「しょっちゅう」の語源や由来は?
しょっちゅうの語源は「初中後(しょちゅうご)」です。 初中後(しょちゅうご)とは 初心者の段階から、達人の域に至るまでの 全過程を三段階に分けて示すものを指します。...
「じゃんけん」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/hand-4661763_640-300x200.jpg)
「じゃんけん」の語源や由来は何?
じゃんけんの語源は「両拳(りょうけん)」です。 中国語の両拳(りょうけん)が変化して 「じゃんけん」になったのが由来です。 このじゃんけんという遊びは...
「酒池肉林(しゅちにくりん)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-2490320_640-300x200.jpg)
「酒池肉林(しゅちにくりん)」の語源や由来は何?
※酒池肉林の意味:贅沢(ぜいたく)ずぎる盛大な宴会 酒池肉林(しゅちにくりん)の語源や由来は 中国の「史記」の中にある故事からきています。 贅沢すぎる酒宴の様...
「情報」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/artificial-intelligence-4389372_640-300x200.jpg)
「情報」の語源や由来は何?
「情報」の語源や由来をたどると 明治時代にさかのぼることになります。 日本では明治時代の後半から 「情報」という言葉が登場し その頃は今と意味が違いました...
「如雨露(じょうろ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/water-955929_640-300x188.jpg)
「如雨露(じょうろ)」の語源や由来は何?
「如雨露(じょうろ)」の語源は ポルトガル語の「jarra」または「jorro」です。 「jarra」の意味:水差し、水をいれる容器 「jorro」の意味:水の噴出 どちらが「じょう...
「食堂」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/giraffe-1959110_640-300x169.jpg)
「食堂」の語源や由来は何?
「食堂」の語源や由来には 仏教が大きく関係しています。 「食堂」は、もともと仏教用語で 一般人が食事をする場所ではなく 僧侶が食事をする建物を指しました。 ...
「処女(しょじょ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/girls-583917_640-300x225.jpg)
「処女(しょじょ)」の語源や由来は何?
「処女(しょじょ)」の語源は 「処」と「女」の2つの漢字です。 「処」の意味は「居る」なので 「処女」で「居る女」という意味になり 結婚前の家にいる女性を差す言葉...
「四六時中」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/clock-2015460_640-300x188.jpg)
「四六時中」の語源や由来は何?
「四六時中って24時間中ずっとって意味だよね?ん?あれ?なんで四と六なの??」 「四六時中の語源や由来は何?」 「四六時中」の語源や由来 「四六時中」の語源や由来...
「シルエット」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/youth-570881_640-300x200.jpg)
「シルエット」の語源や由来は何?
「シルエット」の語源は 18世紀のフランスの大蔵大臣である Etienne de Silhouetteの名前です。 (エティエンヌ ド シルエット) 影のように真っ黒の絵や景色など...
「森羅万象」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/forest-931706_640-300x169.jpg)
「森羅万象」の語源や由来は何?
※森羅万象の意味:宇宙に存在するすべてのもの 森羅万象の語源は「森羅」と「万象」です。 森羅万象の語源「森羅」とは? 森羅万象の語源である「森羅」は 多くの樹木(...
「スクイズ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/architecture-1851149_640-300x200.jpg)
「スクイズ」の語源や由来は何?
「スクイズ」の語源や由来については アメリカ野球がすべての起源となります。 アメリカの野球用語である 「squeeze play」を日本語で 「スクイズ」と表現したことが由...
「ズック」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/baby-2483665_640-300x200.jpg)
「ズック」の語源や由来は何?
「ズック」の語源はオランダ語の「doek」です。 ※「doek」の意味:織物(おりもの) このオランダ語をそのまま読むと doek(ドゥック)という発音ですが なぜ「ズック」とい...
「すったもんだ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/quarrel-2450680_640-300x200.jpg)
「すったもんだ」の語源や由来は何?
※すったもんだの意味:議論などでもめて、ごたごたすること すったもんだの語源は「擦る(する)」と「揉む(もむ)」です。 擦るの意味:こする 揉むの意味:両手で...
「素敵(すてき)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/people-2563491_640-1-300x200.jpg)
「素敵(すてき)」の語源や由来は何?
素敵(すてき)の語源は「素晴らしい(すばらしい)」です。 「すばらしい」の「す」に 接尾語である「的(てき)」がつき 「すてき」となったことが由来です。 ...
「スニーカー」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/alone-1869914_640-300x200.jpg)
「スニーカー」の語源や由来は何?
「スニーカー」の語源は 英語の「sneakers」です。 これはアメリカのケッズ社が ゴム底の靴を販売するときに キャッチフレーズとして作った言葉。 このキャッチフレーズ...
「スパルタ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/spartan-3696073_640-300x201.jpg)
「スパルタ」の語源や由来は何?
「スパルタ」の語源は 都市国家「スパルタ」です。 この「スパルタ」の語源や由来を辿ると 古代ギリシャの時代までさかのぼります。 それは、紀元前9世紀ごろ。 古代ギ...
「スポーツ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/swimmer-1678307_640-300x180.jpg)
「スポーツ」の語源や由来は何?
「スポーツ」の語源は 古フランス語の「desport」です。 ※古フランス語(こふらんすご):9世紀から14世紀にかけて使用されていたフランス語 古フランス語「despor...
「図星(ずぼし)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/girl-1909006_640-300x211.jpg)
「図星(ずぼし)」の語源や由来は何?
「図星(ずぼし)」の語源や由来については 弓矢(ゆみや)の的(まと)が関係しています。 実は、もともとの「図星」の意味は 矢の的の中心に描かれた黒い点のことです。 &nb...
「ズボン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/jeans-828693_640-300x200.jpg)
「ズボン」の語源や由来は何?
「ズボン」の語源は アラビア語の「djubba」です。 ※「djubba」の意味:ゆったりとした男性用の服 このアラビア語(djubba)が語源となり フランス語で「jupon」と...
「すみません」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/dog-601216_640-300x204.jpg)
「すみません」の語源や由来は何?
「すみません」の語源は 「すみませぬ」という言葉です。 動詞の「済む(すむ)」に 打消しの意味をもつ「ぬ」がつき 「すまぬ」という言葉が誕生して それの丁寧形が「す...
「ずらかる」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/people-2592310_640-300x198.jpg)
「ずらかる」の語源や由来は何?
「ずらかる」の語源は 「ずらす」という動詞です。 「ずらす」の意味は現在と同じで 物を少し移動させるという意味ですが 江戸時代ではその意味だけではなく 「他人の目...
「スリッパ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/women-3191288_640-300x200.jpg)
「スリッパ」の語源や由来は何?
「スリッパ」の語源は 英語の「slip(スリップ)」です。 「slip(スリップ)」を語源として 英語で「slipper」という言葉が誕生し 日本でそれをカタカナで「スリッパ」 と...
「青春(せいしゅん)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/pretty-woman-1509956_640-300x200.jpg)
「青春(せいしゅん)」の語源や由来は何?
「青春(せいしゅん)」の語源や由来は 古代中国の陰陽五行説が起源となります。 陰陽五行説において「青」は 「春」の色であることから、 「青春」という言葉はもともと ...
「総すかん」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/hand-774890_1920-300x200.jpg)
「総すかん」の語源や由来は何?
総すかんの語源は「総」と「好かん」です。 総すかんという言葉は この2つの言葉が繋がってできたもの。 「総(そう)」の意味は現在と同じで 一同とか全員という...
「た行」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/435c38e0815b0438f716a3d0a8166d08-300x169.jpg)
「た行」から始まる言葉の語源や由来
「た行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「醍醐味(だいごみ)」...
「醍醐味(だいごみ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/buddhist-737275_640-300x199.jpg)
「醍醐味(だいごみ)」の語源や由来は何?
「醍醐味」の語源や由来については 仏教がその起源に大きく関係しています。 醍醐味の「醍醐」の語源は 「sarpir-manda」の漢語です。 ※sarpir-mandaの意味:バ...
「大根役者(だいこんやくしゃ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/curtain-2045295_640-300x169.jpg)
「大根役者(だいこんやくしゃ)」の語源や由来は何?
「大根役者」の語源や由来は 諸説あり定まっていませんが 近世中期以後に広まった言葉だと 専門家の間では考えられています。 ※近世(きんせい)とは、日本の場合だとだい...
「ダイエット」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/man-641691_640-300x200.jpg)
「ダイエット」の語源や由来は何?
「ダイエット」の語源はギリシャ語の「diaita」です。 ※diaitaの意味:生活様式 ギリシャ語の「diaita」を語源とし 英語の「diet」という言葉が誕生。 日本語の...
「大丈夫(だいじょうぶ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/people-3120717_640-300x200.jpg)
「大丈夫(だいじょうぶ)」の語源や由来は何?
「大丈夫(だいじょうぶ)」の語源や由来としては 「立派な男性」という意味がその起源となります。 中国では堂々とした立派な男性のことを 「大丈夫」という言葉...
「大切(たいせつ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/adult-1807500_640-300x200.jpg)
「大切(たいせつ)」の語源や由来は何?
大切(たいせつ)の語源や由来をたどると 平安時代にまでさかのぼることになります。 ※漢字表記の「大切」を音読みして 和製漢語「大切(たいせつ)」が誕生。 「大...
「台風(たいふう)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/cyclone-2100663_640-300x200.jpg)
「台風(たいふう)」の語源や由来は何?
台風(たいふう)の語源は「大風(たいふーん)」です。 大風(たいふーん)とは 中国の福建省や台湾の言葉で 「激しい風」のことを指します。 この言葉がヨーロッパに広まり ...
「高飛車(たかびしゃ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/apocalyptic-374208_640-300x157.jpg)
「高飛車(たかびしゃ)」の語源や由来は何?
「高飛車(たかびしゃ)」の語源や由来は 「将棋」がすべての起源となります。 もともと「高飛車」とは将棋用語で 飛車を使った攻撃的な戦法を意味しました。 ※江戸時代の...
「たかをくくる」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/ice-skates-1082514_640-300x200.jpg)
「たかをくくる」の語源や由来は何?
「たかをくくる」の漢字表記は「高を括る」。 「たかをくくる」の語源や由来については この漢字の意味を読み解くことでみえてきます。 「高を括る」の「高(たか...
「ダサい」の由来や語源
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/motor-bike-1847779_1920-300x169.jpg)
「ダサい」の由来や語源は何?
ダサいの語源は諸説あり明らかになっていません。 いろんな説がありますが、「ダサい」の語源として有力なのは「田舎」と「だって埼玉だもん」です。 「ダサい」の語源...
「黄昏(たそがれ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fantasy-2861107_640-300x170.jpg)
「黄昏(たそがれ)」の語源や由来は何?
黄昏(たそがれ)の語源は「誰(た)そ彼(かれ)」です。 江戸時代の後半以降から、「誰そ彼」の「か」が「が」になり「たそがれ」に。 「誰そ彼」とは「誰だ、あれは...
「玉の輿(たまのこし)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/model-2425700_640-300x200.jpg)
「玉の輿(たまのこし)」の語源や由来は何?
「玉の輿(たまのこし)」の語源や由来は 「玉で飾った輿」という意味からきています。 人が持ったり担いだりして運ぶ 昔の貴人用の乗り物のことを指す 「玉(たま)...
「駄目(だめ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/hiding-1209131_640-300x198.jpg)
「駄目(だめ)」の語源や由来は何?
駄目(だめ)の語源や由来については 囲碁(いご)がすべての起源となります。 「駄目」という言葉は もともと囲碁用語でした。 この「駄目」の意味は 囲碁上で、お...
「たらい回し」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/dancer-4596858_640-300x169.jpg)
「たらい回し」の語源や由来は何?
「たらい回し」の語源や由来をたどると 江戸時代までさかのぼることになります。 「たらい回し」は漢字で「盥回し」。 「盥回し」とは江戸時代に流行った芸です。  ...
「だらしない」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/tv-1945130_640-300x176.jpg)
「だらしない」の語源や由来は何?
「だらしない」の語源は、形容詞の「しだらない」です。 「しだらない」の意味は「だらしない」と同じで、「しまりがない」ことを差します。 この「しだらない」...
「旦那(だんな)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/man-2933991_640-300x195.jpg)
「旦那(だんな)」の語源や由来は何?
旦那(だんな)の語源はサンスクリット語の「dana」です。 ※dana(ダーナ)の意味:与える、贈る 本来は仏教語で、「お布施」の意味ももちます。 旦那(だんな)の意味...
「竹馬の友(ちくばのとも)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/children-1822704_640-300x196.jpg)
「竹馬の友(ちくばのとも)」の語源や由来は何?
※竹馬の友(ちくばのとも)の意味:幼い頃からの友だち 「竹馬の友」の語源や由来については 中国で伝えられている物語が起源です。 その物語は中国の歴史書「晋書...
「茶番」の由来や語源
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/dance-430554_1920-300x205.jpg)
「茶番」の由来や語源は何?
茶番の語源は「茶番狂言」。 その言葉が省略されて、茶番といわれるようになりました。 茶番の語源である「茶番狂言」とは何か? 茶番(ちゃばん)の語源となった 茶番狂...
「チューリップ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/girls-739071_640-300x200.jpg)
「チューリップ」の語源や由来は何?
チューリップの語源はトルコ語の「tulbend」です。 ※tulbendの意味:ターバン なぜターバンがチューリップの語源なのか? その由来は、チューリップの特徴からきていま...
「タレント」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/girl-4684702_640-300x200.jpg)
「タレント」の語源や由来は何?
タレントの語源は古代ギリシャ語の「talent」です。 ※古代ギリシャ語のtalentの読み方:タラント その古代ギリシャ語のタラントを語源とし 英語「talent(タレント)」の...
「美人局(つつもたせ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-2497206_640-300x169.jpg)
「美人局(つつもたせ)」の語源や由来は何?
「美人局(つつもたせ)」の語源は 「筒持たせ」という説がありますが 確証はなく明らかにはなっていません。 ※「筒持たせ」の意味は思いっきり下ネタで この「筒」は男性...
「ちょっかいを出す」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/pry-1332305_640-300x200.jpg)
「ちょっかいを出す」の語源や由来は何?
「ちょっかいを出す」の語源は「ちょっ掻き(かき)」です。 ※「ちょっ掻き(かき)」とは ちょっと掻くという意味です。 この「ちょっ掻き」の言葉が変化して 「ちょっかい...
「チンピラ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/gloomy-1571207_640-300x169.jpg)
「チンピラ」の語源や由来は何?
「チンピラ」の語源や由来には 2つの説があり定まっていませんが どちらも軽蔑の言葉が起源となります。 大坂の方言がちんぴらの語源説 子どものすりを差す言葉が語源...
「束の間(つかのま)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/nature-1790142_640-300x200.jpg)
「束の間(つかのま)」の語源や由来は何?
「束の間」の語源や由来をたどると なんと奈良時代までさかのぼります。 日本で1番古い和歌集である万葉集の中で 「つかのあひだ」という言葉がでてきます。 「...
「爪楊枝(つまようじ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/no-person-3190767_640-300x216.jpg)
「爪楊枝(つまようじ)」の語源や由来は何?
爪楊枝(つまようじ)の語源は「爪(つま)」と「楊枝(ようじ)」です。 「つま」という日本語は 「物の先端」を意味する語。 例えば、爪先(つまさき)や 動詞の「つまむ」な...
「手当て」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/help-2930392_640-300x179.png)
「手当て」の語源や由来は何?
「手当て」の語源や由来は 江戸時代初期(1603年)に出た 日葡辞書の中に隠されています。 その辞書に書かれた「手当て」は 現在の手当ての意味と異なります。 昔...
「泥酔(でいすい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/female-alcoholism-2847441_640-300x200.jpg)
「泥酔(でいすい)」の語源や由来は何?
泥酔(でいすい)の語源は「泥(でい)」という虫の名です。 ※泥とは、南海に生息した骨のない虫のこと 泥酔という言葉は平安時代から 使用されていたとされています...
「つまらない」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/window-view-1081788_640-300x200.jpg)
「つまらない」の語源や由来は何?
つまらないの語源は「詰まる」と「ない」です。 「詰まる(つまる)」という動詞に 打消しの助動詞「ない」がついたことが 「つまらない」の語源や由来となります。  ...
「帝王切開(ていおうせっかい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/pregnant-1236704_640-300x188.jpg)
「帝王切開(ていおうせっかい)」の語源や由来は何?
「帝王切開」の語源や由来をたどると 古代ローマの時代までさかのぼります。 古代ローマの将軍「カエサル」が この方法で誕生したという故事から 「帝王切開」と命名さ...
「てんやわんや」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/blonde-2094172_640-300x200.jpg)
「てんやわんや」の語源や由来は何?
「てんやわんや」の語源や由来については 諸説あるため定まっていないのが現状です。 その中で有力だとされる説は 「てんでん」と「わや」がくっつき 「てんやわんや」...
「でかい」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fantasy-3313964_640-300x138.jpg)
「でかい」の語源や由来は何?
「でかい」の語源や由来については 諸説あるため明らかになっていませんが 江戸時代初期に関西地方で使われ始めて そこから日本中に広まったとされています。 「...
「敵に塩を送る」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/boxing-555735_640-300x218.jpg)
「敵に塩を送る」の語源や由来は何?
「敵に塩を送る」の語源や由来は 室町時代末期での物語が有名ですが 確証はなく真実は謎のままとなります。 室町時代末期での物語とは 武田信玄と上杉謙信の話で...
「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/police-2602626_640-300x143.jpg)
「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来は何?
「出鱈目(でたらめ)」の語源や由来は はっきりとわかっておらず、不明です。 でたらめの漢字表記は「出鱈目」。 これについてはただの当て字だそうです。 大正時...
「虎の巻(とらのまき)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/wonderland-2895070_640-300x150.jpg)
「虎の巻(とらのまき)」の語源や由来は何?
※「虎の巻」の意味:教科書などに対する解説書のこと 「虎の巻(とらのまき)」の語源は 「虎韜の巻(ことうのまき)」です。 虎韜の巻(ことうのまき)とは 兵法や芸...
「どさくさ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/nature-4552717_640-300x135.jpg)
「どさくさ」の語源や由来は何?
「どさくさ」の語源や由来については 江戸時代での物語がよく挙げられます。 ただし!江戸時代初期(1603年)の 日葡辞書(にっぽじしょ)の中ですでに 「どさくさ」の言葉...
「トラウマ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/desperate-2048905_1920-300x202.jpg)
「トラウマ」の語源や由来は何?
「トラウマ」の語源はギリシャ語のtraumaです。 ※traumaの意味:外傷(がいしょう) trauma(トラウマ)は、元々病理学で使用されてました。 病理学(びょうりがく)と...
「トランプ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/playing-cards-665390_640-300x200.jpg)
「トランプ」の語源や由来は何?
トランプの語源は英語の「trump」です。 日本では明治時代以降から使用されている言葉となります。 https://tromolo.jp/meiji 「トランプ」の語源や由来をたどる...
「泥棒(どうぼう)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/burglar-1678883_640-300x200.jpg)
「泥棒(どうぼう)」の語源や由来は何?
「泥棒(どうぼう)」の語源や由来は 諸説あり明らかになっていませんが 江戸時代後期ごろから使われている言葉です。 「泥棒(どうぼう)」の語源や由来として 3つ...
「とんちんかん」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/horseshoe-1516269_640-300x200.jpg)
「とんちんかん」の語源や由来は何?
「とんちんかん」の語源や由来は 擬音語からきているとされています。 簡単にわかりやすくまとめると 鍛冶場などで生まれた「音」が 「とんちんかん」の語源や由来です...
「とんでもない」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/model-2405128_640-300x200.jpg)
「とんでもない」の語源や由来は何?
「とんでもない」の語源は 「途(と)でも無い」です。 「途でも無い」の「途(と)」は 「物事の道理」という意味となります。 その「途(と)」を否定する言葉である 「途で...
「問屋(とんや)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/dawn-3361172_640-300x179.jpg)
「問屋(とんや)」の語源や由来は何?
問屋(とんや)の語源は 問職(とひしき)です。 「問職(とひしき)」とは、 平安時代末期に生まれた職業。 https://tromolo.jp/heian 具体的には港で米の管理したり ...
「な行」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/2dff818c84efb0a7472756cc229cdeba-300x169.jpg)
「な行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「謎(なぞ)」の語源や由来 https://tromolo.jp/nazo 「懐かしい」の語源や由来 https://tromolo.jp/natsukashii 「ナルシスト」の語源や由来 ...
「謎(なぞ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/hooded-man-2580085_640-300x200.jpg)
「謎(なぞ)」の語源や由来は?
「謎」の語源は「なにぞ」です。 代名詞の「なに」と助詞の「ぞ」がくっつき 「なにぞ」という言葉が昔から存在しました。 代名詞「なに」とは 正体がわからないものや ...
「懐かしい」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/adorable-20374_640-300x200.jpg)
「懐かしい」の語源や由来は何?
「懐かしい」の語源は「懐く(なつく)」です。 たとえば「子どもがなつく」とか 「ペットがなつく」などのように 近づいて慣れ親しむ意味である 「懐く(なつく)」という...
「ナルシスト」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/man-4393964_640-300x200.jpg)
「ナルシスト」の語源や由来は何?
「ナルシスト」の語源や由来については ギリシャ神話がすべて起源となります。 「ナルシスト」の語源は ギリシャ神話に登場人物である 「ナルキッソス」です。 ...
「成る程(なるほど)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/child-945422_640-300x200.jpg)
「成る程(なるほど)」の語源や由来は何?
この「成る程」の語源は「成る」と「程」です。 「成る」の意味:実現する 「程」の意味:限界 成る程(なるほど)の語源や由来をたどると 室町時代にまでさかのぼ...
「ニート」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/on-the-street-2713688_640-300x200.jpg)
「ニート」の語源や由来は何?
ニートの語源は「Not in Education, Employment or Traning」です。 Notの意味:~されていない Educationの意味:教育 Employmentの意味:雇用 Traningの意味:訓練(職...
「におう」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/garbage-bag-1256041_640-300x218.jpg)
「におう」の語源や由来は何?【匂うと臭うの違いも解説】
「におう」の語源は、歴史的仮名遣いの「ニホフ」です。 ニ→漢字は「丹」で、赤い色という意味 ホ→漢字は「秀」で、際立つの意味 フ→動詞化する語尾 におうの語源となっ...
「にべもない」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fairy-tale-1180921_1920-300x191.png)
「にべもない」の語源や由来は何?
「にべもない」の語源は「にべ」という海水魚の名前です。 ※にべはスズキに似ている魚です 「にべもない」を漢字であらわすと 「膠もない」という言葉になります...
「日本」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/sunset-129503_640-300x207.jpg)
「日本」の語源や由来は何?【日本の読み方はにっぽん?にほん?】
「日本」の語源や由来は何? 「日本」の語源や由来には 太陽の位置が大きく関係します。 太陽は東からのぼり西に沈みます。 中国大陸から見て日本列島は 東側に位置して...
「二枚目(にまいめ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/japan-616251_640-300x225.jpg)
「二枚目(にまいめ)」の語源や由来は何?
※二枚目(にまいめ)の意味:美男子。ハンサムな男性。 「二枚目」の語源や由来をたどると 江戸時代の歌舞伎にたどり着きます。 https://tromolo.jp/edo 時...
「にやける」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/lion-3012515_640-300x191.jpg)
「にやける」の語源や由来は何?
「にやける」の語源は「にやけ(にゃけ)」です。 「にやけ(にゃけ)」とは 鎌倉時代や室町時代に使われた言葉で 今でいう「ゲイの若者」の意味します。 つまり男色の対象...
「人間(にんげん)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/composing-2925179_640-300x170.jpg)
「人間(にんげん)」の語源や由来は何?
「人間(にんげん)」の語源や由来は 仏教がその根源に存在しています。 ※サンスクリット語の「manusya」の漢訳(漢字で翻訳した言葉)が「人間」です もともと「人...
「ぬか喜び」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-2359562_640-300x200.jpg)
「ぬか喜び」の語源や由来は何?
「ぬか喜び」の語源は「糠(ぬか)」と「喜び」です。 ※ぬか喜びの意味:喜んだ後に勘違いだと知りがっかりする、はかない喜びのこと 「糠(ぬか)」とは 玄米を白米にする...
「根掘り葉掘り」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/planting-865294_640-300x200.jpg)
「根掘り葉掘り」の語源や由来は何?
「根掘り葉掘り」の語源や由来は 木の根を掘り起こす様子からきています。 1つ1つ徹底的に聞き出す様子を 木の根を丁寧に掘り起こす様子に たとえたことで生まれた表...
「能書き(のうがき)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/drugs-1276787_640-300x200.jpg)
能書き(のうがき)の語源や由来は何?
「能書き」の語源は「効能」と「書き」です。 「能書き(のうがき)」の語源や由来を辿ると 面白いストーリーに出会うことができます。 「能書き」とはもともと 薬...
「ノルマ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/prison-3259690_640-300x213.jpg)
「ノルマ」の語源や由来は何?
「ノルマ」の語源はラテン語の「norma」です。 ※normaの意味:物差し(ものさし) ラテン語の「norma」を語源とし ロシア語の「norma」が生まれて そのロシア語が日本に伝...
「のんき」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/happy-woman-1209728_640-300x199.jpg)
「のんき」の語源や由来は何?
ひらがなの「のんき」の語源は 中世の古い辞書で確認ができます。 ※中世(ちゅうせい)とは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します 気晴ら...
「は行」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/b39fc5526c3fbc0b53cf9d139cb4f838-300x169.jpg)
「は行」から始まる言葉の語源や由来
「は行」から始まる言葉の語源や由来を順番にまとめていきます!! https://tromolo.jp/gogen 「は行」から始まる言葉の語源や由来 ハードボイル...
「ハードボイルド」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/gangster-4146707_640-300x200.jpg)
「ハードボイルド」の語源や由来は何?
※ハードボイルドの意味:情に流されずに現実を描こうとする小説の様式 「ハードボイルド」の語源は英語の「hard boiled」です。 ※hard boiledの意味:固ゆで(卵...
「バーベキュー」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/grilling-1081675_640-300x201.jpg)
「バーベキュー」の語源や由来は何?
「バーベキュー」の語源はスペイン語の「barbacoa」です。 「barbacoa」は「木製の台」を差すので 現在のバーベキューの意味と異なります。 西インド諸島で肉を焼く際に...
「バイキング料理」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/pirate-1827387_640-300x225.jpg)
「バイキング料理」の語源や由来は何?
「バイキング料理」のことを略して 「バイキング」ということも多いです。 この「バイキング」の語源や由来は 海賊の元祖となった武装船団です。 800年から1050年までの...
「働く」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/salt-3344508_640-300x200.jpg)
「働く」の語源や由来は何?
「働く」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 「働く」の語源や由来を辿っていくと なんと、平安時代までさかのぼります。 擬態語である「はた」が...
「はっけよい」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/sumo-wrestling-152635_640-300x283.png)
「はっけよい」の語源や由来は何?
「はっけよい」の語源や由来については 諸説あり定まっていない状況にあります。 日本相撲協会によると 「発揮揚揚(はっきようよう)」が その語源や由来だとされ...
「バッタもん」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/smartphone-1987212_640-300x128.jpg)
「バッタもん」の語源や由来は何?
「バッタもん」の語源や由来をたどると 江戸時代にまでさかのぼることになります。 https://tromolo.jp/edo この言葉はもともと古道具商の言葉。 つまり、商売を...
「パチンコ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/dice-1209417_640-300x200.jpg)
「パチンコ」の語源や由来は何?
「パチンコ」の語源や由来については 諸説あり正式には定まっていませんが 当時のぱちんこをする際に出る音から 命名された可能性が高いとされています。 「パチ...
「ハットトリック」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/children-1822688_640-300x195.jpg)
「ハットトリック」の語源や由来は何?
ハットトリックの語源はhat(ハット)とtrick(トリック)です。 「hat」の意味:帽子(ぼうし) 「trick」の意味:奇術(きじゅつ) 「ハットトリック」の命名の由来に...
「ハネムーン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/bridal-4615557_640-300x200.jpg)
「ハネムーン」の語源や由来は何?
ハネムーンの語源は「honey」と「moon」です。 「honey」の意味:蜂蜜(はちみつ) 「moon」の意味:期間としての1か月 結婚した後の新婚1か月の期間は まるで蜂蜜のよう...
「羽目を外す」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fantasy-4609588_640-300x200.jpg)
「羽目を外す」の語源や由来は何?
※「羽目(はめ)を外す(はずす)」の意味:調子にのって度が過ぎてしまうこと 「羽目を外す」の語源や由来については その漢字の意味をひも解くとみえてきます。 &n...
「薔薇(ばら)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/bride-1355473_640-300x199.jpg)
「薔薇(ばら)」の語源や由来は何?
薔薇(ばら)の語源は「茨(いばら)」。 茨(いばら)の「い」をとって 「ばら」になったのが由来です。 ※茨(いばら):刺(とげ)のある小木の総称 刺(とげ)のある小さい木はす...
「パラリンピック」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/sport-1350806_640-300x169.jpg)
「パラリンピック」の語源や由来は何?
パラリンピックの語源は「paraplegia(パラプレジア)」と「Olympics(オリンピック)」です。 ※paraplegiaの意味:下半身不随(かはんしんふずい) この「paraplegia」のpara...
「万歳(ばんざい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/crime-4512294_640-300x200.jpg)
「万歳(ばんざい)」の語源や由来は何?
「万歳(ばんざい)」の語源 「万歳(ばんざい)」の語源は「千秋万歳」。 千秋万歳とは中国の言葉で 中国皇帝の長寿を願ったり お祝いしたりする言葉です。 「万歳」が日本...
「贔屓(ひいき)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/beauty-1462986_640-300x199.jpg)
「贔屓(ひいき)」の語源や由来は何?
「贔屓(ひいき)」の語源や由来については 漢字の意味を把握することでみえてきます。 「贔屓(ひいき)」の「贔」は 「重いものを背負う」という意味。 「贔屓(ひ...
「ビー玉」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/balls-4702372_640-300x180.jpg)
「ビー玉」の語源や由来は何?
「ビー玉」の語源はポルトガル語の「viero(ビードロ)」です。 ※vieroの意味:ガラス この「ビードロ」の「ビー」を語源とし 「ビー玉」となったのが由来となります。 &n...
「ピエロ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/cemetery-4582296_640-300x200.jpg)
「ピエロ」の語源や由来は何?
ピエロの語源はフランス語の「Pedrolino(ペドロリーノ)」です。 ※Pedrolinoの意味:中世イタリアの即興喜劇の道化役 その中世イタリアの即興喜劇の名は コンメデ...
「ヒステリー」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fantasy-2530602_640-300x170.jpg)
「ヒステリー」の語源や由来は何?
ヒステリーの語源はギリシャ語の「hustera」です。 ※husteraの意味:子宮(しきゅう) ヒステリー症状は女性に起きやすいため 昔は、その原因が子宮の異常であると 勘違い...
「皮肉(ひにく)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/meditation-2214532_640-300x169.jpg)
「皮肉(ひにく)」の語源や由来は何?
「皮肉(ひにく)」の語源は「皮肉骨髄(ひにくこつずい)」です。 これは、中国禅宗の開祖とされている インド人の仏教僧「菩提達磨」の言葉。 菩提達磨(ぼさつだるま)とは...
「冷やかし」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fantasy-3778227_640-300x138.jpg)
「冷やかし」の語源や由来は何?
「冷やかし」の語源や由来については 江戸時代での物語がその起源になります。 時は、江戸時代。 江戸浅草に紙漉き職人の男がいました。 ※紙漉き(かみすき)職人...
「ビキニ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-1822437_640-300x200.jpg)
「ビキニ」の語源や由来は何?
「ビキニ」の語源や由来になったのは マーシャル諸島にある環礁の名前です。 ※環礁(かんしょう)の意味:環(わ)の形をした珊瑚礁(さんごしょう) ビキニという名の環礁が...
「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/face-3227605_640-300x169.jpg)
「瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)」の語源や由来は何?
※瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)の意味:冗談半分で言ったことが実現してしまうこと ひょうたんから駒の語源や由来を辿ると 江戸時代までさかのぼることになりま...
「ブラジャー」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/female-832266_640-300x199.jpg)
「ブラジャー」の語源や由来は何?
ブラジャーの語源はフランス語の「brassiere」です。 「brassiere」の読み方はブラシエールで その英語音が「ブラジャー」となります。 ブラジャーの語源となった 「bra...
「ブランド」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/night-3084237_640-300x169.jpg)
「ブランド」の語源や由来は何?
「ブランド」の語源は英語の「brand」です。 実は英語における「brand」の意味は 日本語の「ブランド」よりも広いです。 燃えさしや燃え木の意味でも brandという言葉は...
「風呂敷」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/bath-465577_640-300x199.jpg)
「風呂敷(ふろしき)」の語源や由来は何?
「風呂敷」の語源は「風呂」と「敷く」です。 風呂敷(ふろしき)の意味は 時代ととも変化しています。 もとは、お風呂から上がった後、 服を着るときに足もとに敷...
「へそくり」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-1909629_640-300x212.jpg)
「へそくり」の語源や由来は何?
へそくりの漢字表記は「臍繰り」で 「臍繰り金」という言葉が正式です。 ※「臍繰り金」の「臍(へそ)」は 人間のお腹にあるへそのことです。 「臍繰り金」の語源...
「ペテン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/psychology-2706902_640-300x200.jpg)
「ペテン」の語源や由来は何?
「ペテン」の語源や由来については 「詐欺(さぎ)」という意味をもつ 中国語で「bengzi」と読む言葉が 訛った(なまった)語だとされています。 日本において 「ペ...
「部屋」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fantasy-4685309_640-300x169.jpg)
「部屋」の語源や由来は何?
「部屋」の語源や由来をたどっていくと 平安時代までさかのぼることになります。 「部屋」の「屋」は 「建物」を意味する言葉です。 「部屋」の「部」については...
「勉強」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-1852907_640-300x199.jpg)
「勉強」の語源や由来は何?
「勉強」の語源や由来については 「勉め(つとめ)、強いる(しいる)こと」 といった意味が言葉の起源となっています。 もともとは学習に限らずに 「気の進まないことを無...
「ボタン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/lace-768476_640-300x199.jpg)
「ボタン」の語源や由来は何?
「ボタン」の語源はポルトガル語の「botao」です。 「botao」の意味については 日本語の「ボタン」と同じで 衣服をとめるものを指します。 実は江戸時代初期には...
「ホッチキス」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/stapler-389894_640-300x198.jpg)
「ホッチキス」の語源や由来は何?
「ホッチキス」の語源となったのは、アメリカの発明家の名前です。 その名は「ベンジャミン・バークリー・ホッチキス」(Benjamin Berkeley Hotchkiss)。 機関銃や機関...
「ホルモン焼き」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/ea958ea706cb238fe5d856c80f5a5981_s-300x200.jpg)
「ホルモン焼き」の語源や由来は何?
「ホルモン焼き」の語源は諸説あり 以下の2つが有力だとされています。 ホルモンバランスの「ホルモン」 関西弁の「放るもん」 ホルモンバランスの「ホルモン」がホル...
「ポロシャツ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/sunset-2625742_640-300x200.jpg)
「ポロシャツ」の語源や由来は何?
「ポロシャツ」の語源や由来をたどると なんと紀元前6世紀までさかのぼります。 日本語の「ポロシャツ」は 英語の「polo shirt」に由来しますが このpolo(ポロ)の語源に...
「ボンクラ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/cards-4591729_640-300x198.jpg)
「ボンクラ」の語源や由来は何?
※「ボンクラ」の意味:ぼんやりしていて先の見通しがきかない人、またはその様子 「ボンクラ」の語源や由来については 諸説あるため明らかになっていませんが 2...
「ポンコツ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/lonely-814631_640-300x200.jpg)
「ポンコツ」の語源や由来は何?
「ポンコツ」の語源や由来は明らかになっていません。 ただ、擬音が起源である可能性が高いと推測されています。 擬音(ぎおん)とは、簡単にいうと 道具を使って作り出す...
「ポン引き」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-2486528_640-300x169.jpg)
「ポン引き」の語源や由来は何?
※ポン引きの意味:売春宿などにお客さんを連れ込む客引きのこと 「ポン引き」の語源や由来は 諸説あるため定まっていません。 江戸時代の日本人の間では すでに...
「本命」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/abstract-3092201_640-300x200.jpg)
「本命」の語源や由来は何?
「本命(ほんめい)」の語源は「ほんみょう」という言葉です。 ほんみょうとは 陰陽道(おんようどう)において 生まれた年によって決定される 特定の「星」のことを指しま...
「ま行」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/c058e73ba931246e9ec43d99c5192b26-300x169.jpg)
「ま行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「麻雀(まーじゃん)」の語源や由来 https://tromolo.jp/maajan 「マドンナ」の語源や由来 https://tromolo.jp/madonna ...
「麻雀(まーじゃん)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/mahjong-3411181_640-300x201.jpg)
麻雀(まーじゃん)の語源や由来は何?
麻雀(まーじゃん)の語源は「馬弔(まーちゃお)」という中国語です。 ※麻雀は中国で誕生したゲーム 麻雀(まーじゃん)の音が 馬弔(まーちゃお)と似ているため 命名されたと...
「マドンナ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/madonnina-2311017_640-300x193.jpg)
「マドンナ」の語源や由来は何?
「マドンナ」の語源は古イタリア語の「madonna」です。 ※「madonna」の意味:聖母マリア、聖母マリア像 この「madonna」の語源は 「ma」と「donna」になります。 madonn...
「まな板」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/chopping-2569036_640-300x200.jpg)
「まな板」の語源や由来は何?
「まな板」の語源や由来は諸説あり明らかになっていません。 まな板の「まな」の語源は魚の名前で、「真魚(まな)を切る板」が由来になっている説が有名ですが、専門家...
「学ぶ(まなぶ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/books-1655783_640-300x200.jpg)
「学ぶ(まなぶ)」の語源や由来は何?
「学ぶ(まなぶ)」の語源は 「真似ぶ(まねぶ)」だとされていますが 確証がないため実は明らかになっていません。 ただし、「学ぶ(まなぶ)」の意味としては 「真似をする...
「ままごと」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/girl-535251_640-300x199.jpg)
「ままごと」の語源や由来は何?
「ままごと」は現在だと基本的に 家庭のまねごとをする遊びですが 昔は食事を中心とした遊びでした。 ままごとの「まま」の語源は お母さんの「まま」ではありません。 ...
「マラソン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/marathon-2346948_640-300x168.jpg)
「マラソン」の語源や由来は何?
マラソンの語源は「Marathon(マラトン)」というギリシャにある地名です。 「マラソン」の語源や由来をたどると 紀元前490年の頃までさかのぼります。 時...
「漫才(まんざい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/actress-2868705_640-300x199.jpg)
漫才(まんざい)の語源や由来は何?歴史もわかりやすく解説
漫才(まんざい)の語源は「万歳(ばいざい)」です。 もとは中世時期に存在した「千秋万歳」に由来します。 ※中世時期とは日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期...
「万引き」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/attack-1840256_640-300x200.jpg)
「万引き」の語源や由来は何?
万引きの語源は「間引き(まびき)」です。 ※間引き:本来あるべきものを省くこと 万引きという言葉は 江戸時代から使われています。 https://tromolo.jp/edo &nbs...
「水入らず(みずいらず)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-1807533_640-300x182.jpg)
水入らず(みずいらず)の語源や由来は何?
水入らず(みずいらず)の語源や由来には、水と油の性質が大きく関係しています。 性質が違っていて相性が良くないことを「油(あぶら)に水(みず)」と表現しますが、この水...
「マンネリ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/pair-3798371_640-300x168.jpg)
「マンネリ」の語源や由来は何?
「マンネリ」の語源は英語の「mannerism」です。 このmannerism(マンネリズム)を略して 「マンネリ」になったのが由来となります。 ※「mannerism」の意味:ワンパターン...
「マンホール」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/bratislava-2512687_640-300x200.jpg)
「マンホール」の語源や由来は何?しもねた?
マンホールの語源はman(マン)とhole(ホール)です。 man(マン)の意味:人間 hole(ホール)の意味:穴 「作業員が出入りする穴」 という意味が語源や由来となり 「マンホー...
「ミシン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/dressmaker-4073022_640-300x200.jpg)
「ミシン」の語源や由来は何?この外来語はいつどこからきた?
「ミシン」の語源は英語の「sewing machine」です。 ※「sewing machine」:縫う(ぬう)機械のこと このmachine(マシーン)の部分だけをとって 「ミシン」と呼んだことが由...
「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/sparkler-677774_640-300x200.jpg)
「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来は何?
「水商売(みずしょうばい)」の語源や由来は 3つの説があるため明らかになっていません。 水の性質が水商売の語源や由来になった説 昔の職業の名が水商売の語源や由来に...
「みっともない」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/selfie-1209886_640-300x200.jpg)
「みっともない」の語源や由来は何?
みっともないの語源は「見たくも無し」です。 次の順番で言葉は変化していきました。 「みたくもなし」 ↓ 「みたうもない」 ↓ 「みとうもない」 ↓ 「みともない」 ↓ 「...
「無茶(むちゃ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/buddhism-1782432_640-300x190.jpg)
「無茶(むちゃ)」の語源や由来は何?
無茶(むちゃ)の語源は「無作(むさ)」です。 無限定なものや無為(むい)の意味をもつ 「無作(むさ)」という言葉が語源となり 「無茶(むちゃ)」に変化したことが由来です。...
「村八分(むらはちぶ)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/bullying-3089938_640-300x141.jpg)
村八分(むらはちぶ)の語源や由来は何?
村八分という言葉は江戸時代の慣習がその語源や由来になっています。 ※村八分(むらはちぶ)の意味:仲間外れにすること その由来となった江戸時代の慣習は 村の掟(おきて...
「目白押し(めじろうし)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/moon-2372573_640-300x169.jpg)
目白押し(めじろうし)の語源や由来は何?
現在は「目白押し」といえば「人が込み合って押し合う様子」や「物事が集中している様子」などを意味しますが、昔は遊びの名前を指しました。 目白押しとは、子どもたち...
「目処(めど)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/fairy-1887093_640-300x216.jpg)
「目処(めど)」の語源や由来は何?
「目処(めど)」の語源や由来については 諸説ありはっきりとはわかっていませんが 中世の日本から登場してくる言葉となります。 ※中世(ちゅうせい)とは、日本の場合だと...
「メリハリ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/music-3507317_640-300x169.jpg)
「メリハリ」の語源や由来は何?
メリハリ(減り張り)の語源は 邦楽用語の「メリカリ」です。 ※メルカリではありません メリカリの「メリ」は 動詞の「減る(める)」の連用形。 この動詞は邦楽以...
「もしもし」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/music-producer-4335953_640-300x200.jpg)
「もしもし」の語源や由来は何?
「もしもし」の語源は「申し申し(もうしもうし)」です。 ※「申し」:動詞「申す」が変化した言葉 現在でも、なにか言うときとかに「もの申す」とか「申す」って...
「モテる」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/winters-1919143_640-300x172.jpg)
「モテる」の語源は「持てる」?その由来が意外すぎてやばい!
「モテる」の語源や由来を知ると その言葉の印象は大きく変わります。 「モテる」の語源は、動詞の「持てる」。 当時の「持てる」とは、なんと 「遊女(売春婦)に気に入...
「もみあげ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/musician-664432_640-300x200.jpg)
「もみあげ」の語源や由来は何?
結論からいうと、もみあげの語源や由来は明らかになっていません。 しかしその起源は江戸時代だといわれています。 もみあげの語源や由来は不明なので 漢字の意味から推...
「や行」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/c1ce39693f5c223db147a2bbe5e9b1d7-300x169.jpg)
「や行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「八百屋(やおや)」の語源や由来 https://tromolo.jp/yaoya 「八百長(やおちょう)」の語源や由来 https://tromolo.jp/yaochou 「約束(やくそ...
「八百屋(やおや)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/greengrocers-2043852_1920-300x225.jpg)
「八百屋(やおや)」の語源や由来は何?
「八百屋(やおや)」の語源や由来 「八百屋(やおや)」の語源は 「青物屋(あおものや)」です。 じつは「八百屋」という言葉は 近世の時代から登場する言葉...
「八百長(やおちょう)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/sumoringer-3199590_1920-300x189.jpg)
「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何?八百屋と関係あり?
八百長(やおちょう)の語源は「八百屋の長兵衛」です。 この八百屋の長兵衛さんは「八百長」と呼ばれていました。 そしてその八百長(八百屋の長兵衛)さんが、自分のお...
「約束(やくそく)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/pinky-swear-329329_1280-300x200.jpg)
「約束(やくそく)」の語源や由来は何?
約束(やくそく)という単語の語源や由来を考える際は、「約」と「束」の2つの日本語の語源や由来を考える必要があります。 簡単にまとめると、思い出すための目印の意味...
「厄介(やっかい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/woman-3170568_1920-300x194.jpg)
「厄介(やっかい)」の語源や由来は何?
「厄介」の語源や由来は諸説あるため正確なことはわかっていません。 また、「厄介」という日本語は時代とともに意味も変わっています。 現在のように「厄介な人」みた...
「やにわに」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/war-venue-494345_1920-300x218.jpg)
「やにわに」の意味の由来とは?語源もわかりやすく紹介
※「やにわに」とは、「直ちに」とか「その場ですぐに」というような意味をもつ日本語 この「やにわに」の語源は、戦場で矢が飛び交う「矢庭(やには)」という場所です。 ...
「やばい」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/achieve-1822503_640-300x195.jpg)
「やばい」の語源や由来は何?
「やばい」の語源は「ヤバナ」。 ヤバナは江戸時代に使われた言葉です。 ※ヤバナの意味:危ない、不都合だ やばいの語源となったヤバナは 当時の盗人が法律に触...
「やもめ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/tomb-4442626_1920-300x200.jpg)
「やもめ」の語源や由来は何?
「やもめ」の語源は「やも」と「女(め)」です。 やもめの語源の由来を辿っていくと 平安時代以前までさかのぼることになります。 https://tromolo.jp/heian &nbs...
「油断(ゆだん)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/girl-1469748_1920-300x200.jpg)
「油断(ゆだん)」の語源や由来は何?
「油断(ゆだん)」の語源や由来には 2つの説があると考えられています。 「寛(ゆた)に」が油断の語源や由来説 大般涅槃経の物語が油断の語源や由来説 「寛(ゆた)に」が...
「ら行」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/a5cb9a9482be5d2e6912bdd66b68d3c8-300x169.jpg)
「ら行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「落書き」の語源や由来 https://tromolo.jp/rakugaki 「ラグビー」の語源や由来 https://tromolo.jp/ragubii 「ランドセル」の語源や由来 ht...
「落書き」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/11/lost-places-1510592_1920-300x200.jpg)
「落書き」の語源や由来は何?
落書きの語源は「落書(らくしょ)」です。 落書とは平安時代初期からある文書で 権力者への批判や社会に対する風刺を 匿名で記載したものとなります。 https://tr...
「ラグビー」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/athletes-1867185_1920-300x200.jpg)
「rugby(ラグビー)」の語源や由来は何?
rugby(ラグビー)の語源はRugby School(ラグビー校)です。 rugby(ラグビー)の語源や由来を辿ると 1823年のイギリスまでさかのぼります。 ラグビー発祥の地...
「ランドセル」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/teddy-828506_1920-300x200.jpg)
「ランドセル」の語源や由来は何?
「ランドセル」の語源はオランダ語の「ransel」です。 「ransel」とは背嚢のことを指します。 ※背嚢(はいのう):皮や布で作った、背中に負う方形のかばん。 このオラン...
「リーゼント」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/nightmare-2826890_1920-300x200.jpg)
「リーゼント」の語源や由来は何?
「リーゼント」の語源は英語の「regent style」です。 ※髪型の名前です。 そもそもなぜ、リーゼントのような髪型に 「regent style」という名がつけられたのか? その命...
「ルーキー」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/bodyworn-794099_1920-300x200.jpg)
「rookie(ルーキー)」の語源や由来は何?【語源の語源も紹介】
rookie(ルーキー)の語源は「recruit(リクルート)」です。 ※recruitの意味:新兵、新入社員 英語「rookie(ルーキー)」の意味は 日本語と同じで「新人選手」ですが 他に「...
「ルンペン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/homeless-2223116_1280-300x200.jpg)
「ルンペン」の語源や由来は何?
ルンペンの語源はドイツ語の「Lumpen」です。 ※Lumpenの意味:布きれ、ボロボロの服 ドイツ語ではLumpenhund(ごろつき)や Lumpenproletariat(最下層の労働者階級)などの...
「レストラン」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/sea-bridge-4471852_640-300x199.jpg)
「レストラン」の語源や由来は何?
「レストラン」の語源は「レストラーレ」というラテン語です。 ※レストラーレの意味:良好な状態にする、回復する この「レストラーレ」を語源として フランス語の「res...
「ロボット」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/robot-3010309_1920-300x200.jpg)
「ロボット」の語源や由来は何?
「ロボット」の語源や由来をたどっていくと 1920年のチェコにさかのぼることになります。 時は1920年。 チェコの作家「カレルチャペック」が 戯曲「R・U・R」を...
「わ」から始まる言葉の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/af38123f341247e0b1947a114f59527a-300x169.jpg)
「わ」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「ワイシャツ」の語源や由来 https://tromolo.jp/waishatsu 「惑星(わくせい)」の語源や由来 https://tromolo.jp/wakusei
「ワイシャツ」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/girl-4209539_640-300x200.jpg)
「ワイシャツ」の語源や由来は何?
ワイシャツの語源は「ホワイトシャツ(white shirt)」です。 ホワイトシャツが訛って(なまって)、 ワイシャツと呼んだのが由来となります。 ※明治時代ごろから使用されて...
惑星(わくせい)」の語源や由来
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/astronaut-1784245_640-300x201.jpg)
惑星(わくせい)の語源や由来は何?
惑星の語源は「惑う(まどう)」と「星」です。 惑星の語源の由来については 漢字の意味を考えるとわかります。 「惑う星」と書いて「惑星」。 この「惑う(まどう)」とい...
ア行からワ行までの日本語の語源や由来まとめ
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/8ceba4446b32578f154f11d1c013154e-300x169.jpg)
「あ行」から始まる言葉の語源や由来
「あ行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 「足を洗う」の語源や由来 htt...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/11dfd6f514117bf9cc0d0b41203dd557-300x169.jpg)
「か行」から始まる言葉の語源や由来
「か行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「か行」から始まる言葉の語源や由来 「歌舞伎(かぶき)」の...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/c3c3d65e0d461a184117c36252b63be9-300x169.jpg)
「さ行」から始まる言葉の語源や由来
「さ行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 「サウスポー」...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/435c38e0815b0438f716a3d0a8166d08-300x169.jpg)
「た行」から始まる言葉の語源や由来
「た行」から始まる言葉の語源や由来をまとめていきます! https://tromolo.jp/gogen 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「醍醐味(だいごみ)」...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/2dff818c84efb0a7472756cc229cdeba-300x169.jpg)
「な行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「謎(なぞ)」の語源や由来 https://tromolo.jp/nazo 「懐かしい」の語源や由来 https://tromolo.jp/natsukashii 「ナルシスト」の語源や由来 ...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/b39fc5526c3fbc0b53cf9d139cb4f838-300x169.jpg)
「は行」から始まる言葉の語源や由来
「は行」から始まる言葉の語源や由来を順番にまとめていきます!! https://tromolo.jp/gogen 「は行」から始まる言葉の語源や由来 ハードボイル...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/c058e73ba931246e9ec43d99c5192b26-300x169.jpg)
「ま行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「麻雀(まーじゃん)」の語源や由来 https://tromolo.jp/maajan 「マドンナ」の語源や由来 https://tromolo.jp/madonna ...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/c1ce39693f5c223db147a2bbe5e9b1d7-300x169.jpg)
「や行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「八百屋(やおや)」の語源や由来 https://tromolo.jp/yaoya 「八百長(やおちょう)」の語源や由来 https://tromolo.jp/yaochou 「約束(やくそ...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/a5cb9a9482be5d2e6912bdd66b68d3c8-300x169.jpg)
「ら行」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「落書き」の語源や由来 https://tromolo.jp/rakugaki 「ラグビー」の語源や由来 https://tromolo.jp/ragubii 「ランドセル」の語源や由来 ht...
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tromolo.jp/wp-content/uploads/2019/12/af38123f341247e0b1947a114f59527a-300x169.jpg)
「わ」から始まる言葉の語源や由来
https://tromolo.jp/gogen 「ワイシャツ」の語源や由来 https://tromolo.jp/waishatsu 「惑星(わくせい)」の語源や由来 https://tromolo.jp/wakusei