群馬県は関東地方に属する
都道府県のひとつです。
草津温泉や伊香保温泉など温泉も多く
世界遺産の富岡製糸場もあります。
この記事では
群馬県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説していきます。
群馬県の郷土料理一覧
- おきりこみ/おっきりこみ
- すいとん
- 炭酸まんじゅう
- やきもち
- あまねじ/あまだんご
- しめ豆腐
- かて飯
- ねぎぬた
- まゆ玉
- 上州きんぴら
- 群馬のうどん
- こんにゃくの白和え
- すみつかれ
- ざく煮
- 花いんげんの煮豆
- なまずの天ぷら
- 鮎塩焼き
- 鶏めし
- すき焼き
- ソースカツ丼
- 呉汁
- じりやき
- こんにゃく味噌おでん
- こしね汁
- ゆず巻き
- 焼きまんじゅう
- ぎゅうてん
参考:群馬県 郷土料理(厚生労働省公式HP)
群馬県の郷土料理(名物料理)の歴史など
群馬県にはいくつかの
郷土料理(名物料理)があります。
ここでは2つの
名物料理を紹介します。
- 水沢うどん
- 焼きまんじゅう
これらの名物料理の歴史なども解説します。
群馬県の郷土料理(名物料理)水沢うどん
水沢(みずさわ)うどんとは、
群馬県渋川市伊香保町水沢付近で
名物料理とされるうどんです。
秋田県の稲庭うどん、
香川県の讃岐うどんに並ぶ
日本三大うどんのひとつと称されています。
水沢うどんは、麺がやや太く
コシがあり、つるつるして
透き通るように白いのが特徴です。
冷たいうどんで提供されることが多く
つけ汁は、醤油ダレやごまダレなど
各地域や店により異なります。
水沢うどんの歴史
水沢うどんは飛鳥時代創建で
坂東三十三ヶ所の十六番目の礼所として
知られる由緒ある「水澤寺」付近で
参拝客向けに提供されたことが始まりといわれています。
つまり約400年前にも遡り、
地元産の上質な小麦と
水沢山から湧き出た水で作られた
手打ちうどんが振舞われていたのが発祥とされています。
冷たいうどんを考案したのは
実は水沢うどんが始まりなんです。
群馬県の郷土料理(名物料理)焼きまんじゅう
焼きまんじゅうとは
どぶろく(白い濁酒)を入れ、
その麹で発酵した生地を団子状にして
竹串に刺し、黒砂糖や水飴などで
甘くした味噌ダレを表裏に塗り炭火にかけ
焦げ目をつけた群馬県の郷土料理です。
最近では味の種類も増え、
餡入りの焼きまんじゅうなども
作られています。
主に前橋市や伊勢崎市、
舘林市などに伝わっています。
初市や花見、夏祭りなどの
行事で必ずといっていいほど
屋台に並ぶ群馬県の名物料理です。
焼きまんじゅうの歴史
焼きまんじゅうの
発祥には諸説ありますが、
絹織物業や養蚕業が盛んな群馬県で
繊維関係の商工業者間の交流で広まったとされ、
歴史は150年以上あるといわれています。
他にも前橋発祥説や、伊勢崎市、
沼田市などの店舗でも元祖を
名乗っており、定かではありません。
群馬県南部では、古くから二毛作による
冬の麦作が盛んで、麺類やまんじゅう類など
小麦粉を使った食べ物が好まれていました。
最後に
この記事では
群馬県の郷土料理(名物料理)や歴史なども簡単に解説しました。