「ハードボイルド」の語源や由来は何?

「ハードボイルド」の語源や由来は何?
柴犬
「ハードボイルド」の意味:情に流されずに現実を描こうとする小説の様式
「ハードボイルド」の語源や由来について
「ハードボイルド」の語源は
英語の「hard boiled」です。
※「hard boiled」の意味:固ゆで(卵を固くゆでる方法)
日本で「ハードボイルド」というと
卵の固くゆでるの方の意味ではなく
なんとなーくかっこいい雰囲気を
イメージする方が9割以上だと思います。
その「ハードボイルド」については
第一次世界大戦後のアメリカ文学に由来します。
「固ゆで」の意味をもつハードボイルドは
「卵が固く流動しない」という意味になり
そこから「情に動かされない」といった
精神的な面での意味をもつようになります。
その精神的な面での意味が、
アメリカ文学の様式として転用され
感情的表現や情緒的な表現が少ない
客観的に描写された文章表現技法を
「ハードボイルド」というように。
日本での「ハードボイルド」の意味は
この文学の様式としての意味ではなく
「情に動かされない」という
特徴だけを差していることが多い印象です。
参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典
僕もたまに「ハードボイルドだぜ」っていうけど、使い方間違ってるのかも
柴犬
最後に
「ハードボイルド」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。