「ハードボイルド」の語源や由来は何? 2019年12月18日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「ハードボイルド」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 ■「ハードボイルド」の意味:情に流されずに現実を描こうとする小説の様式 「ハードボイルド」の語源や由来について 「ハードボイルド」の語源は 英語の「hard boiled」です。 ※「hard boiled」の意味:固ゆで(卵を固くゆでる方法) 日本で「ハードボイルド」というと 卵の固くゆでるの方の意味ではなく なんとなーくかっこいい雰囲気を イメージする方が9割以上だと思います。 その「ハードボイルド」については 第一次世界大戦後のアメリカ文学に由来します。 第1次世界大戦とは何か?原因やきっかけは?【簡単にわかりやすく解説】 2018-12-18 「固ゆで」の意味をもつハードボイルドは 「卵が固く流動しない」という意味になり そこから「情に動かされない」といった 精神的な面での意味をもつようになります。 その精神的な面での意味が、 アメリカ文学の様式として転用され 感情的表現や情緒的な表現が少ない 客観的に描写された文章表現技法を 「ハードボイルド」というように。 日本での「ハードボイルド」の意味は この文学の様式としての意味ではなく 「情に動かされない」という 特徴だけを差していることが多い印象です。 僕もたまに「ハードボイルドだぜ」っていうけど、使い方間違ってるのかも柴犬 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「バーベキュー」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「のんき」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ダサい」の由来や語源は何? 「貴様(きさま)」の語源や由来は何? 「イライラ」の語源や由来は何? 「サボる」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ