「へそくり」の語源や由来は何? 2019年12月16日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「へそくり」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 目次1 「へそくり」の語源や由来について2 最後に 「へそくり」の語源や由来について へそくりの漢字表記は「臍繰り」で 「臍繰り金」という言葉が正式です。 ※「臍繰り金」の「臍(へそ)」は 人間のお腹にあるへそのことです。 「臍繰り金」の語源や由来は 「へそを操って貯めたお金」 という意味が起源となっています。 ただしこのへそについては 人間のへそのことではなく 「綜麻(へそ)」のことです。 ん?どういうこと?柴犬 綜麻(へそ)というのは 糸を何回も巻き付ける 糸巻きの一種を指します。 昔は、綜麻を操って 貯めたお金のことを 綜麻繰り金といいました。 この綜麻(へそ)と人の臍(へそ)が 混ざって使用されるようになり 「臍繰り金」が当て字されたことが 「へそくり」の語源や由来となります。 最後に 「へそくり」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ペテン」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「風呂敷」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「な行」から始まる言葉の語源や由来 「冷やかし」の語源や由来は何? 「つまらない」の語源や由来は何? 「ゴシップ」の由来や語源は何? 最新記事 - New Posts - 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト