「贔屓(ひいき)」の語源や由来は何? 2019年12月17日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「贔屓(ひいき)」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「贔屓(ひいき)」の語源や由来について 「贔屓(ひいき)」の語源や由来については 漢字の意味を把握することでみえてきます。 「贔屓(ひいき)」の「贔」は 「重いものを背負う」という意味。 「贔屓(ひいき)」の「屓」は 「鼻で息をする」という意味です。 この2つの漢字がくっついた贔屓は 「鼻息を荒くして力む」という意味で 昔は使用されていた言葉だったそうです。 そこから「贔屓」の使い方は変化し 「ある人を助けるために力を入れる」 という意味で使用されるようになりました。 語源や由来をたどっていくと 「力をいれて頑張る」といった意味が 「贔屓」の根源的な意味だとがわかります。 石碑を支える台座に彫られる 大きな亀のことを贔屓といいますが これは力を入れて頑張る亀の姿が 命名にいたった由来になっています。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ビー玉」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「パラリンピック」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「シルエット」の語源や由来は何? 「リーゼント」の語源や由来は何? プロラインとは?毎月無料?【プロラインといえば、ゴルフ用語ではなく公式LINE集客ツール。】 「もしもし」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ