「皮肉(ひにく)」の語源や由来は何? 2019年12月16日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「皮肉(ひにく)」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 ■「皮肉(ひにく)」の意味:遠まわしに意地悪く相手を非難すること、またはその様子 「皮肉(ひにく)」の語源や由来について 「皮肉(ひにく)」の語源は 「皮肉骨髄(ひにくこつずい)」です。 これは、中国禅宗の開祖とされている インド人の仏教僧「菩提達磨」の言葉。 菩提達磨(ぼさつだるま)とは 達磨大師という名でも有名な人物です。 あのダルマも、この達磨大師がモデルです☆柴犬 昔、達磨大師は弟子たちに こういったとされています。 我が皮を得たり。 我が肉を得たり。 我が骨を得たり。 我が髄を得たり。 これが「皮肉骨髄」で 達磨大師の身体や信念、 そして思想や行為のすべてを まとめた言葉となります。 「皮肉」はそのうちの 皮(かわ)と肉(にく)をいい 骨髄まで達しない表面を指します。 つまり、 本質まで達してないのが「皮肉」。 そのことが語源や由来となり 「皮肉」という言葉の意味は 現在のように変化していきました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「冷やかし」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ヒステリー」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「シカト」の語源や由来は何? 「約束(やくそく)」の語源や由来は何? 「切手(きって)」の語源や由来は何? 「手当て」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ