「鏡(かがみ)」の語源や由来は何? 2019年12月11日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「鏡(かがみ)」の語源や由来は何?柴犬 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「鏡(かがみ)」の語源や由来は何? 「鏡(かがみ)」の語源は 「影(かが)」と「見(み)」です。 ※「影(かが)」+「見(み)」の2つだと 「目に映る姿をみる」という意味です。 なぜ影の読み方は 「かげ」でなく「かが」なのか? これについては かげの複合語が「かが」だからです。 わかりやすい例を挙げると 酒屋さんや雨雲なども複合語です。 「さけや」ではなく「さかや」になり 「あめぐも」ではなく「あまぐも」ですよね。 これと同じ流れで、影(かげ)ではなく 影(かが)という読み方になっています。 鏡は昔から祭りの際などに使用されていて 落語などでも鏡の物語がでてきたりします。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 最後に 「鏡(かがみ)」の語源や由来について わかりやすく簡単に解説していきました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「カメラ」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「学ラン」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「イライラ」の語源や由来は何? 「総すかん」の語源や由来は何? 「イカサマ」の語源や由来は何? 「能書き(のうがき)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ