「観光(かんこう)」の語源や由来は何? 2019年12月11日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「観光(かんこう)」の語源や由来は何?柴犬 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「観光(かんこう)」の語源や由来について 「観光(かんこう)」の語源や由来は 中国の古典の中の一節からきています。 中国の古典「易経」の中で 「観光」という言葉が使用されていて それが近代から日本でも使用されるように。 観光之光、利用賓于王 引用:「易経」 もともとこの「観光」という言葉は 「その国の制度や施設などの凄さを見る」 といった感じの意味で使用されていましたが だんだんと現在の「観光」の意味のように 「その国の景色や名所などをみてまわること」 を差す言葉に変化していったとされています。 日本では、「観光」の使用例が 近代以降から増え始めていきます。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 最後に 「観光(かんこう)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「カンニング」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「カンガルー」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「カンガルー」の語源や由来は何? 「チューリップ」の語源や由来は何? 「カラオケ」の語源や由来は何? 「モテる」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ