「カレンダー」の語源は
ラテン語の「calendae」です。
※ラテン語の「calendae」:朔日(ついたち)
ラテン語の「calendae」がなぜ
カレンダーの語源になったのか?
それは、商人たちが月々の利益計算を
1日ごとに行っていたことが由来となり
「記帳」という言葉の元になったからです。
このcalendaeを語源として
「記帳」という意味をもつ
ラテン語「calendarium」が誕生。
そのラテン語(calendarium)が語源となり
英語の「calendar(カレンダー)」が誕生。
そして明治以降、明治維新の影響などから
西洋式の暦法を使用されたことに関連して
「カレンダー」が日本でも使用されるように。
一年間の月日などが書かれた暦のことを
「カレンダー」というようになりました。
現在では、その暦と写真や絵が一緒になっていて
それをまとめてカレンダーということが多いです。
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...