「稽古(けいこ)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「稽古(けいこ)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「稽古(けいこ)」の語源や由来は何?

柴犬

https://tromolo.jp/ka

「稽古(けいこ)」の語源や由来について

「稽古(けいこ)」の語源
漢語の「稽」と「古」です。

  • 「稽」の意味:考える
  • 「古」の意味:昔のこと

※「古」は「いにしえ」と読みます。

「稽古」の本来の意味は
「昔のことを考えることで
今の問題を解決する方法を知る」
といった感じの意味でした。

そこから意味が変化して
「書を読んで学ぶ」
といった意味になりました。

日本では中世以降から
「稽古」を現在と同じような意味で
使用するようになったとされています。

学問だけでなく武術を学習する際にも
「稽古」という言葉が使用されていました。

参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典

中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬

https://tromolo.jp/heianhttps://tromolo.jp/kamakurahttps://tromolo.jp/muromachi

 

厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】

「か行」から始まる言葉の語源や由来

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.