「稽古(けいこ)」の語源や由来は何? 2019年12月10日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「稽古(けいこ)」の語源や由来は何?柴犬 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 目次1 「稽古(けいこ)」の語源や由来について2 最後に 「稽古(けいこ)」の語源や由来について 「稽古(けいこ)」の語源は 漢語の「稽」と「古」です。 「稽」の意味:考える 「古」の意味:昔のこと ※「古」は「いにしえ」と読みます。 「稽古」の本来の意味は 「昔のことを考えることで 今の問題を解決する方法を知る」 といった感じの意味でした。 そこから意味が変化して 「書を読んで学ぶ」 といった意味になりました。 日本では中世以降から 「稽古」を現在と同じような意味で 使用するようになったとされています。 学問だけでなく武術を学習する際にも 「稽古」という言葉が使用されていました。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 中世(ちゅうせい)っていうのは、日本の場合だと平安時代末期から室町時代までの期間を差します♬ 平安時代とは?どんな時代だった?【794年から1185年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-17 鎌倉時代とは?どんな時代だった?【1185年から1333年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-16 室町時代とは?どんな時代だった?【1336年から1573年までの出来事を年号順でまとめました】 2019-12-03 最後に 「稽古(けいこ)」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2019-12-22 「か行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「経済(けいざい)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「クリスマス」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「後の祭り」の語源や由来は何?【八坂神社の祇園祭が起源の可能性大】 「おなら」の語源や由来は何? 「能書き(のうがき)」の語源や由来は何? 「大丈夫(だいじょうぶ)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 「た行」から始まる言葉の語源や由来 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 「か行」から始まる言葉の語源や由来 - Comments - コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト