水入らず(みずいらず)の語源や由来は何? 2019年12月19日 2024年11月12日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 水入らず(みずいらず)の語源や由来には、水と油の性質が大きく関係しています。 性質が違っていて相性が良くないことを「油(あぶら)に水(みず)」と表現しますが、この水が入らないことに親しい人ばかりが集まることをたとえて「水入らず」という言葉が誕生。 ※水入らずの意味:近い親族や内輪の者だけで、他人が交わっていないこと 油を親しい人同士だとして 水をそれ以外の他人と考えると わかりやすくなるかと思います。 「親子水入らず」や 「夫婦水入らず」などの表現で 「水入らず」はよく使用されています。 これらの意味は、「親子だけで」とか 「夫婦だけで」といった感じになります。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「マンネリ」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「マラソン」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ホルモン焼き」の語源や由来は何? 「四六時中」の語源や由来は何? 「トラウマ」の語源や由来は何? 「アルバイト」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 織田信長ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 徳川家康ってどんな人?何をした人?【わかりやすく簡単な言葉で解説】 斎藤義龍の死因とは?【生涯(最初から最期まで)も簡単に解説】 鎌倉時代 (1185年から1333年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ