「におう」の語源や由来は何?【匂うと臭うの違いも解説】 2019年11月29日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「におう」の語源や由来は何?柴犬 「におう」の語源や由来は何? 「におう」の語源や由来は何か? 結論からいうと「におう」の語源は 歴史的仮名遣いの「ニホフ」です。 「ニホフ」の語源や由来については 以下のような漢字と語尾からなります。 ニ→漢字は「丹」で、赤い色という意味 ホ→漢字は「秀」で、際立つの意味 フ→動詞化する語尾 におうの語源となったニホフは 奈良時代から使用されていた言葉で 当時は、花などが赤く色づくの意味や 照り映えるといったような意味など、 基本的に視覚に基づいて使用されていました。 奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-07 時代の変化とともににおうの意味も変わり 徐々に色を発する物のにおいを差すようになり やがて嗅覚による語に変化していったことが由来です。 匂うと臭うの違いについて【語源や由来も違う?】 匂うと臭うは何が違うのか? 語源や由来も違うのか? 結論からというと 意味は違いますが 語源や由来は同じです。 匂うと臭うの語源や由来は 同じ歴史的仮名遣いの「ニホフ」。 当初は「良いにおい限定」で におうという言葉は使用されていましたが その後「悪いにおい」にも使うようになりました。 現在は漢字の使い分けによって においの意味を区別するように。 良いにおいを表すときは 匂いという漢字を使用して 悪いにおいを表すときは 臭いという漢字を使用するようになりました。 奈良時代 (710年から794年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2022-12-07 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 豊臣秀吉の家紋の意味【なぜ現在の日本政府は、この家紋を使用している?】 次の記事 -Next- 「油(あぶら)を売る」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ちょっかいを出す」の語源や由来は何? 「スクイズ」の語源や由来は何? 「本命」の語源や由来は何? 「駄目(だめ)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ