「七輪(しちりん)」の語源や由来は何? 2019年12月13日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「七輪(しちりん)」の語源や由来は何?柴犬 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 ■「七輪(しちりん)」の意味:小さな土製のこんろのこと 「七輪(しちりん)」の語源や由来について 「七輪(しちりん)」の語源は 当時のお金を差す「七厘」です。 「七厘(しちりん)」とは 一銭の100分7の価値をもつお金です。 つまりものすごく小さい金額となります。 小さな土製のこんろは 小型で効率が良いので 炭のお金がほとんどかかりません。 そこから 「七厘(しちりん)で間に合う」 といったことが由来となり 小さな土製のこんろを「しちりん」というように。 「しちりん」の漢字である「七輪」は ただの当て字だと考えられています。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 令和時代の日本だと、日常生活で七輪を使ってる人はほとんどいないけど、昔はほぼみんなが使ってたみたいです柴犬 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「四面楚歌」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「仕事」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「羽目を外す」の語源や由来は何? 「根掘り葉掘り」の語源や由来は何? 「左遷(させん)」の語源や由来は何? 「情報」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ