静岡県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】

静岡県とは
中部地方及び東海地方に
属する都道府県のひとつです。
緑茶やみかんなどが有名で
桜エビやカツオなど、漁業も盛んな県です。
この記事では
静岡県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説していきます。
静岡県の郷土料理(名物料理)とは?
海に隣接し自然に恵まれた静岡県には
たくさんの郷土料理があります。
ここでは2つの
名物料理を紹介します。
- 富士宮焼きそば
- 浜松餃子
これらの郷土料理の歴史なども解説します。
静岡県の郷土料理(名物料理)富士宮焼きそば
富士宮焼きそば(ふじのみややきそば)とは
静岡県富士宮市の名物料理です。
富士宮焼きそばは、
一般的な焼きそばとは使う食品や
製法が異なります。
富士宮焼きそば専用の麺を使用し、
具材として富士宮では
「肉かす」と呼ばれる油かすを入れます。
肉かすとは、ラードを絞った後の
豚の脂身のことです。
さらに仕上げは、サバやイワシの
削り粉をふりかけるのが
富士宮焼きそばの特徴です。
家庭でも作られますが、
富士宮市を中心に多数のお店でも
提供されている名物料理です。
お店や家庭によっては
具材としてイカ、桜エビ、
ひき肉などを入れることもあるようです。
富士宮焼きそばの歴史
富士宮焼きそば専用で使われる麺は、
戦後の食糧難の時代に、
ビーフンを再現しようと試みた過程で
蒸し麺が生まれたことが、
誕生のきっかけといわれています。
また、
肉かすが使用されるようになった経緯は
当時は天かすが使用されていたのですが、
天かすが不足することが多く、
肉かすを代用したところ、
さらに美味しくなると発見し、肉かすが定着しました。
静岡県の郷土料理(名物料理)浜松餃子
浜松餃子とは、
静岡県浜松市で製造される餃子で、
浜松市の名物料理となっています。
浜松餃子の一番の特徴は、餃子に
茹でたもやしが添えられていることです。
ボリュームたっぷりの餃子の箸休めとして
添えられていて、欠かせない存在です。
また、フライパンを使って
餃子を円形に並べて焼きます。
具に、キャベツなどの野菜を
たっぷり使ったあっさり仕立てですが
豚肉のコクもしっかりと味わえます。
浜松餃子の歴史
浜松餃子は、昭和30年頃に、
中国から戻ってきた住民が浜松駅周辺で
小さな屋台を開いたことから
始まったといわれています。
地元でとれたキャベツなどの
野菜を中心に、盛んだった養豚から
肉や脂身を取り入れて、浜松餃子が生まれたとされています。
まとめ
この記事では
静岡県の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説しました。