「スリッパ」の語源や由来は何? 2019年12月12日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「スリッパ」の語源や由来は何?柴犬 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「スリッパ」の語源や由来について 「スリッパ」の語源は 英語の「slip(スリップ)」です。 「slip(スリップ)」を語源として 英語で「slipper」という言葉が誕生し 日本でそれをカタカナで「スリッパ」 というようになったのが由来となります。 スリップの意味は「滑る(すべる)」ですが なぜそれがスリッパの語源になったのか? それは、「滑らすように簡単に履けるもの」 という意味が命名の由来となっているからです。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 「西洋衣食住」の中で福沢諭吉は 上沓(スリップルス)と紹介していますが その挿絵は普通の靴の形をしています。 福沢諭吉の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 2022-12-16 日本式のスリッパが広まった理由は 西洋人が土足のまま家に入るのを 防止するためだったと考えられています。 東京の仕立て職人である徳野利三郎が 靴のまま履けるスリッパを生み出し、 そのスリッパが現在の日本のスリッパの 原型となるものになったとされています。 福沢諭吉の死因とは?どんな最後だった?【生涯(最初から最期まで)もわかりやすく簡単に解説】 2022-12-16 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「さ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「青春(せいしゅん)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「ずらかる」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「チューリップ」の語源や由来は何? 「ま行」から始まる言葉の語源や由来 「おもちゃ」の語源や由来は何? インチキの語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ