「擬人法ってどんな意味?」
このように聞かれたときどのように説明しますか?
この記事では、
擬人法(ぎじんほう)とは何か?
擬人法の意味や効果について
簡単にわかりやすく解説していきます。
擬人法(ぎじんほう)とは何か?【意味を簡単にわかりやすく解説】
擬人法の意味として、
辞書には次のように記載されています。
■擬人法(ぎじんほう)
修辞法の一つ。
強調したり親近感・滑稽感を出したりする目的で、人間以外のものを人間めかして大げさに表現する技法のこと。
なるべく簡単な言葉で
意味をわかりやすく解説していきます。
↓
擬人法とは何か?簡単に説明すると
抽象的なものや人間でないものを
人間に見立てて表現する技法のことです。
別名で「活喩法(かつゆほう)」ともいいます。
擬人法の効果について
擬人法は
自然現象や植物などに使われることが多い表現方法です。
人間でないものを
人間に例える意味はあるのでしょうか?
擬人法を使うことで生まれる効果には
次のようなことが挙げられます。
- イメージが伝わりやすい
- 文章に強弱を持たせる
- 親しみが湧く
- 印象を強める
- 生き生きとした文章を作る
擬人法の例文
擬人法は
人間でないものに
人間に対して使う感情や動作などを表す語を用います。
擬人法を使用した言葉はどのようなものがあるのか、以下に例文を挙げてみました。
人間の感情を表した擬人法の例文
- 花がほほえむ・笑う➜花が美しく咲く
- 空が泣いている➜雨が降っている
- 海が怒る➜海が荒れた様子
- 風がうなる➜強い風が吹く
人間の動作を表した擬人法の例文
- 花がおどる➜花が元気な様子
- 鳥がうたう➜鳥が鳴いている
- ペンを走らせる➜走り書き、急いで書き留める
- 風がささやく➜穏やかな風が吹く
- 台風が襲撃する➜台風がくる
- 山が呼んでいる➜山に歓迎されている様子
擬人法に似た性質
擬人法と似た性質をもつものとして
よく「比喩(ひゆ)」が挙げられます。
比喩とは、
何かを他のものに置き換えて表現する方法です。
何かとは、
人間を含む動植物などすべての物を指します。
「まるで~のような(ようだ)」という例えの意味で使われます。
例えるという意味では擬人法と似ていますが、
擬人法は人間を他で例える表現はしないため
比喩とは異なることを覚えておきましょう。
最後に
擬人法は
人ならではの感情や動作を
あえて人間以外の物に付け加えることで
伝えたいもののイメージをわかりやすくしたり
文章を豊かに表現することができます。
そのため詩や小説などで使われている場合、
単調になってしまう文に強弱をつけ
読者を惹きつける効果や考える力、想像力を伸ばす効果もあります。
本などを読まれる際は
是非「擬人法」に注目してみてくださいね。