プロスペクト理論(損失回避の心理)とは?【心理学用語をわかりやすく簡単に。】

ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? 文庫 (上)(下)セット

プロスペクト理論は
行動心理学
のひとつです。

1979年にダニエル・カーネマンと
エイモス・トベルスキーによって提唱され、
世間に広まり続けていきます。

 

この記事では、
プロスペクト理論(損失回避の心理)とは
どういう理論かについて解説していきます。

 

 

 

目次

プロスペクト理論(損失回避の心理)とは?

プロスペクト理論(損失回避の心理)とは
どのようなものなのでしょうか。

ウィキペディアには次のように書かれています。

プロスペクト理論(Prospect Theory)

プロスペクト理論(英: Prospect theory)は、
不確実性下における意思決定モデルの一つ。
選択の結果得られる利益もしくは
被る損害および、それら確率が既知の状況下において、
人がどのような選択をするか記述するモデルである。

少しわかりずらいと思うので
以下わかりやすく要約していきます。

 

人は、利益を得る場面では
確実に手に入れること
を優先します。

反対に損失を被る場面では
最大限に回避すること
を優先する傾向があります。

つまり人間は

「得をすることよりも
損をしたくない気持ちの方が強い

そういう生き物なのです。

プロスペクト理論は
この行動心理を表した理論です。

 

なので別名で
「損失回避の心理」
とも呼ばれています。

プロスペクト理論(損失回避の心理)の事例

プロスペクト理論(損失回避の心理)を
分かりやすく事例で説明します。

  • 損失回避の事例
  • 利得の喜びよりも損失の痛みの方が強い

損失回避の事例

<質問>コインを使った次のゲームがあったとします。

  • A:コインの表が出れば100万円もらえるが、裏が出た場合は0円
  • B:ゲームには参加せず、確実に20万円がもらえる

当然、コインを投げて表と裏が出る確率は50%です。

 

この問題の場合、多くの人は
B”の「確実に20万円をもらえる
選択する傾向があります。

 

実は、このコインゲームの場合、
確実に20万円をもらうよりも
ゲームに参加した方がなんです。

しかし、
得をすることよりも
損をすることを避ける気持ちが強い人間は
確実に獲得できる20万円を逃すことを
避けたがるのです。

 

人は喜びよりも痛みの方が強く感じる

またプロスペクト理論は、
「人間は利得よりも損失の方が2倍強く感じる」と
いうことも明らかにしています。

例えば
1万円をもらった時の喜びよりも、
1万円を落としてしまった時の
痛みの方が強く、大きな出来事のように
感じてしまう傾向にあります。

 

人は、このように
「損失を嫌う傾向が強い」
ことが分かります。

まとめ

この記事では
プロスペクト理論(損失回避の心理)とは
どういう理論かについて解説しました。

 

他の心理学用語について
以下の記事でまとめています。

興味のあるかたは是非。

 

 

目次