フレーミング効果とは
心理作用のひとつです。
プロスペクト理論などで知られる
ダニエル・カーネマンと、
エイモス・トヴェルスキーによって
発表されました。
この記事では
フレーミング効果とはどのようなものなのかを解説していきます。
フレーミング効果とは?簡単にわかりやすく解説
フレーミング効果とは
どのようなものなのでしょうか。
辞書には以下のように
書かれています。
フレーミング効果(framing effect)
問題や質問の提示のされ方によって
意思決定が異なることをいう。
フレーミングは
「解釈の枠組み(フレーム)」
というところから来ています。
私たちは文章などで物事を理解するときに、
常に無意識に何らかの
「解釈の枠組み」を使っています。
人は意思決定をする場合
情報の意味する内容が一緒であってもその
問題認識の心理によって結果が異なる
傾向があります。
たとえ内容が同じであっても
見せ方や表現を変えることで
印象が変わる心理作用を
「フレーミング効果」といいます。
フレーミング効果の事例
フレーミング効果の事例を
いくつか挙げていきます。
1.どちらの手術を受けますか?
A:100人中10人が失敗する手術
B:成功率90%の手術
実は内容がまったく同じにも関わらず、
Bを選択する人の方が増えます。
2.どちらのオレンジジュースを買いますか?
A:果汁20%
B:果汁以外80%
こちらも同じ内容ですが、
Bはあまり惹かれませんよね。
3.どちらのサービスを受けたいですか?
A:満足度が95%
B:不満度が5%
実際、どちらもサービスの満足度は同じなのに
Aの方が良いサービスのような気がしますよね。
いくつかの例を見て分かるように、
フォーカスをどこに当てるかで
印象がまったく違ってみえます。
マーケティングで活用できるフレーミング効果
フレーミング効果は、
マーケティングにおいて非常に
有効な手段といえます。
次の2つに分けて紹介します。
- 推進商品
- 予防商品
推進商品
多くの推進商品に関しては、
ポジティブな要素を訴求することで
購買意欲をかき立てます。
例えば栄養ドリンクの宣伝をするときに
言い回しを工夫しましょう。
A:タウリン2g配合
B:タウリン2000mg配合
この場合、Bのmg表示の方が
何故かたくさん入っているように
感じませんか?
このように表現を変えることで
印象が変わってきます。
予防商品
薬や、防犯など、
悪いことを予防するための商品は
ネガティブな要素を訴求すると
効果が高まることがあります。
例えば、防犯対策の宣伝をするときに
言い回しを工夫します。
A:この防犯対策で60%の人が安心できます
B:この防犯対策で40%の人が危険なままです。
Bの訴求をした方が、
この防犯対策をしていない自分は
「危険な状態」であるという感覚になります。
このように
必ずポジティブな言い回しでなくても、
使い方によってはネガティブな言い回しで
相手に強い訴求をすることができます。
まとめ
この記事では
フレーミング効果とはどのようなものなのかを解説しました。
他の心理学用語について
以下の記事でまとめています。
興味のあるかたは是非。