連体詞(れんたいし)とは何か?【意味を簡単にわかりやすく解説】

「連体詞ってどういう意味?」
このように聞かれたとき、
意味を答えることが出来ますか?

 

この記事では、
連体詞(れんたいし)とは何か?
正しく使うために連体詞の意味や種類、
また注意点などについても
簡単にわかりやすく解説していきます。

 

目次

連体詞(れんたいし)とは何か?【意味を簡単にわかりやすく解説】

連体詞の意味として、
辞書には次のように記載されています。

■連体詞(れんたいし)

活用のない自立語で、主語となることがなく、体言を修飾する以外には用いられない品詞。

なるべく簡単な言葉で
意味をわかりやすく解説していきます。

連体詞とは何か?簡単に説明すると
活用がない体言(名詞)で
「この」「大きな」「あらゆる」などが連体詞に当てはまります。

連体詞は他の言葉の意味を限定したり、
詳しく説明するために用います。

そのため連体詞は
常に体言(名詞)を修飾する自立語ということになります。
※自立語とは、単独でも文節を構成することのできる単語のこと

 

連体詞の種類

連体詞は、
主に5つの種類に分かれています。

連体詞の見分け方は、
「た・だ・の・る・な・(が)」です。

  • 「〜た(だ)」➜たいした、とんだ
  • 「〜の」 ➜この、その、あの、どの
  • 「〜る」 ➜ある、あらゆる、いわゆる、きたる
  • 「〜な」 ➜大きな、おかしな、いろんな
  • 「〜が」➜ わが

このような連体詞のあとに休言(名詞)が付きます。

どんな言葉が後ろにくるか
イメージしながらを覚えると
連体詞の特徴をつかみ、
簡単に見分けることができるようになります。

 

連体詞の具体例

例えば、
「国」という名詞に連体詞をつけることで、
「国」を詳しく説明することができます。

「この国」「ある国」「わが国」では
それぞれ意味に違いがあります。

  • 「この国」➜限定した国
  • 「ある国」➜限定していないどこかの国
  • 「わが国」➜自分の国

このように連体詞があることで、
「国」の意味を限定したり、詳しく説明しています。

 

間違えやすい連体詞の注意点

連体詞は他の品詞と間違いやすいため、
次の3つに注意しましょう。

  • 連体詞と形容詞の違い
  • 連体詞と形容動詞の違い
  • 連体詞と副詞の違い

 

連体詞と形容詞の違い

連体詞と形容詞の
間違えやすい例として挙げられるのが、
連体詞「小さな」と形容詞「小さい」です。

 

連体詞「小さな」の場合は
必ず名詞が後ろにくることで意味を持ちます。

  • 小さな小屋➜連体詞+名詞

 

一方、形容詞「小さい」は
その語だけでも意味があります。

また名詞を説明したり、
述語として文末にも使うことができます。

  • 小さい小屋➜形容詞+名詞
  • あの小屋は小さい➜連体詞+名詞+形容詞

 

2つの違いとしては
「小さな」だと抽象的なイメージですが、
「小さい」だと具体的な様子を表しています。

 

連体詞と形容動詞の違い

連体詞と形動容詞の違いは
活用があるか、ないかを見分けることです。

連体詞は名詞を修飾する語であるため、
連体詞のあとに必ず名詞がきます。
そのため単独では活用できません。

しかし形容動詞は、
活用がある語で述語になります。

 

例えば、同じ「~な」でも
「大きな」は連体詞で
「綺麗な」は形容動詞になります。

形容動詞には活用形の
「だろ・だっ・で・に・だ・な・なら」
をつけることで活用できることがわかります。

  • 「だろ」➜綺麗だろう
  • 「だっ」➜綺麗だった
  • 「だ」➜綺麗だ
  • 「な」➜綺麗なとき
  • 「なら」➜綺麗ならば

一方、
連体詞「大きな」に活用形をつけても、
「大きだった」や「大きなら」と活用することはできません。

 

連体詞と副詞の違い

連体詞と副詞はどちらも
修飾した語の意味を詳しくする性質があるため
違いがわかりにくいかもしれません。

  • 連体詞➜名詞を修飾
    (例:大きな船、この木、その人)
  • 副詞➜用言(動詞、形容詞、形容動詞)を修飾
    (例:かなり速い、とても丸い、ときどき心配だ)

2つの違いは何に修飾するかで
連体詞なのか助詞なのかを判断します。

 

まとめ

連体詞(れんたいし)とは何か?
連体詞の意味や種類、注意点などについて
簡単にわかりやすく解説していきました。

 

連体詞の後には必ず名詞が付き、
その名詞を詳しく説明する意味がある
ということを覚えておけば、
連体詞を上手に使いこなすことができますよ。

目次