「接続詞って何?」
このように聞かれたときどのように説明しますか?
接続詞は主に6つの種類に分かれており、
それぞれ働きが違います。
この記事では、
接続詞(せつぞくし)とは何か?
正しく使うために
接続詞の意味や種類などについて
簡単にわかりやすく解説していきます。
接続詞(せつぞくし)とは何か?【意味を簡単にわかりやすく解説】
接続詞の意味として、
辞書には次のように記載されています。
■接続詞(せつぞくし)
文と文、節と節、句と句、語と語など
文の構成要素同士の関係を示す役割を担う品詞のひとつである。
活用しない独立語である。
なるべく簡単な言葉で
意味をわかりやすく解説していきます。
↓
接続詞とは何か?簡単に説明すると
前後の語句や文をつなぐ役割をします。
単独で接続語として用いるため活用はしません。
※活用しない=語尾が変化しない
接続詞の種類
接続詞には次の6つの種類に分けることができます。
- 順接
- 逆説
- 説明・補足
- 並立・添加
- 対比・選択
- 転換
接続詞の種類【順接】
順接の接続詞は
接続詞の前の文が原因・理由を表し、
その後ろの文が事柄の結果・結論となる文節を結びつける働きをします。
順接の接続詞には次のようなものが挙げられます。
- だから
- それで
- すると
- したがって
- ゆえに
接続詞の種類【逆説】
逆説の接続詞は
接続詞の前の文の事柄に対して
その後ろの文は予想に反する結果や展開を表す文節を作ります。
逆接の接続詞には次のようなものが挙げられます。
- しかし
- ところが
- けれども
- でも
- なのに
接続詞の種類【説明・補足】
説明・補足の接続詞は
接続詞の前の文の事柄に対して
その後ろは説明や補足が続く文節を作ります。
逆接の接続詞には次のようなものが挙げられます。
- なぜなら
- つまり
- ただし
- すなわち
- もっとも
接続詞の種類【並立・添加】
並立は
前後の事柄を対等に並べて示す働きがあり、
別名で並列ともいいます。
添加は
前の事柄にあとの事柄を付け加える
補足的な働きがあり、
別名で累加ともいいます。
※並立と添加は区別がつきにくいため、接続語の種類としてはひとまとめ
並立(並列)の接続詞には次のものが挙げられます。
- また
- および
- ならびに
また、添加(累加)の接続詞は次のものが挙げられます。
- そして
- それから
- なお
- しかも
- それにそのうえ
接続詞の種類【対比・選択】
対比・選択の接続詞は
前後の事柄のどちらかを選ばせるような文節や
比べたりするような文節を作る役割があります。
対比・選択の接続詞には次のようなものが挙げられます。
- または
- もしくは
- それとも
- あるいは
接続詞の種類【転換】
転換の接続詞は
前の事柄に対して後ろの話題を変える文節を作るときに用います。
転換の接続詞には次のようなものが挙げられます。
- さて
- ところで
- では
- ときに
接続詞と接続語の違い
接続詞と接続語は区別がわかりにくく、
同じように捉えられていることもありますが違います。
接続詞とは
品詞で単語を文法上の性質によって分類したものです。
(例:動詞、形容詞、名詞など)
一方、接続語は文の成分を表したものです。
(例:主語、述語、修飾語など)
つまり、
接続詞は単独で接続語になり、
接続語は接続助詞を
体言や用言の後ろにつけることで接続語となります。
※主な接続助詞は「ば、と、ても、ので、から、て、けれど、が、ながら」など
例えば、
次のようなものが接続助詞を伴った接続語です。
- 名詞+接続助詞➜春だから、もっと桜を見たい。
- 動詞+接続助詞➜走ったので、汗をかいた。
- 形容動詞+接続助詞➜大好きだけれど、他のものも好き。
まとめ
接続詞は
前後の語や文とをつなげて、
説明したり比較したりとさまざまな役割を持ちます。
そのため間違った接続詞を使うと
誤解されてしまうこともあります。
相手との会話の中でや
手紙などで思いを伝えるとき、
正しい接続詞の意味や種類を理解して使うようにしましょう。