ピーク・エンドの法則とは
心理現象のひとつです。
プロスペクト理論で有名な
ダニエル・カーネマンが1999年に
提唱し、世間へと広まりました。
この記事では
ピーク・エンドの法則とは
どのようなものなのかを解説していきます。

ピーク・エンドの法則とは?
ピーク・エンドの法則とは
どのようなものなのでしょうか。
ウィキペディアには
次のように書かれています。
ピーク・エンドの法則
ピーク・エンドの法則(英:peak–end rule)とは、
われわれは自分自身の過去の経験を、
ほとんど完全にそのピーク(絶頂)時に
どうだったか(嬉しかったか悲しかったか)
ならびにそれがどう終わったか
だけで判定する、という法則である。ピーク以外の情報が失われることはないが、
比較には使われない。
それには喜びもしくは悲しみの総量、
またその経験がどのくらい持続したかですらも含まれる。
少し分かりづらいので
以下分かりやすく要約します。
ある出来事について、
楽しさや苦しさ、喜びや悲しみが
深く印象に残るのは、ほぼ完全に、
その出来事の絶頂期(ピーク)と
最終局面(エンド)の状況に依存します。
ダニエル・カーネマンが実際に行った実験です。
どちらがいいか選択してください。
A:痛いほど冷たい水に60秒間手を浸す。
B:痛いほど冷たい水に90秒間手を浸す。
ただし最後の30秒間は、水温を一度ほど上げる。
どちらかを選べと言われたら、
誰もがAを選択すると思います。
Bは最後に水の温度が上がったとしても
最初に冷たい水に浸す時間は、Aと同じです。
ダニエル・カーネマンは
実際に複数の被験者に
AとBの両方を経験してもらい、
もう一度どちらかを経験するなら
どちらを選択するかを尋ねたところ、
なんと8割以上の人がBを選択したのです。
つまり、人は物事が起きる前の
段階では合理的に考えます。
しかし実際に物事を経験した後では、
終了時の記憶が鮮明に残り、
それに影響を受ける傾向が強いのです。
もっと簡単に言うと
「終わりよければすべて良し」にちかい
心理現象ともいえるのです。

マーケティングにおけるピーク・エンドの法則
このピーク・エンドの法則は
マーケティングでも活用できます。
ピーク・エンドの法則では
お客様に「いいお店だったな」と
思ってもらうには、最後の印象を
良くすることが非常に有効であるといえます。
例えばレストランなどでは、
ピーク(絶頂期)は食事ですね。
食事のときに、お客様が満足するような
素敵な演出などをすると良いでしょう。
そして、エンド(最終局面)は
お客様が帰るときですね。
丁寧なお見送りをすると
「このお店はいいお店だったな」という
記憶が残りやすくなるのです。
まとめ
この記事では
ピーク・エンドの法則とはどのようなものなのかを解説しました。
他の心理学用語について
以下の記事でまとめています。
興味のあるかたは是非。
