助詞(じょし)とは何か?【意味を簡単にわかりやすく解説】

「助詞ってどういう意味?」
このように聞かれたとき、
意味や使い方を教えることが出来ますか?

 

この記事では、
助詞(じょし)とは何か?
正しく使うために助詞の意味や種類について
簡単にわかりやすく解説していきます。

 

目次

助詞(じょし)とは何か?【意味を簡単にわかりやすく解説】

助詞の意味として、
辞書には次のように記載されています。

■助詞(じょし)

品詞の一つで、一般に付属語のうち活用しないものをさす。
それ自身単独で発話されることはほとんどなく、その前の単語に続けて発話される単語である。

 

なるべく簡単な言葉で
意味をわかりやすく解説していきます。

助詞とは何か?簡単に説明すると
「付属語」といって
用言や体言などの自立語のあとにつき、
その語と他の語との関係を表したり、
その語に一定の意味を添える役割があります。

活用はないため語尾は変化しません。

助詞の種類

助詞の種類は大きく分けて4つの種類に分けられます。

  • 格助詞
  • 接続助詞
  • 副助詞
  • 終助詞

格助詞

格助詞とは
主に体言について
語と語との関係を表す働きをし、
次の4つの使い方ができます。

  1. 主語を示す働き「が、の」
    ➜例:花が咲く
  2. 連体修飾語を示す働き「の」
    ➜例:娘の誕生日
  3. 連用修飾語を示す働き「を、に、へ、より、で」
    ➜例:焼肉を食べる
  4. 並立を示す働き「と、や、の」
    ➜例:ペンと紙を持つ

接続助詞

接続助詞とは
主に活用のある語について
前後の文節をつなぐ働きをし、
次の3つの使い方ができます。

  1. 順接の働き「ので、から、ば、と、て(で)」
    ➜例:雨が降れば出かけない
  2. 逆説の働き「が、ても、ところで、のに、ものの、ながら、けれど」
    ➜例:暑くても汗が出ない
  3. 単純接続の働き「が、し、ながら、たり、て、で」
    ➜例:歌いながら描く

副助詞

副助詞とは
いろいろな語に付いて
さまざまな意味を添える働きがあり
20種類以上あります。

なかでもよく使われる代表的な副助詞は次の4つが挙げられます。

  1. 区別、強調、繰り返しの働き「は」
    ➜例:偽物とは思えない
  2. 指定の強調の働き「こそ」
    ➜例:彼こそ本物だ
  3. 同類・強調・並立の働き「も」
    ➜例:私も彼も犬が好き
  4. 類推、限定、添加の働き「さえ」
    ➜例:漢字を書くだけでなく読むことさえできない

終助詞

終助詞とは
主に文末について
話し手の気持ちや態度を添える働きをし、
次の8つの使い方ができます。

  1. 疑問・質問の働き「か、の、ね、かしら」
    ➜例:明日は晴れですか
  2.  反語の働き「か」
    ➜例:誕生日を覚えているだろうか
  3.  禁止の働き「な」
    ➜例:笑顔を忘れるな
  4.  感動の働き「な、なあ、や、か、よ」
    ➜例:今夜は星がきれいだな
  5.  念押しの働き「よ、ぞ、ね、な、や」
    ➜例:明日から旅行へ行くぞ
  6. 呼びかけの働き「や、と」
    ➜例:かぐや姫や、元気でな
  7. 強調の意味「とも、ぞ、ぜ、よ」
    ➜例:鬼を倒すぞ
  8.  軽い断定の意味「さ、の、わ」
    ➜例:心配ないさ

まとめ

助詞とは、
単独では意味を持たないものの、
自立語につくことで語の意味を強調したり、
一定の意味を添えるような重要な働きがあります。

また、
語と語をつなぐ接続の役割もあり、
助詞は使い方次第で意味が変わってしまいます。

助動詞と似たような働きがありますが、
助詞は活用せず、助動詞は活用があります。

その違いをしっかり理解して
正しく助詞を使いこなしていきましょう。

 

目次