ヴェブレン効果とは
行動心理学のひとつです。
1899年にアメリカの経済学者・社会学者の
ヴェブレンが「有閑階級の理論」
という論文で言及しました。
この記事では
ヴェブレン効果とはどのようなものなのかを解説していきます。
ヴェブレン効果とは?
ヴェブレン効果とは
どのようなものなのでしょうか。
辞書には次のように書かれています。
ヴェブレン効果(Veblen effect)
通常、需要は価格の上昇に伴って減少するが、
顕示的消費などの場合、価格が上昇すると需要が増加すること。
ヴェブレン効果とは、
商品の価格が高く、
それを手に入れること自体に
特別な消費意識・欲求が生まれることです。
アメリカの経済学者ヴェブレンが
「有閑階級の理論」という中で
黄金狂時代のアメリカの有閑階級に
特徴的だった「見せびらかしの消費」
について言及したことが由来となっています。
分かりやすい例だと
高級ブランドの商品を購入する心理です。
例えば高級ブランドのバッグを
購入した日は、すぐに外へ出て
みんなに見せたくなりますよね。
このように
購入するものの値段が高ければ高いほど
他人に見せびらかしたくなる、
自慢したくなるという心理から
高いものを購入する現象を
ヴェブレン効果といいます。
単純の商品価値だけでなく
高級感や稀少性が
価格や需要に影響を与えているのです。
高いことが満足へ変わる
高級ブランドの商品を購入する心理は、
自己顕示欲を満たす目的が
一番あると思います。
しかし、人は
「値段が高いのだから、いいものだろう」
という考えをする傾向もあります。
例えば格安の洗濯機を買ったけれど、
機能も少なく調子が悪い…と不満があると
「やはり安物だから」という心理になります。
高い洗濯機の方が
信用する可能性が高く、
満足感にもつながりやすいのです。
商品に見合った値段をつけるのが大事
もちろん、ただ値段を高くすれば
良いというわけではありません。
値段が高いということは、
その商品・サービスの質や
信用性が高いことも重要です。
かといって、
「ありきたりな商品だから」といって
値段を下げすぎる必要もありません。
値段を下げすぎることにより、
その商品のサービスや価値も
下げてしまう恐れがあるからです。
コンセプトやテーマを決めて、
ターゲットの消費者が
納得・満足のいく質やサービスの
商品を作り出すことが大切です。
まとめ
この記事では
ヴェブレン効果とはどのようなものなのかを解説しました。
他の心理学用語については
こちらの記事でまとめています。
興味のある方はぜひ。