「帝王切開(ていおうせっかい)」の語源や由来は何? 2019年12月14日 2021年4月4日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「帝王切開(ていおうせっかい)」の語源や由来は何?柴犬 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「帝王切開(ていおうせっかい)」の語源や由来について 「帝王切開」の語源や由来をたどると 古代ローマの時代までさかのぼります。 古代ローマの将軍「カエサル」が この方法で誕生したという故事から 「帝王切開」と命名されたのが由来です。 日本の医療関係者の間では 帝王切開のことを略して 「帝切」または「カイザー」 などと呼ぶこともあります。 「カイザー」とはドイツ語で 「皇帝」のことを指す言葉です。 ※「Kaiser(カイザー)=皇帝」 豆知識ですが 語源となった将軍「カエサル」は 別名で「シーザー」とよばれることもあります。 英語表記:Julius Caesar(ジュリアス・シーザー) 古典ラテン語表記:Gaius Iulius Caesar(ガイウス・ユリウス・カエサル) 最後に 「帝王切開(ていおうせっかい)」の語源や由来について、わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「てんやわんや」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「つまらない」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「おっかない」の語源や由来は何? 「チンピラ」の語源や由来は何? 「八百屋(やおや)」の語源や由来は何? 「へそくり」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ