「てんやわんや」の語源や由来は何? 2019年12月14日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「てんやわんや」の語源や由来は何?柴犬 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 ■てんやわんやの意味:それぞれが勝手にふるまって騒ぎ立てる様子 「てんやわんや」の語源や由来について 「てんやわんや」の語源や由来については 諸説あるため定まっていないのが現状です。 その中で有力だとされる説は 「てんでん」と「わや」がくっつき 「てんやわんや」になったという説。 「てんでん」というのは 「手に手に」が変化した言葉です。 いや「手に手に」って何だよ(笑)柴犬 「手に手に(てにてに)」というのは 「それぞれ」とか「各自」という意味です。 同じような物を、 それぞれが手にしている様子から 「手に手に」という言葉が生まれました。 そうなんだ(笑)初めて知った(笑)柴犬 「わや」というのは 「無理や無茶」の意味をもつ 「わやく」を省略してできた語。 「てんやわんや」の語源だとされる 「てんでん」と「わや」の意味は 「それぞれが無茶している」とか 「各自で無理をしている」みたいな わちゃわちゃしたイメージになります。 てんやわんやの意味である それぞれが勝手にふるまって 騒ぎ立てる様子と関連しますが 本当にこれが語源や由来かどうかは 冒頭でもお伝えした通り謎のままです。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「た行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「でかい」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「帝王切開(ていおうせっかい)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「醍醐味(だいごみ)」の語源や由来は何? 「後の祭り」の語源や由来は何?【八坂神社の祇園祭が起源の可能性大】 「四六時中」の語源や由来は何? 「駄目(だめ)」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ