東京都の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】
東京都は関東地方に属する
都道府県のひとつです。
現在の日本の首都であり、
人口密度は日本最大です。
この記事では
東京都の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説していきます。
東京都の郷土料理
- 深川めし/深川丼
- にぎりずし
- もんじゃ焼き
- 柳川鍋/どじょう汁
- おでん
- てんぷら
- お雑煮
- べったら漬け
- しょっから汁
- コロッケ
- 玉子焼き
- 親子丼
- かんぴょう巻き
- 治助芋のネギ味噌
- おくたまワサビのTOKYO-X巻き
- のしこみうどん
- すき焼き
- 穴子寿司
- 島ずし
- そば
- こはだの粟づけ
- 桜もち
- いもようかん
- 鰻のかば焼き
- 佃煮
- ねぎま鍋
- きんぴら
- ちゃんこ鍋
- 串だんご
- うどの酢味噌和え
参考:東京都 郷土料理(農林水産省公式HP)
東京都の郷土料理(名物料理)について
数えきれない飲食店が並ぶ東京ですが、
あまり郷土料理のイメージってありませんよね。
しかし、東京都にも
たくさんの名物料理があります。
ここでは2つの
郷土料理を紹介します。
- もんじゃ焼き
- 江戸前寿司
これらの名物料理の歴史なども解説します。
東京都の郷土料理(名物料理)もんじゃ焼き
もんじゃ焼きとは
小麦粉を水に溶き、鉄板の上に
流して調理する料理です。
お好み焼きと比べて、
生地に使う水分量が多く、
ソースや調味料などを
混ぜることもあるのが特徴です。
生地の粉液比が非常に低く、
ソースなどを一緒に混ぜ込むため、
加熱後の鉄板の上でも固形化せず
糊状になります。
そのため鉄板の上で焼きながら
小さな「ヘラ」と呼ばれるコテを
用いて食べるのが一般的です。
東京では浅草や月島を中心に
多数のもんじゃ焼き店が存在し、
一緒に入れる具材や味付けも多彩となっています。
もんじゃ焼きの歴史
もんじゃ焼きは、文政2年刊の
「北斎漫画」に「文字焼き屋」の挿絵があります。
焼く時にタネで文字を書いて遊んだことから
「文字(もんじ)焼き」と呼ばれ、これが
「もんじゃ」に変化したといわれています。
つまり、1800年代前半には、
もんじゃ焼きに類するものが
あったことが分かっています。
また、豪商の子息で大酒飲みの
「門次郎」と呼ばれる男に由来するという説もあります。
東京都の郷土料理(名物料理)江戸前寿司
江戸前寿司とは、握り寿司を
中心とした江戸の郷土料理です。
江戸ずしや東京ずしとも呼ばれます。
江戸前の新鮮で豊富な魚介類を
材料として、寿司職人が作る寿司です。
江戸前寿司の代表的なネタは、
コハダや鯖(サバ)などを〆たものや
煮穴子や蒸しエビなどの火を通すもの、
卵焼きなどがあります。
江戸前寿司の歴史
江戸と呼ばれていた当時の東京で
華屋與兵衛(はなやよへえ)という料理人が
生み出したといわれています。
当時は屋台で売られていて、
「安くて早い」庶民的な料理でした。
日本のお寿司屋さんの多くが
調理場を持たずにカウンター越しに
料理人が客と向き合って接するのは、
当時の名残りといわれています。
そして、冷蔵庫など近代文化の
発展とともに日本全国に広まっていきました。
まとめ
この記事では
東京都の郷土料理(名物料理)や歴史なども解説しました。