「虎の巻(とらのまき)」の語源や由来は何?

WRITER
 
「虎の巻(とらのまき)」の語源や由来
この記事を書いている人 - WRITER -

「虎の巻(とらのまき)」の語源や由来は何?

柴犬

 

■「虎の巻」の意味:教科書などに対する解説書のこと

 

「虎の巻(とらのまき)」の語源や由来について

「虎の巻(とらのまき)」の語源
「虎韜の巻(ことうのまき)」です。

虎韜の巻(ことうのまき)とは
兵法や芸道の奥義が書かれた
中国における秘伝書のことです。

この虎韜の巻の名前をとり
「虎韜」の「韜」が省略されて
「虎の巻」としたのが由来となります。

日本では、「虎の巻」は秘伝書ではなく
「あんちょこ」や「たね本」を差しました。

簡単に解説すると
「あんちょこ」とは、
教科書を解説した参考書のこと。

「たね本」とは、
著者(本を書く人)が参考にする本のことです。

 

これらの意味が言葉の由来となり
教科書などに対する解説書のことを
「虎の巻」というようになりました。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2019 All Rights Reserved.