「馬が合う」の語源や由来は何? 2019年12月4日 2019年12月27日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 気が合うときとかに「馬が合う」っていうけど、これどういう意味? 柴犬「馬が合う」の語源や由来について知りたくなってきた柴犬 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「馬が合う」の語源や由来について 「馬が合う」の語源や由来については 馬をよく使用していた日本が起源となります。 馬の感情とその乗り手の感情が ぴったりとマッチする様子を 人間同士の感情にも同じように たとえて表現したことが由来です。 参考文献:暮らしのことば 新 語源辞典 浮世草子の作品である 「傾城禁短気(けいせいきんたんき)」でも 「馬が合う」という表現が使用されています。 京・大阪の色咄(いろばな)し、いづくの者も馬が合うて 引用:傾城禁短気 その他にも 浄瑠璃の「寿(ねびき)の門松」でも 「馬が合う」と同じ意味の表現があります。 何ぼう分限者金持でも、町人とは馬が合ふまい 引用:寿の門松 最後に 「馬が合う」の語源や由来について わかりやすく簡単な言葉で解説しました。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2021-04-04 「あ行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「瓜二つ(うりふたつ)」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「胡散臭い(うさんくさい)」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「下戸(げこ)」や「上戸(じょうご)」の語源や由来は何? 「七輪(しちりん)」の語源や由来は何? 「サボる」の語源や由来は何? 「てんやわんや」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 神奈川県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 岐阜県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 静岡県の郷土料理や名物料理【歴史なども解説】 兵庫県の郷土料理(名物料理)【歴史なども解説】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目ですコメント * 名前 メール サイト Δ