「約束(やくそく)」の語源や由来は何? 2023年2月23日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「約束」の語源や由来は何? 約束(やくそく)という単語の語源や由来を考える際は、「約」と「束」の2つの日本語の語源や由来を考える必要があるよ! 簡単にまとめると、思い出すための目印の意味をもつ「約」と、動きがとれないように縛るという意味をもつ「束」が合体して「約束」!! 目次1 「約束(やくそく)」の語源や由来とは?1.1 約束の語源「約」の意味1.2 約束の語源「束」の意味 「約束(やくそく)」の語源や由来とは? 「約束(やくそく)」の語源や由来については それぞれの漢字の意味を知ることでみえてきます。 「約束」の語源は 「約」と「束」です。 約束の語源「約」の意味 約束の語源「束」の意味 約束の語源「約」の意味 約束の語源の「約」とは 糸(いと)を引き締めて結んで 目立たせた目印(めじるし)のこと。 思い出すための目印をつけて 忘れないように取り決めをする、 そんな意味が「約」にはあります。 約束の語源「束」の意味 約束の語源の「束」とは 木を集めてひもで締めつけ 縛ることを指す言葉でしたが 「動きがとれないように縛る」 といった意味も持っています。 なるほど つまり、約束の語源や由来を簡単にまとめると、思い出すための目印の意味をもつ「約」と、動きがとれないように縛るという意味をもつ「束」が合体して「約束」が誕生したってことだね!! まったく同じことをぼくも最初に言ったけど、そういうことです! 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ざっくばらん」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「やにわに」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「いちかばちか」の語源や由来は何? 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 坂本龍馬の名言 「いちゃもんをつける」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ