「油断(ゆだん)」の語源や由来は何? 2019年12月20日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「油断(ゆだん)」の語源や由来は何?柴犬 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 目次1 「油断(ゆだん)」の語源や由来について1.1 「寛(ゆた)に」が油断の語源や由来説1.2 大般涅槃経の物語が油断の語源や由来説 「油断(ゆだん)」の語源や由来について 「油断(ゆだん)」の語源や由来には 2つの説があると考えられています。 「寛(ゆた)に」が油断の語源や由来説 大般涅槃経の物語が油断の語源や由来説 「寛(ゆた)に」が油断の語源や由来説 「寛(ゆた)に」という言葉は 「のんびりと」という意味です。 この言葉が語源となり 「ゆたに」から「ゆだん」に 音が変化したことが由来だとする説です。 豆知識ですが 日本の四国地方の1部の地域では 「ゆっくりなさい」という意味で 「ゆだんなされ」と言うそうです。 大般涅槃経の物語が油断の語源や由来説 ※大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)とは 簡単にいうと仏教の教えが書かれた経典です。 大般涅槃経(だいはつねはんぎょう)の中で、 満杯の鉢の油を一滴も落とさなかったため 王様に殺害されずに済んだ臣下の物語があり それが「油断」の語源や由来になった説です。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「や行」から始まる言葉の語源や由来 2019-12-21 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「ラグビー」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「や行」から始まる言葉の語源や由来 関連記事 - Related Posts - 「お袋(おふくろ)」の語源や由来は何? 「お転婆(おてんば)」の語源や由来は何? 「ポン引き」の語源や由来は何? 「後の祭り」の語源や由来は何?【八坂神社の祇園祭が起源の可能性大】 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ