田中久重(たなかひさしげ)は
江戸時代から明治時代まで生きた発明家です。
誕生時期:1799年10月16日
死亡時期:1881年11月7日
東芝の創業者であり、
「からくり儀右衛門」
「東洋のエジソン」と呼ばれた
天才機械技術者です。
田中久重とはどんな人だったのか?
何をした人だったのか?などなど
田中久重について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説していきます。
田中久重ってどんな人?
田中久重の誕生日
田中久重(たなか ひさしげ)とは
1799年10月16日(寛政11年9月18日)に
筑後国久留米(現在の福岡県久留米市)で
べっ甲細工師の田中弥右衛門の長男として誕生します。
幼名は儀右衛門(ぎえもん)であり、
幼少期から発明をしていた為、周囲から
「からくり儀右衛門」と呼ばれていたそうです。
田中久重とからくり人形
田中久重は模倣のみでは満足せずに
創意工夫をして水圧や重力、空気圧などを
利用した様々なからくり人形を制作します。
中でも「弓曳童子(ゆみひきどうじ)」や
「文字書人形」、「童子盃台」などは傑作で、
からくり興行師として注目されることとなります。
田中久重と大阪移住
1834年、田中久重は大阪に移って
機械や器具の制作を行います。
翌年には京都の伏見に移住し、
いつまでも消えない無尽灯を発明。
その後、南蛮貿易によってもたらされた
西洋時計に興味を示した田中久重は、
西洋の天文暦学、数理学を勉強します。
田中久重と万年自鳴鐘
1849年には、職人などが受け取れる
最高の名誉称号「大掾(だいじょう)」となり
京都に移ります。
それからも田中久重は
次のような発明をどんどんしていきます。
- 縮象儀
- 雲竜水(消火器)
- 須弥山儀(しゅみせんぎ)
- 万年自鳴鐘(まんねんじめいしょう)
万年自鳴鐘は、和時計の最高傑作と言われました。
田中久重と開発
その後、佐賀に移った田中久重は
スクリュー式の蒸気船の雛型や
アームストロング砲の研究開発と、
製造に取り組みます。
その一方で、生活に便利な機械を
発明するなど、日本の近代技術の
発展に大きく貢献したのです。
- 製氷機
- 自転車
- 精米機
- 写真機
どれも現在の私たちの生活に密接しているものですよね。
田中久重と田中製作所の設立
1873年、東京に移り住んだ田中久重は
現在の銀座に電信機関係の製作所である
「田中製作所」を設立します。
これを二代目田中久重が引き継いで
芝浦に移転し、現在の東芝の基礎となったのです。
田中久重の最期
田中久重は
1881(明治14)年11月7日に亡くなります。享年82歳。
最後に
田中久重とはどんな人だったのか?
何をした人だったのか?などなど
田中久重について
この記事ではなるべくわかりやすく
簡単な言葉で解説しました。
少しでもあなたの参考になれば幸いです。