江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

WRITER
 
江戸時代の風景
この記事を書いている人 - WRITER -

史上最強カラー図解 江戸時代のすべてがわかる本

 

江戸時代(えど じだい)とは
どんな時代だったのか?

 

この記事では
江戸時代の歴史をついて
わかりやすく簡単に解説して
最初から最後までを年表にまとめました。

 

目次

江戸時代とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

江戸時代の暮らし方 (「もしも?」の図鑑)

かの有名な「関ヶ原の戦い」が
江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。

 

この戦いで徳川家康が勝利し
1603年に征夷大将軍になったことで
江戸幕府が誕生することになります。

江戸時代は、江戸幕府の統治により
日本の社会制度の設備は整い、
国の秩序なども急激に高まり
庶民の生活も豊かになった時代です。

  • 江戸時代の期間や名前の由来
  • 江戸幕府の身分制度
  • 江戸幕府は何代まで続いた?【徳川将軍一覧】
  • 江戸時代の特徴
  • 江戸時代の終わり

江戸時代の期間や名前の由来

絵でみる 江戸の町とくらし図鑑

江戸時代の期間

1603年から1868年まで

 

基本的に、江戸時代(えどじだい)の期間は
徳川家康が征夷大将軍になった1603年から
戊辰戦争が始まる1868年までの265年間です。

 

江戸時代という名前は
当時の都(江戸)からとられています。
※江戸の場所は、現在の東京です。

 

江戸幕府の身分制度

江戸幕府の身分制度は
武士が身分の頂点でした。

ちなみに当時は
ほとんどの人が農民です。

だいたいの人口比でいうと

  • 武士:6%~8%
  • 農民:75%~83%
  • 町人:10%~17%

それぞれの人口比は、武士は人口の七パーセント前後、農民は七五~八三パーセント、町人は一〇~一七パーセントくらいといわれているが、はっきりとした統計はなく、また藩によっても時代によっても割合が異なるため、目安にすぎない。

参考文献:日本国紀

 

 

 江戸幕府は何代まで続いた?【徳川将軍一覧】

徳川家康から始まった江戸幕府は、なんと15代目まで続きました。

徳川将軍一覧
  • 初代「徳川家康(いえやす)」(1603年~1605年)
  • 2代目「徳川秀忠(ひでただ)」(1605年~1623年)
  • 3代目「徳川家光(いえみつ)」(1623年~1651年)
  • 4代目「徳川家綱(いえつな)」(1651年~1680年)
  • 5代目「徳川綱吉(つなよし)」(1680年~1709年)
  • 6代目「徳川家宣(いえのぶ)」(1709年~1712年)
  • 7代目「徳川家継(いえつぐ)」(1713年~1716年)
  • 8代目「徳川吉宗(よしむね)」(1716年~1745年)
  • 9代目「徳川家重(いえしげ)」(1745年~1760年)
  • 10代目「徳川家治(いえはる)」(1760年~1786年)
  • 11代目「徳川家斉(いえなり)」(1787年~1837年)
  • 12代目「徳川家慶(いえよし)」(1837年~1853年)
  • 13代目「徳川家定(いえさだ)」(1853年~1858年)
  • 14代目「徳川家茂(いえもち)」(1858年~1866年)
  • 15代目「徳川慶喜(よしのぶ)」(1867年~1868年)

 

江戸時代の特徴について

江戸時代の特徴として
鎖国をしたことが挙げられます。

鎖国(さこく)とは、簡単にいうと
海外の舟の入国などを禁止することです。

これにより自国の文化などは
他の国の影響を受けずに発展しましたが
海外からの最新ノウハウがえられないことで
技術面において他国に遅れとった時代でもあります。

3代目将軍「徳川家光(いえみつ)」の時代から鎖国をしていた日本ですが、だんたん海外からの圧力が強くなっていきます。

柴犬

 

そして1853年、ペリー率いる黒船が日本に到着。

その流れで日本は鎖国状態から開国への道を歩むことになります。

 

江戸時代の終わり

江戸時代の後半には
第15代将軍「徳川慶喜(よしのぶ)」が
大政奉還(たいせいほうかん)をしたことで
江戸幕府はついに終わりを迎えることになります。

 

そして戊辰戦争などが起こり
時代は明治時代へと移っていきます。

 

 

 

江戸時代の最初から最後まで (1603年から1868年まで) 【年表まとめ】

教科書には書かれていない江戸時代

1600年【江戸時代】

関ヶ原の戦い」で徳川家康が西軍を破る

 

石田三成が処刑される

 

1603年【江戸時代】

徳川家康が征夷大将軍に就任。
江戸に幕府を開く(江戸幕府の誕生)

 

1604年【江戸時代】

徳川家光の誕生日

 

1605年【江戸時代】

徳川秀忠が征夷大将軍に就任。

 

1609年【江戸時代】

薩摩藩の島津家久が琉球王国に侵攻。

 

1611年【江戸時代】

保科正之の誕生日

 

1612年【江戸時代】

禁教令
※キリシタン信仰が禁止される。

 

1614年【江戸時代】

大坂冬の陣が勃発

 

1615年【江戸時代】

大坂夏の陣が勃発

武家諸法度の制定

禁中並公家諸法度の制定

 

1616年【江戸時代】

徳川家康死去。
※徳川家康の死因は諸説あり。病気の可能性が高い

 

1618年【江戸時代】

菱川師宣の誕生日

 

1621年【江戸時代】

天草四郎の誕生日

 

1623年【江戸時代】

徳川家光が江戸幕府三代目の征夷大将軍に就任

 

1635年【江戸時代】

日本人の海外渡航や帰国を全面禁止

 

1636年【江戸時代】

日光東照宮の陽明門などが完成

 

伊達政宗死去。享年68歳。
※伊達政宗の死因は食中毒の可能性が高い

 

1637年【江戸時代】

島原の乱、天草四郎によるキリシタン一揆が起こる

 

1639年【江戸時代】

ポルトガル船の来航を禁止

渋川春海の誕生日

 

1641年【江戸時代】

オランダ商館を出島に移す、
鎖国が完成する

 

1642年【江戸時代】

井原西鶴の誕生日

 

1643年【江戸時代】

春日局(かすがのつぼね)が亡くなる

 

1644年【江戸時代】

松尾芭蕉の誕生日

 

1645年【江戸時代】

宮本武蔵死去。

 

1646年【江戸時代】

徳川綱吉の誕生日

 

1648年【江戸時代】

野々村仁清の誕生日

 

1649年【江戸時代】

慶安の御触書を出し、農民の生活を統制する

 

1651年【江戸時代】

由比正雪の乱が起こる、兵学者の由比正雪による幕府転覆未遂事件

 

1653年【江戸時代】

近松門左衛門の誕生日

 

1654年【江戸時代】

改流工事により、利根川が太平洋に注ぐようになる

 

1657年【江戸時代】

明暦の大火、江戸の市中を五割以上消失する
徳川光圀が「大日本史」の編纂を始める

新井白石の誕生日

 

1658年【江戸時代】

尾形光琳の誕生日

 

1659年【江戸時代】

柳沢吉保の誕生日

 

大石内蔵助(大石良雄)の誕生日

 

1661年【江戸時代】

越前国福井藩、銀札を発行する(最初の藩札)

 

1666年【江戸時代】

酒井忠清が大老に就任する

 

1669年【江戸時代】

シャクシャインの戦い、アイヌが松前藩支配に蜂起する

 

1673年【江戸時代】

三井高利が越後屋呉服店を開く

 

1675年【江戸時代】

代官の伊奈忠易(いなただえき)が小笠原諸島を探検し、幕府に土産をもたらす

 

1680年【江戸時代】

徳川綱吉が五代将軍になる

 

1682年【江戸時代】

井原西鶴の「好色一代男」が刊行される

 

1684年【江戸時代】

徳川吉宗の誕生日

 

1685年【江戸時代】

徳川綱吉が「生類憐みの令」を出す

 

石田梅岩の誕生日

 

1689年【江戸時代】

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅に出る

 

1693年【江戸時代】

井原西鶴死去。享年51歳。

 

1702年【江戸時代】

赤穂事件、大石内蔵助らが吉良上野介を討つ

 

1707年【江戸時代】

富士山が噴火する(現在、最後の噴火)

 

1709年【江戸時代】

徳川家宣(いえのぶ)が六代将軍に就寝する
朱子学者者の新井白石を徳川家宣が幕閣に登用する

 

1714年【江戸時代】

柳沢吉保死去。享年57歳。
※柳沢吉保の死因は病気

 

1716年【江戸時代】

徳川吉宗が八代将軍となり、享保の改革が始まる

尾形光琳死去。享年58歳。

 

1717年【江戸時代】

大岡忠相(ただすけ)を江戸町奉行に登用する

 

1721年【江戸時代】

目安箱設置、庶民の直訴を受け付ける

 

1722年【江戸時代】

小石川薬園(現在の小石川植物園)が出来る

 

1723年【江戸時代】

池大雅の誕生日

 

前野良沢の誕生日

 

1725年【江戸時代】

近松門左衛門死去。享年72歳。

 

1728年【江戸時代】

平賀源内の誕生日

 

1730年【江戸時代】

本居宣長の誕生日

 

1732年【江戸時代】

享保の大飢饉が起こる

 

1733年【江戸時代】

円山応挙の誕生日

 

杉田玄白の誕生日

 

1735年【江戸時代】

青木昆陽(あおきこんよう)がサツマイモの性質・栽培法などを記した「蕃薯考(ばんしょこう)」を著す

 

1742年【江戸時代】

大岡忠相ら公事方御定書(くじがたおさだめがき)を編纂、裁判の基準とする

 

1745年【江戸時代】

伊能忠敬の誕生日

 

1748年【江戸時代】

「仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)」が初演される

 

1751年【江戸時代】

徳川吉宗死去。享年68歳。
※徳川吉宗の死因は病気(再発性脳卒中)

 

1753年【江戸時代】

喜多川歌麿の誕生日

 

1759年【江戸時代】

松平定信の誕生日

 

1761年【江戸時代】

山東京伝の誕生日

 

1768年【江戸時代】

田沼意次が側用人(そばようにん)に就任する

 

1770年【江戸時代】

鈴木春信死去。享年46歳。

 

ベートーヴェン誕生。

  • ベートーヴェンの誕生日:1770年12月16日
  • ベートーヴェンの命日:1827年3月26日

※ベートーヴェンの最期の年齢は56歳

 

 

1771年【江戸時代】

御蔭参りに200万人が参加し、伊勢神宮を参拝する

 

1772年【江戸時代】

田沼意次、老中に就任する

 

1774年【江戸時代】

「解体新書」が刊行される
前野良沢杉田玄白が作成

 

1776年【江戸時代】

平田篤胤の誕生日

 

池大雅死去。享年52歳。

 

平賀源内がエレキテルを復元

 

1782年【江戸時代】

印旛沼(いんばぬま)・手賀沼(てがぬま)の干拓が行われる
天明の大飢饉が始まる

 

1738年【江戸時代】

浅間山が噴火する

 

1769年【江戸時代】

ナポレオン誕生

  • ナポレオンの誕生日:1769年8月15日
  • ナポレオンの命日:1821年5月5日

※ナポレオンの最期の年齢は51歳

 

1787年【江戸時代】

松平定信が老中首座に就任

 

寛政の改革が始まる

 

二宮金次郎の誕生日

 

1790年【江戸時代】

「古事記伝」の最初の五巻が刊行される

 

1792年【江戸時代】

大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)と共にロシアのラクスマンが根室に来航、通商を要求する

 

1793年【江戸時代】

渡辺崋山の誕生日

 

大塩平八郎の誕生日

 

1794年【江戸時代】

水野忠邦の誕生日

 

1795年【江戸時代】

円山応挙死去。享年63歳。

 

1797年【江戸時代】

ロシア人が択捉島(えとろふ)に上陸する

 

1798年【江戸時代】

幕臣の近藤重蔵が択捉島を探査する

 

1799年【江戸時代】

田中久重の誕生日

 

1800年【江戸時代】

伊能忠敬が蝦夷地を測量する

 

徳川斉昭の誕生日

 

1803年【江戸時代】

前野良沢死去。享年81歳。

 

1804年【江戸時代】

ロシア使節レザノフ、長崎に来航し、通商を要求する

高野長英の誕生日

 

1806年【江戸時代】

喜多川歌麿死去。享年54歳。

 

1808年【江戸時代】

間宮林蔵(まみやりんぞう)が樺太(からふと)を探査する

 

1809年【江戸時代】

島津斉彬の誕生日

 

■海外の有名な偉人情報:エドガーアランポー誕生

  • エドガーアランポーの誕生日:1809年1月19日
  • エドガーアランポーの命日:1849年10月7日

※エドガーアランポーの最期の年齢は40歳

 

1815年【江戸時代】

鍋島直正の誕生日

 

井伊直弼の誕生日

 

1817年【江戸時代】

島津久光の誕生日

 

杉田玄白死去。享年84歳。

 

1818年【江戸時代】

伊能忠敬死去。
※伊能忠敬の死因は急性肺炎
日本地図製作中に病気が悪化

 

1821年【江戸時代】

ナポレオン死去

  • ナポレオンの誕生日:1769年8月15日
  • ナポレオンの命日:1821年5月5日

※ナポレオンの最期の年齢は51歳

 

1823年【江戸時代】

勝海舟の誕生日

 

1824年【江戸時代】

大村益次郎の誕生日

 

1825年【江戸時代】

異国船打払令(いこくせんうちはらいれい)
※これにより、日本沿岸に近づく外国船の撃退が命じられる

 

岩倉具視の誕生日

 

1827年【江戸時代】

ベートーヴェン死去。

  • ベートーヴェンの誕生日:1770年12月16日
  • ベートーヴェンの命日:1827年3月26日

※ベートーヴェンの最期の年齢は56歳

 

1828年【江戸時代】

西郷隆盛の誕生日

 

1829年【江戸時代】

松平定信死去。享年72歳。

 

井上源三郎の誕生日

 

1830年【江戸時代】

約500万人が御蔭参りとして伊勢神宮に集まる

吉田松陰の誕生日

 

1832年【江戸時代】

谷三十郎の誕生日

 

1833年【江戸時代】

天保の大飢饉が開始

 

山南敬助の誕生日

 

木戸孝允(桂小五郎)の誕生日

 

1834年【江戸時代】

川路利良の誕生日

 

河上彦斎の誕生日

 

近藤勇の誕生日

 

1835年【江戸時代】

前島密の誕生日

福沢諭吉の誕生日

岩崎弥太郎の誕生日

 

小松帯刀(清廉)の誕生日

 

伊東甲子太郎の誕生日

 

土方歳三の誕生日

 

1836年【江戸時代】

坂本龍馬の誕生日

 

山岡鉄舟の誕生日

 

新見錦の誕生日

 

井上馨の誕生日

 

1837年【江戸時代】

大塩平八郎の乱が起こる

大塩平八郎死去。享年44歳。
※大塩平八郎の焼死体は
幕府によって塩漬けにして保存され、
門弟20人とともにはりつけにされたと伝わっている。

 

アメリカ船モリソン号を浦賀で砲撃

 

板垣退助の誕生日

 

愛加那の誕生日
西郷隆盛の妻

 

徳川慶喜の誕生日

 

1838年【江戸時代】

大隈重信の誕生日

 

岡田以蔵の誕生日

 

1838年【江戸時代】

千葉佐那(さな子)の誕生日
坂本龍馬の恋人

 

1839年【江戸時代】

水野忠邦が老中首座に就任

 

永倉新八の誕生日

 

高杉晋作の誕生日

 

1840年【江戸時代】

渋沢栄一の誕生日

 

黒田清隆の誕生日

 

原田左之助の誕生日

 

久坂玄瑞の誕生日

 

1841年【江戸時代】

渡辺崋山死去。享年49歳。
※渡辺崋山の死因は自殺(切腹)の可能性が高い

 

伊藤博文の誕生日

 

1842年【江戸時代】

薪水給与令(しんすいきゅうよれい)が出され、打払令が緩和される

大山巌の誕生日

 

沖田総司の誕生日

 

1843年【江戸時代】

平田篤胤死去。享年68歳。

 

糸子の誕生日
西郷隆盛の妻

 

1844年【江戸時代】

斎藤一の誕生日

 

■海外の有名な偉人情報:ニーチェの誕生

  • ニーチェの誕生日:1844年10月15日
  • ニーチェの命日:1900年8月25日

※ニーチェの最期の年齢は55歳

 

1845年【江戸時代】

新島八重の誕生日

 

1848年【江戸時代】

東郷平八郎の誕生日

 

1849年【江戸時代】

 

■海外の有名な偉人情報:エドガーアランポー死去

  • エドガーアランポーの誕生日:1809年1月19日
  • エドガーアランポーの命日:1849年10月7日

※エドガーアランポーの最期の年齢は40歳

 

 

1850年【江戸時代】

高野長英死去。享年46歳。
※高野長英の死因は自殺の可能性が高い

 

1851年【江戸時代】

水野忠邦死去。享年58歳。

 

1853年【江戸時代】

アメリカのペリーが浦賀に来航

 

1854年【江戸時代】

日米和親条約を締結

 

1855年【江戸時代】

犬養毅の誕生日

 

1856年【江戸時代】

原敬の誕生日

 

二宮金次郎死去。享年70歳。
※二宮金次郎の死因は病気

 

1858年【江戸時代】

井伊直弼、大老に就任する

日米修好通商条約を締結する

 

安政の大獄開始
井伊直弼によって開始された弾圧事件。
吉田松陰などが処罰される。(その数なんと100人以上)

 

1860年【江戸時代】

桜田門外の変
※水戸浪士らが井伊直弼を暗殺する

 

 

徳川斉昭死去。
※徳川斉昭の死因は病気(心筋梗塞)の可能性が高い

 

1861年【江戸時代】

西郷菊次郎の誕生日

 

1862年【江戸時代】

生麦事件、薩摩藩士がイギリス人を殺傷する

薩摩藩弾圧事件(一回目の寺田屋事件)

 

1863年【江戸時代】

薩英戦争

八月十八日の政変

 

1864年【江戸時代】

禁門の変
長州藩と幕府勢力の戦い

下関戦争

 

池田屋事件
※池田屋に潜伏中の尊王攘夷派の志士(長州藩や土佐藩など)を新選組が襲撃した事件

 

1866年【江戸時代】

 

薩長同盟
※土佐藩出身の坂本龍馬らの仲介によって
薩摩藩長州藩の間で結ばれた同盟

 

坂本龍馬襲撃事件(2回目の寺田屋事件)

 

1867年【江戸時代】

大政奉還
※十五代将軍の徳川慶喜が政権を返上する

 

夏目漱石の誕生日

 

坂本龍馬死去。
※坂本龍馬の死因は暗殺の可能性が高い

 

この坂本龍馬が暗殺された事件は
近江屋事件」と呼ばれている。

 

1868年

 

戊辰戦争が勃発する

 

王政復古の大号令
※公家である岩倉具視によって出された明治新政府の樹立を宣言したもの

明治と改元される

 

江戸無血開城

 

1871年

廃藩置県が行われる

 

1877年

最大の士族反乱、西南戦争が起こる

 

1889年

大日本帝国憲法が発布

 

1894年

日清戦争が起こる

 

1899年

日英通商航海条約が発効される、不平等条約が改正される

 

 

最後に

この記事では
江戸時代について
なるべくわかりやすく簡単に
出来事を年号順にまとめました。

 

少しでも役に立てば幸いです。

江戸時代の期間

1603年から1868年まで

 

徳川家康将軍一覧
  • 初代「徳川家康(いえやす)」(1603年~1605年)
  • 2代目「徳川秀忠(ひでただ)」(1605年~1623年)
  • 3代目「徳川家光(いえみつ)」(1623年~1651年)
  • 4代目「徳川家綱(いえつな)」(1651年~1680年)
  • 5代目「徳川綱吉(つなよし)」(1680年~1709年)
  • 6代目「徳川家宣(いえのぶ)」(1709年~1712年)
  • 7代目「徳川家継(いえつぐ)」(1713年~1716年)
  • 8代目「徳川吉宗(よしむね)」(1716年~1745年)
  • 9代目「徳川家重(いえしげ)」(1745年~1760年)
  • 10代目「徳川家治(いえはる)」(1760年~1786年)
  • 11代目「徳川家斉(いえなり)」(1787年~1837年)
  • 12代目「徳川家慶(いえよし)」(1837年~1853年)
  • 13代目「徳川家定(いえさだ)」(1853年~1858年)
  • 14代目「徳川家茂(いえもち)」(1858年~1866年)
  • 15代目「徳川慶喜(よしのぶ)」(1867年~1868年)

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© でも、日本が好きだ。 , 2023 All Rights Reserved.