明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】

明治時代とはどんな時代だったのか?
この記事では
明治時代の歴史について
概要をわかりやすく簡単に解説して
最初から最後までを年表にまとめました。
目次
- 1 明治時代とは?どんな時代だったのか?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
- 2 明治時代の最初から最後まで (1868年から1912年まで) 【年表まとめ】
- 2.1 明治元年(1868年)【明治時代】
- 2.2 明治2年(1869年)【明治時代】
- 2.3 明治3年(1870年)【明治時代】
- 2.4 明治4年(1871年)【明治時代】
- 2.5 明治5年(1872年)【明治時代】
- 2.6 明治6年(1873年)【明治時代】
- 2.7 明治7年(1874年)【明治時代】
- 2.8 明治8年(1875年)【明治時代】
- 2.9 明治9年(1876年)【明治時代】
- 2.10 明治10年(1877年)【明治時代】
- 2.11 明治11年(1878年)【明治時代】
- 2.12 明治12年(1879年)【明治時代】
- 2.13 明治14年(1881年)【明治時代】
- 2.14 明治15年(1882年)【明治時代】
- 2.15 明治16年(1883年)【明治時代】
- 2.16 明治17年(1884年)【明治時代】
- 2.17 明治18年(1885年)【明治時代】
- 2.18 明治19年(1886年)【明治時代】
- 2.19 明治20年(1887年)【明治時代】
- 2.20 明治21年(1888年)【明治時代】
- 2.21 明治22年(1889年)【明治時代】
- 2.22 明治23年(1890年)【明治時代】
- 2.23 明治27年(1894年)【明治時代】
- 2.24 明治28年(1895年)【明治時代】
- 2.25 明治29年(1896年)【明治時代】
- 2.26 明治30年(1897年)【明治時代】
- 2.27 明治31年(1898年)【明治時代】
- 2.28 明治32年(1899年)【明治時代】
- 2.29 明治33年(1900年)【明治時代】
- 2.30 明治34年(1901年)【明治時代】
- 2.31 明治35年(1902年)【明治時代】
- 2.32 明治37年(1904年)【明治時代】
- 2.33 明治38年(1905年)【明治時代】
- 2.34 明治40年(1907年)【明治時代】
- 2.35 明治42年(1909年)【明治時代】
- 2.36 明治43年(1910年)【明治時代】
- 2.37 明治45年(1912年)【明治時代】
- 3 最後に
明治時代とは?どんな時代だったのか?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】
1868年から1912年まで
明治時代(めいじじだい)の期間は
1868年から1912年までの44年間です。
まずは、明治時代の政治面と
明治時代の文化面について
簡単にざっくりと解説します。
- 明治時代の政治
- 明治時代の文化
明治時代の政治をわかりやすく簡単に
幕末(江戸時代末期)の動乱期を経て、
明治新政府が樹立されます。
この明治初期の一連の革命は
明治維新と呼ばれています。
政治体制は三職制から太政官制になり
最終的に内閣制度が誕生しました。
しかし明治時代は薩長土肥
(薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩)による
独裁的な政治体制となります。
※これは藩閥政治と呼ばれています。
日本では欧米諸国を模範とした
国内の近代化が急激に進められます。
”富国強兵”をスローガンに掲げて
明治政府は学校の設立や殖産興業の発展に尽力。
官営模範工場の建設、貨幣や銀行などの
金融制度の整備、郵便制度なども確立させ、
交通や通信の発展などが進められました。
他にも、警察制度や兵制、学制なども
整えて、軍事力の強化などにも努めました。
開国した日本は
清(中国)やロシア帝国とも戦うなどして、
海外にも大きく進出していきます。
明治時代の文化をわかりやすく簡単に
日本では長い間、都は京都でしたが、
明治時代に江戸・東京へと移ります。
また、開国した後はたくさんの日本人が西洋などへの視察、勉強を行います。
そして西洋から多くの文化を取り入れて
『散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする』
の都々逸(どどいつ)で有名なように、
人々の生活も大きく様変わりをしていきます。
※都々逸(どどいつ)とは、七・七・七・五の音数律に従う詩のこと。
明治時代の服装(ファッション)も、
少しずつ西洋のものが取り入れられ
和装と洋装を織り交ぜた「和洋折衷」も明治時代特有のスタイルです。
海外を意識し、日本の宗教である「神道」を無理に広めようとし神仏分離令を発令。
今まで日本では神道と仏教は混ざり合い共存していましたが、海外発祥の仏教を日本から消そうとします。
日本の文化が大きく揺れた、明治時代の大きな特徴です。
明治時代の最初から最後まで (1868年から1912年まで) 【年表まとめ】
明治元年(1868年)【明治時代】
1月、戊辰戦争開始。
※戊辰戦争とは、新政府軍(薩摩藩、長州藩など)と、旧幕府軍(会津藩や仙台藩など)が戦った日本での内戦。
1月、鳥羽伏見の戦い。
※明治政府(西郷隆盛など)と旧幕府(新選組の土方歳三など)の戦い。明治政府の勝利。
1月29日、新撰組の六番隊組長「井上源三郎」死去。享年40歳。
※淀千両松の戦いの最中に敵の銃弾を腹部に受けて戦死
3月6日、甲州勝沼の戦い。
※明治政府(板垣退助など)と旧幕府(甲陽鎮部隊)との戦い。明治政府の勝利。
3月14日、五箇条の御誓文(明治政府の基本方針)提出。
3月15日、五榜の掲示(民衆に対する禁止令)。
3月、神仏分離令。
※各地で廃仏毀釈運動が活発になる。
4月19日、宇都宮城の戦い。
※明治政府(香川敬三など)と旧幕府(土方歳三など)の戦い。明治政府の勝利。
4月、会津戦争。
※明治政府(板垣退助など)と旧幕府(白虎隊など)の戦い。明治政府の勝利。
4月、江戸無血開城。
※江戸無血開城とは、西郷隆盛と勝海舟の会談により江戸城を明治政府へ明け渡した出来事。
5月、北越戦争。
※明治政府(山縣有朋など)と旧幕府(河井継之助など)の戦い。明治政府の勝利。
5月3日、奥羽越列藩同盟。
※陸奥、出羽、越後の諸藩同盟。
5月15日、上野戦争。
※明治政府(大村益次郎など)と旧幕府(彰義隊など)の戦い。明治政府の勝利。
5月17日、新選組の局長「近藤勇」死去。享年35歳。
※近藤勇の死因は斬首刑の可能性が高い
7月、江戸を東京と改称。
7月6日、新撰組の十番隊組長「原田左之助」死去。(享年28歳)
7月19日、新撰組の一番隊組長「沖田総司」死去。(享年26歳)
9月、明治と改元。
10月、五稜郭の戦い。
※明治政府(清水谷公考など)と旧幕府(榎本武揚など)の戦い。
明治2年(1869年)【明治時代】
3月、首都を東京とする。
6月、榎本武揚が降伏し戊辰戦争終結。
6月、版籍奉還。
※版籍奉還とは、諸大名の領地と領民を天皇に返上したこと。
6月、四民平等。
※四民平等とは、身分を華族、士族、平民とした政策。
8月、蝦夷を北海道と改称。
12月7日、大村益次郎死去。(享年45歳)
■海外の有名な偉人情報:ガンジー誕生
- ガンジーの誕生日:1869年10月2日
- ガンジーの命日:1948年1月30日
※ガンジーの最期の年齢は78歳
明治3年(1870年)【明治時代】
1870年8月16日、小松帯刀(清廉)死去。(享年34歳)
明治4年(1871年)【明治時代】
3月8日、鍋島直正死去。(享年58歳)
4月、前島密により郵便制度が開始。
5月、新貨条例。
※貨幣単位を円、銭、厘の十進法にした。
7月、廃藩置県。
※廃藩置県とは、藩を廃止して、県と府に改めたこと。
7月、日清修好条規。
※日清修好条規とは、日本と清との対等条約。
明治5年(1872年)【明治時代】
1月13日、河上彦斎死去。(享年37歳)
2月、福沢諭吉が『学問のすゝめ』刊行。
8月、学校制度による義務教育の開始。
9月、新橋~横浜間で鉄道の開業。
10月、群馬県富岡市に富岡製糸場開業。
11月、太陽暦採用。
明治6年(1873年)【明治時代】
1月、徴兵令。
※徴兵令とは、国民の兵役義務を定めた法令。
2月、キリスト教の解禁。
7月、地租改正。
※地租改正とは、土地所有者が地租を納入する法令。
8月、渋沢栄一が第一銀行設立。
※第一銀行とは、日本で初めての商業銀行となった。
10月、明治六年の政変。
※明治六年の政変とは、征韓論争に敗れた西郷隆盛、板垣退助らが辞職した出来事。
11月、内務省の設置。
※大久保利通が初代内務卿となる。
明治7年(1874年)【明治時代】
1月、板垣退助が民選議院設立の建白書の提出。
※自由民権運動が開始される。
2月、佐賀の乱勃発。
※江藤新平らを中心に佐賀で起こった明治政府への反乱。
4月、台湾出兵。
※台湾出兵とは、宮古島島民遭難事件などが原因で出兵。日本の勝利。
4月13日、江藤新平死去。(享年40歳)
10月、屯田兵制度創設。
※屯田兵制度とは、北海道の開拓を行った制度。
明治8年(1875年)【明治時代】
2月、平民の苗字を義務化。
9月、江華島事件。
※日本と李氏朝鮮の戦い。日本の勝利。
明治9年(1876年)【明治時代】
2月、日朝修好条規。
※日本と李氏朝鮮との条約。
3月、廃刀令。
※廃刀令とは、一般人の帯刀を禁止した法令。
6月、秩禄処分。
※秩禄処分とは、華士族への秩禄支給を廃止した政令。
8月、金禄公債証書発行条例。
10月、神風連の乱、萩の乱、秋月の乱。
※士族たちのよる反乱が各地で起こった。
12月、伊勢暴動。
※伊勢暴動とは、地租改正の反対一揆。
明治10年(1877年)【明治時代】
2月、西南戦争開始。
※西南戦争とは、西郷隆盛率いる不平士族の明治政府に対する最大の士族反乱。
5月、木戸孝允(桂小五郎)死去。(享年43歳)
7月、外務大臣井上馨が不平等条約の改正に失敗。
9月、西南戦争終結。
9月24日、西郷隆盛死去。(享年49歳)
明治11年(1878年)【明治時代】
5月、紀尾井坂の変(大久保利通暗殺事件)。
※紀尾井坂の変とは、不平士族6名による大久保利通暗殺事件。
5月14日、大久保利通死去。(享年47歳)
6月、東京株式取引所の開業。
明治12年(1879年)【明治時代】
3月、琉球藩が沖縄県となる。
10月13日、川路利良死去。(享年45歳)
■海外の有名な偉人情報:アインシュタイン誕生
- アインシュタインの誕生日:1879年3月14日
- アインシュタインの命日:1955年4月18日
※アインシュタインの最期の年齢は76歳
明治14年(1881年)【明治時代】
7月、開拓使官有物払下げ事件。
※開拓使官有物払下げ事件とは、黒田清隆が官有物を格安で払い下げした出来事。
10月、明治十四年の政変。
※伊藤博文らが大隈重信を明治政府から追放した出来事。
10月12日、国会開設の詔。
※明治政府が10年後(1890年)に国会を開設する約束をした。
10月18日、板垣退助が自由党を結成。
11月7日、田中久重死去。(享年82歳)
明治15年(1882年)【明治時代】
大阪紡績株式会社の設立。
※大阪紡績株式会社は、現在の東洋紡株式会社。
4月、大隈重信が立憲改進党を結成。
4月、岐阜事件。
※板垣退助が襲撃される。「板垣死すとも、自由は死せず」
7月、壬午事変。
※李氏朝鮮で起きた日本に対する大反乱。
10月、日本銀行の開業。
明治16年(1883年)【明治時代】
7月20日、岩倉具視死去。(享年57歳)
11月、鹿鳴館の開館。
明治17年(1884年)【明治時代】
10月、自由党の解散。
※自由党は、資金難や激化事件の影響で解散した。
10月、秩父事件勃発。
※秩父事件とは、自由党と農民らによる明治政府への蜂起事件。
明治18年(1885年)【明治時代】
2月7日、岩崎弥太郎死去。(享年50歳)
4月、天津条約締結。
※天津条約とは、日本と清との朝鮮に関する条約。
12月、内閣制度の発足。
12月、第一次伊藤博文内閣発足。
明治19年(1886年)【明治時代】
10月、ノルマントン号事件。
※イギリス船に乗船していた日本人が全員死亡するが、船長が無罪となった出来事。
明治20年(1887年)【明治時代】
12月、保安条例。
※保安条例とは、自由民権運動の弾圧条例。
12月6日、島津久光死去。(享年71歳)
明治21年(1888年)【明治時代】
4月、黒田清隆内閣発足。
4月、市制、町村制の公布。
※市町村を定めた。
4月、枢密院官制公布。
※天皇の最高諮問機関を創設した。
7月19日、山岡鉄舟死去。(享年53歳)
明治22年(1889年)【明治時代】
2月11日、大日本帝国憲法の発布。
※アジアで初めての近代的な憲法で、立憲君主国家となった。
2月11日、衆議院議員選挙法の公布。
7月、東海道線の全線開通。
10月、大隈重信襲撃事件。
※大隈重信は、この事件で右足を失う。
■海外の有名な偉人情報:チャップリン誕生
- チャップリンの誕生日:1889年4月16日
- チャップリンの命日:1977年12月25日
※チャップリンの最期の年齢は88歳
明治23年(1890年)【明治時代】
森鴎外が『舞姫』発表。
7月、第一回衆議院議員総選挙。
※選挙権は25歳以上の国税15円以上である男子だった。
8月、自由党、愛国公党、大同倶楽部が立憲自由党となる。
10月、教育勅語の発布。
※教育勅語とは、近代日本の教育の基本方針として発布された。
明治27年(1894年)【明治時代】
7月16日、日英通商航海条約締結。
※領事裁判権の撤廃、関税自主権の一部が回復した。
7月25日、日清戦争勃発。
※日本と清が朝鮮半島を巡って起こった戦争。日本の勝利。大山巌などが活躍した。
明治28年(1895年)【明治時代】
1895年、樋口一葉が『たけくらべ』発表。
3月30日、日清戦争終結。
4月17日、下関条約(日清講和条約)調印。
※日清戦争で敗れた清は、日本に遼東半島、台湾、澎湖諸島を割譲した。
4月23日、三国干渉。
※ロシア、ドイツ、フランスが日本に清への遼東半島返還を要求した。
5月4日、清へ遼東半島を返還。
明治29年(1896年)【明治時代】
第一回オリンピック開催。
※ギリシャのアテネでオリンピックが開催された。
10月15日 坂本龍馬の恋人「千葉佐那」死去。享年59歳。
※千葉佐那のお墓の場所:山梨県甲府市の清運寺
墓石には「坂本龍馬室」と記載されている。
明治30年(1897年)【明治時代】
島崎藤村が『若菜集』発表。
10月、朝鮮が大韓帝国となる。
明治31年(1898年)【明治時代】
6月、第一次大隈重信内閣発足。
※日本史上初の政党内閣。
明治32年(1899年)【明治時代】
1月19日、勝海舟死去。(享年75歳)
明治33年(1900年)【明治時代】
6月、義和団事件。
※清で義和団が蜂起し、清政府が欧米8国に宣戦布告。欧米8国の勝利。
8月23日、黒田清隆死去。享年61歳。
※黒田清隆の死因は脳出血
■海外の有名な偉人情報:ニーチェ死去
- ニーチェの誕生日:1844年10月15日
- ニーチェの命日:1900年8月25日
※ニーチェの最期の年齢は55歳
明治34年(1901年)【明治時代】
アメリカから蒸気自動車を輸入。
2月3日、福沢諭吉(ふくざわゆきち)死去。享年67歳。
※福沢諭吉の死因は病気(脳溢血)
9月、義和団事件終結。
9月、北京議定書。
※清は賠償金として4億5000両を支払った。
11月、福岡県北九州市に八幡製鉄所が操業。
■海外の有名な偉人情報:ウォルトディズニー誕生
- ウォルトディズニーの誕生日:1901年12月5日
- ウォルトディズニーの命日:1966年12月15日
明治35年(1902年)【明治時代】
日英同盟締結。
※日本がイギリスと同盟を結んだ。
7月18日、西郷従道死去。享年59歳。
9月28日、愛加那(あいかな)死去。享年65歳。
※西郷隆盛の2番目の妻
明治37年(1904年)【明治時代】
1904年、国産の蒸気自動車が誕生。
1904年2月8日、日露戦争勃発。
※満州、朝鮮半島を巡る日本とロシアとの戦争。日本の勝利。東郷平八郎などが活躍した。
8月22日、第一次日韓協約。
9月、与謝野晶子の『君死にたまふことなかれ』が発表。
明治38年(1905年)【明治時代】
1月、夏目漱石の『吾輩は猫である』発表。
7月、桂・タフト協定。
※桂太郎とアメリカ特使のタフトによる協定。
8月、第二次日英同盟。
9月5日、日露戦争終結。
9月5日、ポーツマス条約締結。
※アメリカのポーツマスで日本とロシアが結んだ講和条約。
9月5日、日比谷焼打事件。
※ポーツマス条約で賠償金が支払われないことに対する暴動。
11月、第二次日韓協約。
明治40年(1907年)【明治時代】
1907年、ハーグ密使事件。
※大韓帝国がハーグで開催されるバンコク平和会議に密使を送った出来事。
6月、日仏協約。
7月24日、第三次日韓協約。
※日本が大韓帝国の内政権を握り、韓国の軍隊を解散させた。
7月30日、日露協約。
※日本とロシアが結んだ協約。日本は三国協商の一員となる。
明治42年(1909年)【明治時代】
10月26日、伊藤博文死去。(享年68歳)
※伊藤博文がハルピンで安重根に暗殺された。
明治43年(1910年)【明治時代】
8月22日、韓国併合。
※日本が大韓帝国を併合した出来事。
明治45年(1912年)【明治時代】
1912年、辛亥革命。
※清で起こった共和革命で、中華民国が樹立した。
7月30日、明治天皇が死亡し、年号が大正へ。
最後に
この記事では
明治時代の歴史について
概要をわかりやすく簡単に解説して
最初から最後までを年表にまとめました。
少しでもあなたの参考になれば幸いです。
1868年から1912年まで