「おっかない」の語源や由来は何?

「おっかない」の語源や由来について
諸説あり明らかにはなっていませんが
江戸時代から使用された言葉だと考えられています。

 

1684年(江戸時代初期)に
井原西鶴が初めて出した作品である
「好色二代男(こうしょくにだいおとこ)」で
「おっかなく」という表現が登場します。

好色二代男 (1958年) (岩波文庫)

あわせて読みたい
井原西鶴ってどんな人?代表作品は?【わかりやすく簡単な言葉で解説】   井原西鶴(いはらさいかく)は 江戸時代を生きた浮世草子作家、俳人です。 誕生時期:1642年 死亡時期:1693年9月9日 https://tromolo.jp/edo   井原西鶴とは...

 

おっかないの語源や由来として
以下の2つ説が考えられています。

  • 「おほけなし」がおっかないの語源説
  • 「おくか無し」がおっかないの語源説
目次

「おほけなし」がおっかないの語源説

「おっかない」の語源や由来が
「身のほど知らずである」という意味をもつ
形容詞「おほけなし」だという説です。

 

「おくか無し」がおっかないの語源説

「おっかない」の語源や由来が
「行きつく果てが無し」という意味をもつ
「おくか(奧処)無し」だという説です。

 

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...
あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次