「ケチ」の語源や由来は何?

「ケチ」の語源や由来については
現在、明らかにはなっていません。

 

基本的にお金や物を惜しみ出さないことや
その思想をもつ人などをけちといいますが
もともとは違う意味で使用されていました。

過去の日本の資料の中で
「けち」という言葉を確認できるのは
江戸時代の「日葡辞書」が最初です。

日葡辞書―邦訳 (1980年)

  • けちがある
  • けちができた

といった例分で紹介されていますが
このけちは「不吉なしるし」を意味します。

つまり現在と意味が異なります。

 

「けち」という言葉は
時代と共に様々な形で
使用されてきた言葉です。

江戸時代以降から
粗末で貧弱な様子や
いやしく思考がせまい様子を
「けち」と表現するように。

また、方言の中にも
「けち」という言葉は
多く使われるようになっています。

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...

 

「けち」の由来である意味が
「不吉なしるし」であるため
ずっとネガティブな意味として
使用されてきた言葉となります。

 

あわせて読みたい
江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 江戸時代はどんな時代だったのか? 江戸時代の歴史について わかりやすく簡単に解説します。 ※重要人物の最期なども年表にまとめました。 江戸時代とは?どんな時代だっ...
あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次