※偽客(さくら)の意味:お客さんのフリをして、商品を褒めたり高く買ったりして、他のお客さんの気持ちをゆさぶる者
「偽客(さくら)」の語源や由来については
諸説あり本当のところはわかっていません。
専門家の推測だと
明治時代から露天商などの隠語として使われ
そこから広まっていったと考えられています。
※露天商(ろてんしょう):店舗を持たずに、露天(屋外や青空の下)で商売をする人
明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開中】
明治時代とはどんな時代だったのか? この記事では明治時代の歴史について概要をわかりやすく簡単に解説して最初から最後までを年表にまとめました。 https://tromolo.j...
さくらの漢字「偽客」は
当て字だとされています。
また、「偽客(さくら)」の語源として
以下の2つの説が挙げられています。
- 桜の性質が偽客の語源になった説
- 作労(さくろう)が偽客の語源になった説
目次
桜の性質が偽客の語源になった説
桜の性質というのは
ぱっと花が咲いた後
すぐぱっと散ることを指します。
偽客(さくら)もぱっと盛り上げて
ぱっと去っていく性質があるため
その性質が語源や由来になったという説です。
作労(さくろう)が偽客の語源になった説
作労(さくろう)という言葉の意味は
簡単に一言でいうと「労働」です。
この作労(さくろう)の訛った言い方が
偽客(さくら)の語源になったという説です。
ただし専門家の間では
この説の信憑性は低いとされています。
なぜなら、意味的なつながりが薄く
語源としてたどりにくいからです。
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...