「ざっくばらん」の語源や由来は
「ざっくり」と「ばらり」という
擬態語からきているとされています。
心の殻(から)などを
「ざっくり」と破り
「ばらり」と捨てて、
といったニュアンスです。
※なんとなく信じがたい語源ですが
正式な語源辞典にも記載があります。
当時は「ざっくばらん」だけでなく
「ざっくばらり」という言葉もありました。
					あわせて読みたい
					
 					
			
						厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
						日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...					
				
江戸時代中期の作品である
「川柳評万句合」の中で
「ざっくばらん」が使用され
「誹風柳多留」の中では
「ざっくばらり」がでてきます。
二代目は ざっくばらんに 遣ひすて
引用:川柳評万句合
ざっくばらりが気のかたをつれて出る
引用:誹風柳多留
					あわせて読みたい
					
 					
			
						江戸時代 (1603年から1868年まで)とは?どんな時代だった?【重要人物の死因も公開】
						江戸時代とは?どんな時代だった?     かの有名な「関ヶ原の戦い」が江戸時代の始まりのゴングといってもいいでしょう。 この戦いで徳川家康が勝利し1603年...					
				

	
