「薔薇(ばら)」の語源や由来は何?

薔薇(ばら)の語源は「茨(いばら)」。

茨(いばら)の「い」をとって
「ばら」になったのが由来です。

※茨(いばら):刺(とげ)のある小木の総称

刺(とげ)のある小さい木はすべて
この「いばら」に分類されるので
昔の「ばら」の意味については
薔薇(ばら)よりも範囲が広めでした。

現在だと、「薔薇(ばら)」というと
園芸種の西洋バラを差すことが多いです。

 

豆知識ですが
平安時代に「ばら」の花を表現する際は
「そうび」という言葉が使用されています。

これは中国語が関係しています。

現在の「ばら」の漢字表記は
昔の中国語の「薔薇」が語源。

これを音読みすると「そうび」です。

平安時代の文献の中では
この「そうび」が使われています。

あわせて読みたい
平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【重要人物の最期(死因)も公開中】 平安時代はどんな時代だったのか? この記事では 平安時代の歴史について 概要をわかりやすく簡単に解説して 重要人物の最期も年表にまとめました。 平安時代とは?どん...

 

簡単にわかりやすくまとめると
「ばら」という言葉の語源は「いばら」で
「薔薇(ばら)」の漢字の語源については
中国語の「薔薇(そうび)」ということです。

 

あわせて読みたい
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました!   https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...
目次