奈良県は近畿地方に属する
日本の都道府県のひとつです。
奈良県の奈良公園では
たくさんの鹿に会えますし
法隆寺や東大寺の大仏などなど、
数多くの観光名所を有しています。
この記事では
奈良県の郷土料理や歴史なども簡単に解説します。
奈良県の郷土料理一覧
- 柿の葉寿司(かきのはずし)
- にゅうめん
- 奈良のっぺい(ならのっぺい)
- 大和の雑煮(やまとのぞうに)
- 茶粥(ちゃがゆ)
- 奈良茶飯(ならちゃめし)
- いもぼた
- かしわのすき焼き(かしわのすきやき)
- 飛鳥鍋(あすかなべ)
- 半夏生餅(はげっしょうもち)
- 葛餅(くずもち)
- 蕨餅(わらびもち)
- かき氷(かきごおり)
- 蛸もみうり(たこもみうり)
- さんま寿司(さんまずし)
- 鮎寿司(あゆずし)
- 奈良和え(ならあえ)
- 柿なます(かきなます)
- でんがら
- ふき俵(ふきだわら)
- まなめはり
- 色ご飯(いろごはん)
- ずいきの煮もの(ずいきのにもの)
- 七色お和え(なないろおあえ)
- しきしき
- 大和まなと薄揚げの煮もの(やまとまなとうすあげのにもの)
- いたどりの煮もの(いたどりのにもの)
- あまごの甘露煮(あまごのかんろに)
- 生節とねぎの煮もの(なまぶしとねぎのにもの)
- エイの煮こごり(えいのにこごり)
柿の葉寿司(かきのはずし)とは?【奈良県の郷土料理(名物料理)】
柿の葉寿司(かきのはずし)は、
奈良県の郷土料理です。
和歌山県、石川県、鳥取県にも
柿の葉寿司は存在しますが、
作り方や形状が異なります。
奈良県の柿の葉寿司は、
一口大の酢飯にサバや鮭、小鯛などの
切り身と合わせ、防腐効果の高い
柿の葉で包む押し寿司です。
通常柿の葉は食べず、
場所によっては昆布を巻いてから
柿の葉を巻くところもあるそうです。
農林水産省の「郷土料理百選」で
奈良県の郷土料理として選定されました。
現在では、奈良県の主要駅で
駅弁として販売されることが多いです。
柿の葉寿司の歴史
江戸時代、
保存がきかないサバなどの魚は、
塩でしめられた状態で奈良県に届きました。
届いたサバをにぎり飯に乗せて、
柿の葉にくるんで、重石をのせ
作ったのが始まりと言われています。
当時、魚と米が貴重であった吉野では
特別な料理とされ、お祭りやお祝い事のときに客人にふるまわれました。
にゅうめん(三輪そうめん)とは?【奈良県の郷土料理(名物料理)】
三輪素麺(みわそうめん)とは、
奈良県桜井市を中心とした
三輪地方で生産されるそうめんで、
特産品となっています。
三輪地方はそうめんの発祥の地
ともいわれています。
主に小麦粉が原料で、
極寒地に手延べ製法により精製したもので
腰のしっかりした煮くずれしにくい独特の
食感と舌ざわりを持つ特徴があります。
昔はそうめんの麺の細さで
細いものほどランクが高く
高級品として扱われました。
大和では冬は温かいにゅうめんで、
夏は季節の具をのせ冷やしそうめんで
一年中食されています。
三輪そうめんの歴史
三輪そうめんの歴史は
今から1200年以上昔の
奈良時代にまで遡ります。
奈良時代に遣唐使により、
小麦栽培や製麺方法が
伝えられたといわれています。
江戸時代には
「大和三輪素麺、名物なり、
細きこと糸のごとく、
白きごと雪のごとし」と
伊勢参りにきた人々の間で評判になり、全国的に有名になりました。