滋賀県の郷土料理とは?【歴史なども簡単に解説】

 

滋賀県は近畿地方に属する
日本の都道府県のひとつです。

 

滋賀県は、日本一大きい湖である
琵琶湖がある県として有名ですね。

 

この記事では
滋賀県の郷土料理歴史なども簡単に解説します。

あわせて読みたい
日本の郷土料理一覧【都道府県別まとめ】 日本の郷土料理を都道府県別でまとめました! 北海道の郷土料理 ■北海道の郷土料理一覧 ラーメン ジンギスカン 豚丼 石狩鍋(いしかりなべ) いももち(いもだんご) い...
目次

滋賀県の郷土料理一覧

  • 鮒寿司(ふなずし)
  • ビワマス刺身(びわますさしみ)
  • いさざ豆(いさざまめ)
  • ごりの佃煮(ごりのつくだに)
  • いとこ煮(いとこに)
  • あめのいおご飯(あめのいおごはん)
  • 小あゆの山椒煮(こあゆのさんしょうに)
  • 丁稚羊羹(でっちようかん)
  • じゅんじゅん
  • 赤こんにゃく煮(あかこんにゃくに)
  • しじみ汁(しじみじる)
  • えび豆(えびまめ)
  • 鯖そうめん(さばそうめん)
  • 丁字麩のからしあえ(ちょうじふのからしあえ)
  • 日野菜漬け(ひのなづけ)
  • 打ち豆汁(うちまめじる)
  • 湖魚の天ぷら(こぎょのてんぷら)
  • 幸福豆(こふくまめ)
  • 鯖の棒ずし(さばのぼうずし)
  • ぜいたく煮(ぜいたくに)
  • 豆腐田楽(とうふでんがく)
  • 泥亀汁(どんがめじる)
  • おあえ団子(おあえだんご)
  • 近江牛の味噌漬(おうみぎゅうのみそづけ)
  • くるみごぼう
  • しょいめし
  • 白菜のたたみ漬け(はくさいのたたみづけ)
  • はす魚田(はすぎょでん)
  • ひとかわすし
  • 焼きもろこのどろ酢(やきもろこのどろず)

参考:滋賀県 うちの郷土料理(農林水産省公式HP)

 

鮒寿司(ふなずし)とは?【滋賀県の郷土料理(名物料理)】

産地直送 鮒寿司(大) 珍味 酒の肴 フナズシ ふなずし 滋賀県特産品

 

鮒寿司(ふなずし)とは日本古来の
代表的な熟鮨(なれずし)の一種です。

なれずしとは、魚の腹にご飯を詰めて、重石(おもし)をかけて味を調える鮨のことです。

 

滋賀県の郷土料理である鮒寿司は、
琵琶湖の大型の鮒、主にニゴロブナ
メスの卵巣以外の内臓を取り除いて、
そこへ塩を詰め、3か月ほど
重石をのせて漬け込みます。

 

その後、鮒を取り出してよく洗い、
ご飯に塩を混ぜたものを詰め、さらに
数か月から2年程漬け込んでから食べるという
非常に時間と手間をかける料理です。

 

発酵食品ならではの独特の匂いと癖がありますが、一部の熱狂的な愛好家が多数いるのも事実です。

 

 鮒寿司の歴史

鮒ずし(ふなずし スライスタイプ 大サイズ)

鮒寿司の歴史は、
なんと奈良時代まで遡り、
長屋王家木簡や二条大路木簡に
「鮒鮨」や「鮨鮒」という語があります。

 

また、平安時代の「延喜式」によると
近江国筑摩厨(滋賀県米原市)から
「鮒鮨」が貢納され、米と塩を用いて
作られていたことが分かっています。

 

 

ビワマス刺身(びわますさしみ)とは?【滋賀県の郷土料理(名物料理)】

カプセルQ ミュージアム 日本の動物コレクション 5.琵琶湖/母なる古代湖 ビワマス ガチャポン チョコエッグ フィギュア

 

ビワマス」というのは、
サケ目サケ科に属する淡水魚です。

日本の琵琶湖にしか生息しない
いわれる固有種です。

また、産卵期(10~11月下旬)には
大雨の日に群れをなして
河川を遡上することから、
アメノウオ(雨の魚)などとも呼ばれています。

 

大きいものだと60cm程に成長する
ビワマスは、刺身にすれば
鮮やかなサーモンピンクの身
トロにも負けない上質な脂があり、口の中でとろけます。

 

他にも塩焼きや、ムニエル、
炊き込みご飯などでも
美味しく食べられますが、
流通量が極端に少ないので、
一部の料亭でしか食べることができない貴重な名物料理です。

 

 

ビワマスの歴史

やます 南房総びわシフォン 12個

ビワマスは
平安時代の「延喜式」によれば
当時は「阿米魚(アメノウオ)」と
呼ばれていたようです。

また、「倭名類抄」によると、
琵琶湖の特産のマスという内容の
記載があることから、平安時代には
存在していたと考えられています。

 

あわせて読みたい
日本の郷土料理一覧【都道府県別まとめ】 日本の郷土料理を都道府県別でまとめました! 北海道の郷土料理 ■北海道の郷土料理一覧 ラーメン ジンギスカン 豚丼 石狩鍋(いしかりなべ) いももち(いもだんご) い...
目次