「あんぽんたん」の語源は「アホンダラ」だとされています。
アホウのことをアッポともいうので
アホンダラが変化し、あんぽんたんが
江戸時代あたりから流行しだしました。
ちなみにアホンダラの語源は
「阿呆(アホウ)」と「ダラスケ」です。
このダラスケの意味は「愚か者」です。
あんぽんたんの語源をたどって
現在の言葉で意味で簡単にまとめると
「アホな愚か者」というかんじになります。
※あんぽんたんの意味:馬鹿(バカ)や阿保(アホ)とほぼ同じ意味
目次
「あんぽんたん」の由来
アホウのことをアッポともいうので
アホンダラが変化し、あんぽんたんが
江戸時代あたりから流行しだしました。
江戸時代の1764年ごろに、江戸(今の東京)で
あんぽんたんという言葉が流行ったという旨が
「嬉遊笑覧(えゆうしようらん)」に記載されています。
「あんぽんたん」が誕生した由来について
じつは諸説あり、明らかになっていません。
江戸時代によく使用されていた薬の名前である
「万金丹(まんきんたん)」の言葉をもじって
「安本丹(あんぽんたん)」が出来たという説があります。
「陀羅助(だらすけ)」という薬もあったことから
「あんぽんたん」という言葉が誕生する際に
薬の名前が由来になったのだと推測されています。
厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】
日常会話で使う日本語を中心に、語源や由来を一覧でまとめました! https://tromolo.jp/a https://tromolo.jp/ka https://tromolo.jp/sa https://tromolo.jp/ta ...