「薔薇(ばら)」の語源や由来は何? 2019年12月17日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「薔薇(ばら)」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「薔薇(ばら)」の語源や由来は何? 薔薇(ばら)の語源は「茨(いばら)」。 茨(いばら)の「い」をとって 「ばら」になったのが由来です。 ※茨(いばら):刺(とげ)のある小木の総称 刺(とげ)のある小さい木はすべて この「いばら」に分類されるので 昔の「ばら」の意味については 薔薇(ばら)よりも範囲が広めでした。 現在だと、「薔薇(ばら)」というと 園芸種の西洋バラを差すことが多いです。 豆知識ですが 平安時代に「ばら」の花を表現する際は 「そうび」という言葉が使用されています。 これは中国語が関係しています。 現在の「ばら」の漢字表記は 昔の中国語の「薔薇」が語源。 これを音読みすると「そうび」です。 平安時代の文献の中では この「そうび」が使われています。 平安時代 (794年から1185年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 簡単にわかりやすくまとめると 「ばら」という言葉の語源は「いばら」で 「薔薇(ばら)」の漢字の語源については 中国語の「薔薇(そうび)」ということです。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「パラリンピック」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「羽目を外す」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「お辞儀」の語源や由来は何? 「大切(たいせつ)」の語源や由来は何? 「な行」から始まる言葉の語源や由来 「五十歩百歩(ごじっぽひゃっぽ)」の由来や語源は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ