「バッタもん」の語源や由来は何? 2019年12月17日 2022年11月9日 WRITER jin この記事を書いている人 - WRITER - jin 「バッタもん」の語源や由来は何?柴犬 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 「バッタもん」の語源や由来について 「バッタもん」の語源や由来をたどると 江戸時代にまでさかのぼることになります。 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 この言葉はもともと古道具商の言葉。 つまり、商売をする人が使う言葉でした。 江戸時代の作品(東海道四谷怪談)の中で 「ばった」という言葉が使用されていて その意味から語源や由来の推測が可能です。 ばったに売ってしまはうわえ 東海道四谷怪談 この「ばった」の意味は 虫のバッタではありません。 これは投げ売りをする人を指します。 投げ売りとは、簡単にいうと あまった在庫などをさばくため 赤字覚悟で商品を売ることです。 江戸時代では投げ売りのことを 「ばったり」ということもあり 次から次から投げ飛ばす様子を 表現する擬態語して「ばった」が 当時使用されていたのでは?と 専門家の間では推測されています。 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 2023-04-05 ちなみに バッタもんの「もん」については 「物(もの)」が変化した言葉です。 厳選!日本語の語源や由来一覧【日常会話で使う言葉を中心にまとめました】 2022-11-09 「は行」から始まる言葉の語源や由来 2021-01-01 この記事を書いている人 - WRITER - jin 前の記事 -Prev- 「パチンコ」の語源や由来は何? 次の記事 -Next- 「はっけよい」の語源や由来は何? 関連記事 - Related Posts - 「ビー玉」の語源や由来は何? 「におう」の語源や由来は何?【匂うと臭うの違いも解説】 「八百長(やおちょう)」の語源や由来は何? 「へそくり」の語源や由来は何? 最新記事 - New Posts - 人気で有名な日本のお城とその城主について🏯【都道府県別】 江戸時代 (1603年から1868年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 安土桃山時代 (1573年から1603年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 明治時代 (1868年から1912年まで) とは?どんな時代だった?【日本の歴史をわかりやすく簡単に】 - Comments -メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 メール サイト Δ